アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「のが」
の2100
  • のー214
  • のあ16
  • のい47
  • のう495
  • のえ7
  • のお3
  • のか6
  • のき32
  • のく15
  • のけ10
  • のこ45
  • のさ13
  • のし44
  • のす11
  • のせ6
  • のそ3
  • のた18
  • のち42
  • のっ79
  • のつ7
  • のて7
  • のと18
  • のな9
  • のに4
  • のね5
  • のの17
  • のは3
  • のふ3
  • のへ4
  • のほ2
  • のま23
  • のみ82
  • のむ15
  • のめ9
  • のも14
  • のや6
  • のゆ2
  • のよ2
  • のら34
  • のり147
  • のる55
  • のれ13
  • のろ36
  • のわ7
  • のん99
  • のが24
    • のがい1
    • のがう1
    • のがき1
    • のがく1
    • のがけ2
    • のがす1
    • のがた1
    • のがふ1
    • のがみ5
    • のがも2
    • のがら1
    • のがり1
    • のがる1
    • のがれ3
    • のがわ2
    • のがん1
  • のぎ11
  • のぐ16
  • のげ5
  • のご4
  • のざ11
  • のじ19
  • のず3
  • のぜ1
  • のぞ35
  • のだ22
  • のぢ1
  • のづ8
  • ので7
  • のど34
  • のば24
  • のび28
  • のぶ29
  • のべ53
  • のぼ61
  • のぺ1

国語辞書の索引「のが」

  • の‐がい【野飼い】

    牛馬などの放し飼い。放牧。

  • の‐が・う【野飼ふ】

    [動ハ四]牛馬などを放し飼いにする。「みちのくの小淵の駒の—・ふにはあれこそまされなつくものかは」〈後撰・雑四〉

  • のがきのいたむら【野餓鬼のいた村】

    加藤幸子の中編小説。昭和57年(1982)、新潮新人賞受賞。翌年刊行の中短編集「夢の壁」に収録。

  • の‐がく【野角】

    丸みのついた7寸(約21センチ)角以上の角材。

  • の‐がけ【野掛(け)/野駆け】

    1 春秋ののどかな日に、野山に遊ぶこと。野遊び。野掛け遊び。 2 野天で行う茶の湯。野点(のだて)。

  • のがけ‐ぶるまい【野掛け振る舞ひ】

    野掛けで、用意した飲食物を皆に振る舞うこと。また、その飲食物。「—に木具こしらへ」〈浮・諸艶大鑑・五〉

  • のが・す【逃す/遁す】

    [動サ五(四)] 1 にげさせる。にがす。「捕虜を—・す」 2 つかみそこなう。失する。逸する。「機会を—・す」 ...

  • の‐かた【野方】

    《「のがた」とも》 1 野の仕事に関すること。 2 高台の、作物に適さない土地。

  • のがみ【野上】

    岐阜県不破郡関ヶ原町の地名。もと中山道の宿駅。

  • のがみ【野上】

    姓氏の一。 [補説]「野上」姓の人物野上豊一郎(のがみとよいちろう)野上弥生子(のがみやえこ)

  • の‐がみ【野髪】

    手入れをしていない自然のままのたてがみ。「乗り入れもせぬ—の馬」〈浄・会稽山〉

  • のがみ‐とよいちろう【野上豊一郎】

    [1883〜1950]英文学者・能楽研究家。大分の生まれ。号、臼川(きゅうせん)。弥生子の夫。夏目漱石の門下。能の...

  • のがみ‐やえこ【野上弥生子】

    [1885〜1985]小説家。大分の生まれ。本名、ヤエ。豊一郎の妻。夏目漱石の門下。「海神丸」で文壇的地位を確立、...

  • の‐がも【野鴨】

    野生のカモ。

  • のがも【野鴨】

    《原題、(ノルウェー)Vildanden》イプセンの戯曲。5幕。1884年作。写真師ヤルマル一家の平和な生活が、妻...

  • のがら‐か・す【逃らかす】

    [動サ四]のがれさせる。逃げさせる。「なほ思ひの罪—・し給へ」〈宇津保・蔵開上〉

  • の‐がりやす【野刈安】

    イネ科の多年草。山野に生え、高さ約1メートル。葉は線形で、基部でねじれて裏返しになる。秋、茎の頂に穂を円錐状につける。

  • のが・る【逃る/遁る】

    [動ラ下二]「のがれる」の文語形。

  • のがれ【逃れ/遁れ】

    逃れること。回避すること。「言い—」「税金—」

  • のがれ‐ことば【逃れ言葉】

    言いのがれの言葉。逃げ口上。遁辞(とんじ)。「この御—こそ思ひ出づればゆゆしく」〈源・東屋〉

  • のが・れる【逃れる/遁れる】

    [動ラ下一][文]のが・る[ラ下二] 1 危険や不快を避けて遠くに身を置く。「俗世を—・れる」「難を—・れる」 2...

  • の‐がわ【野川】

    野原を流れる小川。

  • のがわ‐りゅう【野川流】

    地歌の流派の一。大坂の野川検校(けんぎょう)が、京都の柳川流から独立して元禄(1688〜1704)ごろに創始。

  • の‐がん【野雁/鴇】

    ツル目ノガン科の鳥。全長約1メートル。首は灰色、背は黒斑のある黄褐色、腹は白い。繁殖期の雄は、のどの両側にひげのよ...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「のが」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • リシュリュー
    競争相手を誤らせるためには、欺きは許される。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO