フレーブニコフ
[1885〜1922]ロシア・ソ連の詩人。ロシア未来派の創設者・指導者。先端的な言語実験を行い、ネオロジズムやザー...
ベル‐メタル
錫(すず)20〜25パーセントを含む銅合金。教会の鐘に鋳造するとよい音色を出すところから付いた名。鐘銅(しょうどう)。
ベルメホ‐とうげ【ベルメホ峠】
《Paso Bermejo》ウスパヤタ峠のチリ側での呼称。
ベルモット
ぶどう酒にニガヨモギなどの成分を加えたリキュール。辛口(フレンチ)と甘口(イタリアン)があり、食前酒やカクテルとする。
ベルモパン
中央アメリカ、ベリーズの首都。1970年、ベリーズシティーから同地に首都移転。政府省庁が集まる政治の中心地。
ベルラ
フィンランド南部の村。コウボラの北約20キロメートルに位置する。19世紀末に建築家カール=エドアルト=ディッペルの...
ベルリオーズ
[1803〜1869]フランスの作曲家。標題音楽の先駆者で、ロマン主義運動を推進した。作品に「幻想交響曲」「ロメオ...
ベルリッツ‐ていえん【ベルリッツ庭園】
《Wörlitzer Gartenreich》⇒デッサウベルリッツ庭園王国
ベルリン
ドイツ連邦共和国の首都。同国北東部に位置する。13世紀にブランデンブルク辺境伯によって建設され、18世紀以来プロイ...
ベルリン‐あお【ベルリン青】
紺青(こんじょう)のこと。ベルリンブルー。
ベルリンアレクサンダーひろば【ベルリン・アレクサンダー広場】
《原題、(ドイツ)Berlin Alexanderplatz》デーブリーンの小説。1929年刊。1920年代後半の...
ベルリン‐えいがさい【ベルリン映画祭】
⇒ベルリン国際映画祭
ベルリン‐かいぎ【ベルリン会議】
1878年、ベルリンで開かれたヨーロッパ諸国の国際会議。ロシアトルコ戦争に勝ったロシアのバルカン進出を恐れるイギリ...
ベルリン‐こくさいえいがさい【ベルリン国際映画祭】
ドイツの都市ベルリンで毎年2月に開催される国際映画祭。第1回は1951年に西ベルリンで開かれた。最高賞は金熊賞。社...
ベルリン‐しょくぶつえん【ベルリン植物園】
《Botanischer Garten und Botanisches Museum Berlin》ドイツの首都ベ...
ベルリン‐だいがく【ベルリン大学】
ベルリンにある国立大学。1809年プロイセン国王フリードリヒ=ウィルヘルム3世の勅令により、フンボルトらが設立。初...
ベルリン‐だいせいどう【ベルリン大聖堂】
《Berliner Dom》ドイツの首都、ベルリンにある大聖堂。1905年、ドイツ皇帝ウィルヘルム2世により改築さ...
ベルリンダーレム‐しょくぶつえん【ベルリンダーレム植物園】
《Der Botanische Garten Berlin-Dahlem》⇒ベルリン植物園
ベルリン‐テレビとう【ベルリンテレビ塔】
《Berliner Fernsehturm》ドイツの首都ベルリンにあるテレビ塔。市街中心部、ミッテ区のアレクサンダ...
ベルリン‐どうぶつえん【ベルリン動物園】
《Zoologischer Garten Berlin》ドイツの首都ベルリンにある動物園。市街中心部、ティアガルテ...
ベルリン‐の‐かべ【ベルリンの壁】
第二次大戦後にベルリンが東西に分割された際に造られた、西ベルリンを囲む壁。西ドイツへの人民の流出を防ぐため、東ドイ...
ベルリン‐の‐かんじゃ【ベルリンの患者】
2008年に世界で初めてHIV感染からの治癒が確認された患者。名称は、同患者がベルリン滞在時の1995年にHIV陽...
ベルリンひこうしれい【ベルリン飛行指令】
佐々木譲の長編小説。昭和63年(1988)刊。第二次大戦3部作とよばれる作品群の第1作。
ベルリンひょうはく【ベルリン漂泊】
柏原兵三の小説。昭和47年(1972)刊。39歳で急死した著者の遺作で、没後に刊行された。昭和38年(1963)か...
ベルリン‐ペイシェント
⇒ベルリンの患者
ベルリン‐マラソン
ドイツの首都、ベルリンで毎年行われるマラソン大会。第1回大会は1974年で、開催時期は9月。ワールドマラソンメジャ...
ベルリンローマ‐すうじく【ベルリンローマ枢軸】
1936年、ナチス‐ドイツとファシスト‐イタリアとの間に成立した提携・協力体制。のち、日独伊三国同盟へと発展。ムッ...
ベルルスコーニ
[1936〜2023]イタリアの政治家。第74代、第79代、第81代首相。建設業やテレビ局経営などで成功。1994...
ベルレーヌ
[1844〜1896]フランスの詩人。象徴主義の代表者。音楽性豊かな詩法を確立。詩集「艶なる宴」「言葉のない恋歌」...
ベルワラ
スリランカ南西部の町。コロンボの南約50キロメートルに位置し、インド洋に面する。紀元800年頃にアラブ人が港を開き...
ベルン
スイス連邦の首都。ベルン州の州都。同国中西部に位置し、ライン川の支流アーレ川に沿い、橋によって新旧市街が結ばれる。...
ベルン‐アルプス
⇒ベルナーアルプス
ベルンカステル‐クース
ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州、モーゼル川沿いの町。13世紀に建造されたランツフート城や木組み造りの民家を...
ベルンシュタイン
[1850〜1932]ドイツの社会主義者。社会民主党右派の理論的指導者。革命を否定し議会政治による社会民主主義の実...
ベルン‐だいせいどう【ベルン大聖堂】
《Berner Münster》スイスの首都ベルンにある大聖堂。旧市街に位置する。1421年に建設が始まり、189...
ベルン‐の‐とけいとう【ベルンの時計塔】
《Zytglogge》スイスの首都ベルンにある時計塔。旧市街の西門に位置する。13世紀に木造で建造。大部分が火災で...
ベルンハイム
[1850〜1942]ドイツの歴史学者。史学方法論に関する研究で有名。著「歴史学方法教本」「歴史学入門」など。
ベルンハルト‐げきじょう【ベルンハルト劇場】
《Bernhard Theater》スイス北部の都市チューリヒにある劇場。市街中心部、ゼクセロイテン広場に面し、チ...
ベルンバッハ
オーストリア南部、シュタイアーマルク州の町。グラーツの西約20キロメートルに位置する。建築家フンデルトワッサー設計...
ベルーガ
1 オオチョウザメまたはシロチョウザメのこと。魚卵はキャビアといい珍重される。→チョウザメ 2 シロイルカのこと。
ベルーハ‐さん【ベルーハ山】
《Beluha/Белуха》中国・モンゴル・シベリアにまたがるアルタイ山脈最高峰の山。標高4506メートル。ロシ...
ベルール
インド南部、カルナータカ州の町。12世紀前半から14世紀前半にかけて同州南部を支配した、ホイサラ朝の都が一時置かれ...
ベルール‐マト
インド東部、西ベンガル州の都市コルカタにある宗教施設。インドの神秘思想家ラーマクリシュナの弟子が創始した慈善団体が...