アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「へら」
へ1967
  • へー29
  • へあ45
  • へい648
  • へう1
  • へえ3
  • へぇ1
  • へお3
  • へか1
  • へき102
  • へく8
  • へこ14
  • へさ1
  • へし11
  • へす12
  • へそ13
  • へた16
  • へち10
  • へっ87
  • へつ11
  • へて22
  • へと2
  • へな10
  • へぬ1
  • へね2
  • への11
  • へひ3
  • へふ5
  • へへ3
  • へま8
  • へみ5
  • へむ8
  • へめ3
  • へも6
  • へや56
  • へら35
    • へらー2
    • へらい1
    • へらお2
    • へらく7
    • へらさ2
    • へらし2
    • へらす3
    • へらつ1
    • へらの1
    • へらへ2
    • へらる3
    • へらわ1
    • へらを1
    • へらじ1
    • へらず1
    • へらだ1
    • へらぶ1
  • へり59
  • へる94
  • へれ16
  • へろ16
  • へを1
  • へん512
  • へが2
  • へぎ7
  • へぐ3
  • へげ7
  • へご1
  • へじ5
  • へず2
  • へだ12
  • へづ1
  • へで5
  • へど7
  • へば3
  • へび33
  • へぶ12
  • へべ2
  • へぼ5
  • へぱ4
  • へぷ15

国語辞書の索引「へら」

  • へら【篦】

    1 竹・木・象牙(ぞうげ)・金属などを細長く薄く平らに削り、先端を少しとがらせた道具。布や紙に折り目や印をつけ、ま...

  • へら【鐴】

    《「篦(へら)」と同語源》唐鋤(からすき)の刃先の後方にあって、突起した部分。掘り起こした土を砕くはたらきをする。...

  • ヘラ

    ギリシャ神話で、オリンポスの最高女神。クロノスとレアとの娘で、ゼウスの姉にして妻。女性の結婚生活を守る神とされ、...

  • ヘライオン

    ⇒ヘラ神殿

  • へら‐おおばこ【篦大葉子】

    オオバコ科の多年草。高さ30〜60センチ。葉は根生し、へら形。夏、花茎を直立し、小花を穂状につける。花は下から上へ...

  • へら‐おもだか【篦沢瀉/篦面高】

    オモダカ科の多年草。沢地や水田に生え、根元から長い柄のあるへら形の葉を多数出す。夏から秋、花茎を伸ばし、枝を総状に...

  • ヘラクリオン

    ⇒イラクリオン

  • ヘラクレイトス

    [前540ころ〜前480ころ]古代ギリシャの哲学者。万物は「ある」ものではなく、反対物の対立と調和によって不断に「...

  • ヘラクレオポリス

    エジプト、ナイル川下流西岸の都市ベニスエフの西約15キロメートルに位置する古代エジプトの都市遺跡。古代名ネンネス。...

  • ヘラクレス

    ギリシャ神話で、最大の英雄。ゼウスとアンフィトリュオンの妻アルクメネとの子。ゼウスの妻ヘラの激しい嫉妬(しっと)に...

  • ヘラクレスのせいねんじだい【ヘラクレスの青年時代】

    《原題、(フランス)La jeunesse d'Hercule》サン=サーンスの交響詩。1877年作曲。ギリシャ神...

  • ヘラクレス‐の‐とう【ヘラクレスの塔】

    《Torre de Hércules》スペイン北西部、ガリシア州の港湾都市ラ‐コルーニャにある灯台。2世紀に古代ロ...

  • ヘラクレス‐の‐どうくつ【ヘラクレスの洞窟】

    《Grottes d'Hercules》モロッコ北端の港湾都市タンジールの南西約15キロメートル、大西洋に面する海...

  • ヘラ‐さいぼう【ヘラ細胞】

    ⇒ヒーラ細胞

  • へら‐さぎ【篦鷺】

    トキ科の鳥。全長86センチくらい。全身白色で、くちばしがへら状。ユーラシア大陸に分布。冬、主に九州に少数が渡来。近...

  • へらし‐め【減らし目】

    編み物の目数を減らすこと。二目に一度、三目に一度などという。俗に「へし目」という。⇔増(ま)し目。

  • ヘラ‐しんでん【ヘラ神殿】

    《Heraion/Ηραίον》 ギリシャ、エーゲ海南東部、ドデカネス諸島のサモス島にある古代遺跡。同島南東部の港...

  • へら‐じか【篦鹿】

    シカ科の哺乳類。シカ類中最大で、肩高2メートルを超える。角は平たく手のひら状に広がり、上唇がラクダのように垂れてい...

  • ヘラス

    ギリシャのテッサリアに住んだ部族名。また、その居住地名。 ギリシャ全土を古代ギリシャ人がよんだ名称。現在でもギリシ...

  • へら・す【減らす】

    [動サ五(四)] 1 物の数・量を少なくする。減じる。「負担を—・す」「体重を—・す」⇔増やす/増す。 2 人をけ...

  • ヘラストラウ‐こうえん【ヘラストラウ公園】

    《Parcul Herăstrău》ルーマニアの首都ブカレストの北部にある公園。1930年代に市民の憩いの場として...

  • へらず‐ぐち【減らず口】

    《いくらしゃべっても口はへらない、の意から》自分勝手なへ理屈を言いたてること。強がりや負けおしみを言うこと。また、...

  • へら‐だい【篦台】

    裁縫で、篦付けをするときに布をのせる台。

  • へら‐つけ【篦付け】

    裁縫で、縫うときの目印として、あらかじめ布にへらでしるしをつけること。

  • へら‐の‐き【篦の木】

    アオイ科の落葉高木。山地に自生。樹皮は灰褐色で縦に裂ける。葉はゆがんだ長卵形。7月ごろ、淡黄色の花を集散状につけ、...

  • へら‐ぶな【篦鮒】

    ゲンゴロウブナ、また、その飼養品種のカワチブナの俗称。へら。

  • へら‐へいとう【平平等/平等平等】

    [形動ナリ]《「平等」を「へら」と読み「平等(へいとう)」と重ねたものか》すべて一様であるさま。いっしょくた。「な...

  • へら‐へら

    [副](スル) 1 だらしなくあいまいに笑うさま。「—(と)笑っている場合ではない」「—(と)した態度にむかつく」...

  • ダビット

    [1460?〜1523]オランダの画家。静穏な宗教画・肖像画を多く制作。作「キリストの洗礼」「エジプト遁走中の休憩...

  • テルボルフ

    [1617〜1681]オランダの画家。肖像画や風俗画にすぐれ、特にしっとりと輝く絹などの光沢を強調する表現は有名。...

  • ヘラルド

    報道者。先駆者。

  • へら‐わたし【篦渡し】

    姑(しゅうとめ)が嫁に家政をまかせること。杓子(しゃくし)渡し。

  • 篦(へら)を使(つか)・う

    《篦は塗るのにもはがすのにも使用するところから》どちらつかずのあいまいな言い逃れをする。

  • ヘラーさいだんが【ヘラー祭壇画】

    《原題、(ドイツ)Heller Altar》デューラーの絵画。板に油彩。縦190センチ、横260センチ。名称は同祭...

  • ヘラート

    アフガニスタン北西部の商業都市。交通の要地にあり、アレクサンドロス大王が建設。15世紀にはチムール帝国の首都となった。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「へら」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/28
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    五月秋
  • 2位

    顰みに倣う
  • 3位

    門外漢
  • 4位

    麒麟児
  • 5位

    計る
  • 6位

    随意
  • 7位

    脚色
  • 8位

    権化
  • 9位

    潔しとしない
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    概念
  • 12位

    虐げる
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    一里塚
  • 15位

    細見
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 原民喜
    死が僕を攫つて行く瞬間まで、僕は小鳥のやうに素直に生きてゐたい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO