アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もう」
も3301
  • もー161
  • もあ17
  • もい19
  • もう353
    • もうあ6
    • もうい2
    • もうう2
    • もうえ4
    • もうお1
    • もうか16
    • もうき10
    • もうく3
    • もうけ14
    • もうこ21
    • もうさ6
    • もうし76
    • もうす6
    • もうせ8
    • もうそ6
    • もうた2
    • もうち5
    • もうつ3
    • もうて2
    • もうと7
    • もうに3
    • もうぬ1
    • もうね1
    • もうの2
    • もうは8
    • もうひ10
    • もうふ1
    • もうほ3
    • もうま19
    • もうみ2
    • もうむ1
    • もうも6
    • もうゆ1
    • もうよ7
    • もうら3
    • もうり8
    • もうれ2
    • もうろ6
    • もうを1
    • もうが2
    • もうぎ4
    • もうげ4
    • もうご2
    • もうざ1
    • もうじ10
    • もうず2
    • もうぜ4
    • もうぞ1
    • もうだ5
    • もうで3
    • もうど6
    • もうば2
    • もうべ2
    • もうぼ7
  • もぅ1
  • もえ48
  • もお5
  • もぉ1
  • もか9
  • もき4
  • もく228
  • もけ4
  • もこ15
  • もさ15
  • もし32
  • もす43
  • もせ1
  • もそ4
  • もた21
  • もち149
  • もっ117
  • もつ21
  • もて42
  • もと124
  • もな22
  • もに21
  • もぬ3
  • もね9
  • もの348
  • もは22
  • もひ6
  • もふ7
  • もへ7
  • もほ10
  • もま4
  • もみ73
  • もむ4
  • もめ17
  • もも85
  • もや28
  • もゆ5
  • もよ18
  • もら55
  • もり156
  • もる62
  • もれ22
  • もろ111
  • もわ4
  • もん411
  • もが27
  • もぎ17
  • もぐ16
  • もげ5
  • もご2
  • もざ12
  • もじ69
  • もず11
  • もぞ5
  • もだ26
  • もで37
  • もど38
  • もば91
  • もび11
  • もぶ4
  • もぼ1
  • もぷ2
  • もぺ1

国語辞書の索引「もう」3ページ目

  • もうこ‐ご【蒙古語】

    ⇒モンゴル語

  • もうこしゅうらいえことば【蒙古襲来絵詞】

    鎌倉後期の絵巻。2巻。奥書に永仁元年(1293)の年紀が残り、このころの作とされる。文永・弘安の役に参加した肥後の...

  • もうこ‐しょう【蒙古症】

    ダウン症候群の俗称。

  • もうこ‐ていこく【蒙古帝国】

    ⇒モンゴル帝国

  • もうこ‐のうま【蒙古野馬】

    ウマ科の哺乳類。現存する唯一の野生馬で、モンゴル南西部の草原に分布。体高約1.2メートル。たてがみは直立し、家畜馬...

  • 猛虎(もうこ)の猶予(ゆうよ)するは蜂蠆(ほうたい)の螫(せき)を致(いた)すに如(し)かず

    《「史記」淮陰侯伝から》猛虎はどんなに強くても、ためらっていては、蜂やサソリがちくりと刺すのにも及ばない。力ある者...

  • もうこ‐はん【蒙古斑】

    乳幼児の臀部(でんぶ)・腰部などにみられる青色のあざ。その真皮中にメラニン色素細胞が存在することによる。黄色人種に...

  • もうこ‐ひだ【蒙古襞】

    目頭の部分を覆う上まぶたのひだ。モンゴロイド系に多くみられる。

  • もうこ‐ひつじ【蒙古羊】

    家畜の羊の一。モンゴル地方で飼育される。しりや尾に脂肪を蓄える古い型で、毛質はやや粗悪。毛皮用・肉用とされることもある。

  • もうこ‐もじ【蒙古文字】

    ⇒モンゴル文字

  • もうこ‐らい【蒙古来】

    「元寇(げんこう)」に同じ。

  • もう‐こん【毛根】

    毛の、皮膚の内部にあって毛包に包まれている部分。下端の球状にふくらんだ所で栄養を受け、細胞分裂が行われて毛が伸びる。

  • もう‐ご【妄語】

    仏語。うそをつくこと。法を会得していないのに会得したように言うことや、不実な言葉。

  • もうご‐かい【妄語戒】

    仏語。五戒・十戒の一。うそをついてはならないという戒め。

  • もうさい‐かん【毛細管】

    1 毛のような細い管。毛管現象を起こすような細い管。毛管。キャピラリー。 2 「毛細血管」に同じ。

  • もうさいかん‐げんしょう【毛細管現象】

    ⇒毛管現象

  • もうさいかん‐りょく【毛細管力】

    ⇒毛管力

  • もうさい‐けっかん【毛細血管】

    閉鎖血管系で、動脈・静脈の末梢が細かく枝分かれし、網目状となってつながる細い血管。動脈からの酸素や栄養を組織に与え...

  • もうさ‐く【申さく/白さく】

    《動詞「もうす」のク語法》申し上げること。また、申し上げることには。「皇神等(すめがみたち)の前に—」〈祝詞・祈年祭〉

  • もうさん‐や【申さんや】

    [副]「いわんや(況)」を、改まり丁重にいう語。申すまでもなく。「—今の所望、無下にたやすき事にあらずや」〈保元・上〉

  • もう‐ざ【猛者】

    勇猛な人。もさ。また、富裕で勢いのある人。「坂東の—なりせば」〈続古事談・五〉

  • もうし【申し】

    [名]申すこと。おねがい。「若宮の別当のおん—により、囚人(めしうと)の免状ある間」〈謡・春栄〉 [感]人に呼びか...

  • もうし【毛詩】

    《毛亨(もうこう)・毛萇(もうちょう)が伝を付したものだけが残っているところから》詩経(しきょう)の異称。

  • もうし【孟子】

    [前372ころ〜前289]中国、戦国時代の思想家。鄒(すう)(山東省)の人。名は軻(か)。字(あざな)は子輿(しよ...

  • もう‐し【猛士】

    勇猛な兵士。

  • もうし‐あい【申(し)合い】

    相撲で、力量が互角の力士どうしのけいこ。

  • もうし‐あ・う【申し合ふ】

    [動ハ四]身分の高い人の前で、言い合う意の丁寧語。「竜のくびの玉はいかが取らむと—・へり」〈竹取〉

  • もうし‐あ・げる【申(し)上げる】

    [動ガ下一][文]まうしあ・ぐ[ガ下二] 1 「言う」の謙譲語。うやうやしく言う。古くは、身分格差のある目上に言上...

  • もうし‐あわ・す【申(し)合(わ)す】

    [動サ五(四)]「申し合わせる」に同じ。「当日の衣装を—・す」 [動サ下二]「もうしあわせる」の文語形。

  • もうし‐あわせ【申(し)合(わ)せ】

    1 話し合って決めること。また、その取り決め。「—どおりに事を運ぶ」「—事項」 2 能・狂言で、催しの前日や当日な...

  • もうし‐あわ・せる【申(し)合(わ)せる】

    [動サ下一][文]まうしあは・す[サ下二] 1 相談して取り決める。話し合って約束する。「集合時刻を—・せる」 2...

  • もうし‐いで【申し出で】

    1 申し出ること。また、その内容。もうしで。 2 民事訴訟において、当事者が裁判所に一定の訴訟行為を請求すること。申請。

  • もうし‐い・でる【申し出でる】

    [動ダ下一][文]まうしい・づ[ダ下二]口に出してお話しする。申し出る。「苦情を—・でる力が無いのです」〈木下尚江...

  • もうし‐いれ【申(し)入れ】

    申し入れること。また、その内容。「解約の—をする」

  • もうし‐い・れる【申(し)入れる】

    [動ラ下一][文]まうしい・る[ラ下二] 1 こちらの意志や希望を相手に告げ知らせる。「資金の提供を—・れる」「話...

  • もうし‐う・ける【申(し)受ける】

    [動カ下一][文]まうしう・く[カ下二] 1 お願いしてもらい受ける。願い出て受け取る。頂戴する。「養子に—・ける...

  • もうし‐お・く【申(し)置く】

    [動カ五(四)]「言い置く」の謙譲語。申し上げておく。言っておく。「別れに際し一言—・く」

  • もうし‐おくり【申(し)送り】

    申し送ること。次の者に言って伝えること。特に、事務・命令などの内容を後任者に伝えること。また、その内容。「順繰りに...

  • もうし‐おく・る【申(し)送る】

    [動ラ五(四)] 1 先方へ伝える。「手紙でその旨を—・る」 2 事務上の事項、命令などを、順送りに次の者に告げ伝...

  • もうし‐おく・れる【申(し)遅れる】

    [動ラ下一][文]まうしおく・る[ラ下二]「言い遅れる」の謙譲語。申し上げるのがあとになる。また、申し上げる機会を...

  • もうし‐おこな・う【申し行ふ】

    [動ハ四] 1 申し上げる。言上する。「和銅三年と言ふ年、天皇に—・ひて」〈今昔・一一・一四〉 2 とりおこなう。...

  • もうし‐か・ねる【申(し)兼ねる】

    [動ナ下一][文]まうしか・ぬ[ナ下二]申し上げるのをためらう。言いにくい。「はっきりとは—・ねる」

  • もうし‐かわ・す【申(し)交(わ)す】

    [動サ五(四)] 1 約束する。特に、夫婦になる約束をする。「—・した間柄」 2 「言い交わす」の謙譲語。話し合う...

  • もうし‐きか・す【申(し)聞かす】

    [動サ五(四)]「申し聞かせる」に同じ。「私から直接に—・しておきました」 [動サ下二]「もうしきかせる」の文語形。

  • もうし‐きか・せる【申(し)聞かせる】

    [動サ下一][文]まうしきか・す[サ下二]「言い聞かせる」の謙譲語。また、改まり丁重にいう語。言って聞かせる。「二...

  • もうし‐き・ける【申(し)聞ける】

    [動カ下一]申し聞かせる。「この趣を村じゅうへもれなく—・けよとも書付を添えて」〈藤村・夜明け前〉

  • もうし‐こし【申(し)越し】

    手紙などで言ってよこすこと。また、その内容。「お—の件承知しました」

  • もうし‐こ・す【申(し)越す】

    [動サ五(四)]手紙などを通じて言ってよこす。「—・された件は処理いたしました」

  • もうし‐こみ【申(し)込み】

    1 申し込むこと。また、その内容や手続き。「結婚の—」「—は本社で受け付けます」「—用紙」 2 法律で、相手方の承...

  • もうしこみ‐の‐ゆういん【申込の誘引】

    他人に契約の申し込みをさせようとする意思の表示。貸間広告・求人広告・正札付き商品の陳列など。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パスカル
    人は恋愛を語ることによって恋愛するようになる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO