アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もく」
も3301
  • もー161
  • もあ17
  • もい19
  • もう353
  • もぅ1
  • もえ48
  • もお5
  • もぉ1
  • もか9
  • もき4
  • もく228
    • もくあ5
    • もくい1
    • もくう1
    • もくか4
    • もくけ3
    • もくさ6
    • もくし33
    • もくす5
    • もくせ13
    • もくそ3
    • もくた4
    • もくち2
    • もくつ1
    • もくて15
    • もくと3
    • もくに2
    • もくね3
    • もくの1
    • もくは8
    • もくひ9
    • もくふ1
    • もくへ1
    • もくほ3
    • もくま1
    • もくみ2
    • もくめ4
    • もくも4
    • もくや1
    • もくよ7
    • もくら5
    • もくり2
    • もくれ9
    • もくろ5
    • もくわ1
    • もくが2
    • もくぎ4
    • もくぐ1
    • もくげ7
    • もくご1
    • もくざ9
    • もくじ10
    • もくず4
    • もくぜ2
    • もくぞ4
    • もくだ2
    • もくど2
    • もくば1
    • もくぶ2
    • もくぼ1
    • もくぽ1
  • もけ4
  • もこ15
  • もさ15
  • もし32
  • もす43
  • もせ1
  • もそ4
  • もた21
  • もち149
  • もっ117
  • もつ21
  • もて42
  • もと124
  • もな22
  • もに21
  • もぬ3
  • もね9
  • もの348
  • もは22
  • もひ6
  • もふ7
  • もへ7
  • もほ10
  • もま4
  • もみ73
  • もむ4
  • もめ17
  • もも85
  • もや28
  • もゆ5
  • もよ18
  • もら55
  • もり156
  • もる62
  • もれ22
  • もろ111
  • もわ4
  • もん411
  • もが27
  • もぎ17
  • もぐ16
  • もげ5
  • もご2
  • もざ12
  • もじ69
  • もず11
  • もぞ5
  • もだ26
  • もで37
  • もど38
  • もば91
  • もび11
  • もぶ4
  • もぼ1
  • もぷ2
  • もぺ1

国語辞書の索引「もく」4ページ目

  • もく‐と【目睹】

    [名](スル)目で実際に見ること。目撃。「母の喀血を—した彼女の胸中を察すれば」〈倉田・愛と認識との出発〉

  • もく‐とう【黙祷】

    [名](スル)無言のまま心の中で祈ること。「—をささげる」「遭難者の霊に—する」

  • もく‐どう【木道】

    湿地帯などに材木を組んで作った歩道。

  • もく‐どく【黙読】

    [名](スル)声に出さずに読むこと。「脚本をひととおり—する」⇔音読。

  • もく‐にん【黙認】

    [名](スル)暗黙のうちに認め許すこと。過失などをそのまま見逃すこと。「夜間の外出を—する」「やむを得ないこととし...

  • もくにん‐こうさくち【黙認耕作地】

    在日米軍が接収した軍用地のうち、米軍が地主などの住民に対して一時的に使用を認めている土地。沖縄の伊江島・読谷村・嘉...

  • もく‐ねじ【木螺子】

    胴に螺旋(らせん)の刻んである木材用の釘(くぎ)。ドライバーでねじ込む。

  • もく‐ねん【黙念】

    [ト・タル][文][形動タリ]無言で考えにふけるさま。「—として一言も発しない」〈漱石・吾輩は猫である〉

  • もく‐ねん【黙然】

    [ト・タル][文][形動タリ]「もくぜん(黙然)」に同じ。「しばらく—として三千代の顔を見ているうちに」〈漱石・そ...

  • もく‐の‐かみ【木工頭】

    1 木工寮(もくりょう)の長官。こだくみのかみ。むくのかみ。 2 大工の棟梁(とうりょう)。「惣門の内で羽のきく—...

  • もく‐はい【木杯/木盃】

    木製のさかずき。

  • もく‐はい【木牌】

    1 木製の札。 2 木製の位牌。

  • もく‐はい【黙拝】

    [名](スル)無言で拝礼すること。「かわるがわる—した」〈蘆花・思出の記〉

  • もく‐はずし【目外し】

    囲碁で、碁盤の隅の3線と5線の交点。

  • もく‐はん【木版】

    木の板に文字や絵を彫って作った印刷用の版。また、それで印刷したもの。

  • もくはん‐いんさつ【木版印刷】

    木の板目または木口(こぐち)の面に図画・文字などを彫刻して版を作り、これにインキを塗布して紙をのせ、紙背からこすっ...

  • もくはん‐が【木版画】

    木版で刷った絵。

  • もくはん‐ずり【木版刷(り)】

    木版で印刷すること。また、その印刷物。

  • もく‐ば【木馬】

    1 木で馬の形に作ったもの。子供の遊びなどに用いる。「回転—」 2 器械体操に使った用具の一。木材で馬の背形に作っ...

  • もく‐ひ【木皮】

    木の皮。樹皮。ぼくひ。「草根—」

  • もく‐ひ【黙秘】

    [名](スル)何も言わないでだまっていること。「当事者が—して真意がつかめない」

  • もくひ‐けん【黙秘権】

    被告人や被疑者が取り調べや公判において、自分に不利益な供述を強要されない権利。日本国憲法で保障されている。供述拒否権。

  • もく‐ひつ【木筆】

    1 ⇒ぼくひつ(木筆) 2 コブシの古名。〈元和本下学集〉

  • もく‐ひょう【目標】

    1 そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。「島を—にして東へ進む」 2 射撃・攻撃などの...

  • もくひょう‐ふっきゅうじかん【目標復旧時間】

    ⇒アール‐ティー‐オー(RTO)

  • もくひょう‐ふっきゅうすいじゅん【目標復旧水準】

    ⇒アール‐エル‐オー(RLO)

  • もくひょう‐ふっきゅうレベル【目標復旧レベル】

    ⇒アール‐エル‐オー(RLO)

  • もく‐ひろい【もく拾い】

    投げ捨てられたタバコの吸い殻を拾い集めること。

  • もく‐ふよう【木芙蓉】

    フヨウの別名。

  • もく‐ぶ【木部】

    1 木でできている部分。 2 植物の維管束のうち、道管・仮道管・木部柔組織・木部繊維などから構成される組織。水や養...

  • もくぶ‐せんい【木部繊維】

    植物の木部の構成要素の一。細胞壁が木質化し厚く、細長くて両端のとがった細胞。また、その集まり。多く含まれていると非...

  • もく‐へん【木片】

    木のきれはし。木ぎれ。

  • もくほ【木浦】

    ⇒モクポ

  • もく‐ほどう【木舗道】

    木煉瓦(もくれんが)を敷きつめた道路。

  • もく‐ほん【木本】

    樹木のこと。木部の発達が著しく、その細胞壁が木化して強固になり、地上茎が多年にわたって生存しつづける植物。高木と低...

  • もくぼ‐じ【木母寺】

    東京都墨田区にある天台宗の寺。山号は、梅柳山。謡曲「隅田川」などで有名な梅若丸が病没した地に、その冥福を祈って、貞...

  • モクポ【木浦】

    大韓民国南西部、全羅南道の港湾都市。もと、水軍の要港の木浦鎮。交通の要地にあり、農水産物の集散地。綿実油を産する。...

  • モクマナマナ‐とう【モクマナマナ島】

    《Mokumanamana》⇒ネッカー島

  • もく‐みつ【木密】

    「木造住宅密集地域」の略。木密地域。

  • もくみつ‐ちいき【木密地域】

    「木造住宅密集地域」の略。

  • もく‐め【木目】

    木材の断面に、年輪の配列などによってつくられる模様。正目・板目など。木理。きめ。

  • もくめ‐がね【木目金/杢目金】

    金・銀・赤銅など色の違う金属を重ね合わせて鍛え、木目状の模様を打ち出す技法。また、それによる製品。江戸初期に刀の鍔...

  • もくめ‐しぼり【木目絞(り)】

    木目を表した絞り染め。

  • もくめ‐ぬり【木目塗(り)】

    漆工芸の技法の一。黒漆を塗り、その上に朱漆で木目を描いたもの。また、木地に木目を錐(きり)先で彫り、その上に漆を塗...

  • もく‐もう【木毛】

    木材を糸状に削ったもの。果物や陶磁器などを梱包する際に使用。もくも。

  • もく‐もく【黙黙】

    [ト・タル][文][形動タリ]だまって一つの事をしつづけるさま。「—と筆を走らせる」

  • もく‐もく

    [副](スル) 1 煙・雲などが次から次へとわき出るさま。「—(と)煙が立ちのぼる」 2 一部分が盛り上がったり、...

  • もくもん‐の‐じってつ【木門の十哲】

    木下順庵門下の10人の弟子。新井白石・室鳩巣(むろきゅうそう)・雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)・祇園南海(ぎおん...

  • もく‐やく【黙約】

    当事者の間で暗黙のうちに取り決めた約束。「事前の—が存在する」

  • もく‐よう【木曜】

    週の第5日。水曜の次の日。木曜日。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 徳川家康
    人間は、最も多くの人間を喜ばせたものが最も大きく栄えるもの。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO