もみじ‐はぐま【紅葉羽熊】
キク科の多年草。深山の林下に生え、高さ40〜80センチ。茎は直立し、葉は手のひら状にやや浅く裂けている。夏、花びら...
もみじ‐ば【紅葉/黄葉】
《上代は「もみちば」》紅または黄に色づいた木の葉。もみじ。《季 秋》
もみじば‐の【紅葉の/黄葉の】
[枕] 1 木の葉の色が移り変わっていく意から、「移る」「過ぐ」にかかる。「—移りい行けば悲しくもあるか」〈万・四...
もみじば‐ふう【紅葉葉楓】
フウ科の落葉高木。葉はモミジ(カエデ)に似て5〜7裂し、秋に紅葉する。公園樹や街路樹とする。北アメリカ、メキシコな...
もみじ‐ぶな【紅葉鮒】
琵琶湖でとれる鮒で、秋・冬のころ、ひれが赤くなったもの。《季 秋》「—そろそろ比良の雪嶺かな/東洋城」
もみじ‐マーク【紅葉マーク】
《紅葉のように見えることから》「高齢運転者標識」の通称。平成9年(1997)導入。平成23年(2011)に「四つ葉...
もみじ‐み【紅葉見】
「紅葉狩(もみじが)り」に同じ。《季 秋》
もみじ‐むしろ【紅葉蓆/紅葉筵】
紅葉が散り敷いたさまをむしろに見立てていう語。「草枕—に代へたらば心を砕くものならましや」〈後撰・羇旅〉
もみじやま‐ぶんこ【紅葉山文庫】
江戸時代、徳川氏の文庫。初め、徳川家康が江戸城内富士見亭に設けて富士見亭文庫と称したが、3代将軍家光の時に城内西の...
紅葉(もみじ)を散(ち)ら・す
恥ずかしさや怒りなどで顔を赤らめる。「顔に—・し畳を扣(たた)いて怒鳴り立つれば」〈鉄腸・花間鶯〉
もみ‐すり【籾摺り】
《「もみずり」とも》籾から籾殻を取り除いて玄米にすること。磨臼(すりうす)にかけ、唐箕(とうみ)で殻や粃(しいな)...
もみ・ず【紅葉づ/黄葉づ】
[動ダ上二]《四段動詞「もみつ」の変化した語》秋になり草木の葉が紅や黄色に色づく。紅葉する。「雪降りて年の暮れぬる...
もみた◦う【紅葉たふ/黄葉たふ】
[連語]《動詞「もみつ」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」。上代語》紅葉している。「百舟の泊(は)つる対馬の浅茅山し...
もみ‐た・てる【揉み立てる】
[動タ下一][文]もみた・つ[タ下二] 1 激しくもむ。盛んにもみ合う。「御輿(みこし)を—・てる」 2 しきりに...
もみ‐だ・す【揉み出す】
[動サ五(四)] 1 もんで外に出す。「乳を—・す」 2 揉み洗いで、汚れをとりのぞく。「しつこい汚れを—・す」
もみ・つ【紅葉つ/黄葉つ】
[動タ四]「もみず」に同じ。「秋山に—・つ木の葉のうつりなば更にや秋を見まく欲(ほ)りせむ」〈万・一五一六〉
もみ‐つぶ・す【揉み潰す】
[動サ五(四)] 1 もんでつぶす。「虫を—・す」 2 力ずくで負かす。「大軍に—・される」 3 強引なやり方で消...
もみ‐で【揉み手】
左右の手のひらをすり合わせること。多く、頼み事や謝罪・弁解などをするときの手つき。「—をして頼みこむ」
もみ‐な・い
[形]「もむない」の音変化。「あないな—・いもんぢゃない」〈滑・浮世風呂・二〉
揉(も)みに揉(も)・む
馬を激しくせめたてる。また、入り乱れて激しく揉み合う。激しく争う。「北の在家まで、—・うでぞ追うたりける」〈太平記・六〉
もみ‐ぬか【籾糠】
籾米の外皮。もみがら。
もみのきはのこった【樅ノ木は残った】
山本周五郎の長編歴史小説。江戸時代初期に仙台藩で起きたお家騒動を題材に、藩取り潰しの陰謀に立ち向かう家老、原田甲斐...
もみ‐のり【揉み海苔】
焼きのりを揉んで細かくしたもの。料理にふりかけて用いる。
もみ‐ふ・す【揉み伏す】
[動サ下二]馬をひどく走らせて疲れさせる。「—・せたる馬ども追っつくべしともおぼえず」〈平家・九〉
もみ‐ほぐ・す【揉み解す】
[動サ五(四)] 1 もんで柔らかくする。「筋肉を—・す」 2 気持ちを和らげるようにする。「緊張を—・す」
もみ‐よね【籾米】
「もみごめ」に同じ。〈和名抄〉
もみ‐りょうじ【揉み療治】
手でもんだりさすったりして筋肉の痛みや凝りなどを治療すること。按摩(あんま)。マッサージ。
も・む【揉む】
[動マ五(四)] 1 両手の間に挟んでこする。また、両手をこする。「錐(きり)を—・む」「茶を—・む」「塩でキュウ...
モムゼン
[1817〜1903]ドイツの歴史家。ローマ史研究の基礎を確立。政治家としても活躍。1902年ノーベル文学賞受賞。...
もむ‐な・い
[形](関西地方で)うまくない。味がよくない。まずい。もみない。「汗水流して、—・いもん喰て、それで損するんや」〈...
もむ‐にれ【もむ楡】
「もむ」は「百(もも)」で、多くのニレの木の意か。また、一説に、ニレの一種ともいう。「この片山の—を五百枝(いほえ...
もめ【揉め】
1 もめること。いさかい。「まだ一(ひと)—ありそうだ」「一時の壓服(むりおしつけ)は、後来(のち)の—のもと」〈...
もめ‐ごと【揉め事】
争いごと。ごたごた。「—が絶えない」「—に巻き込まれる」
も・める【揉める】
[動マ下一][文]も・む[マ下二] 1 争いが起きてごたごたする。「会議が—・める」 2 いらいらする。「気が—・...
も‐めん【木綿】
1 ワタの種子に付着している繊維を採取・加工したもの。弾力性・保温性・吸湿性に富み、衣料などに広く用いられる。コッ...
もめん‐いと【木綿糸】
綿花を紡いで作った糸。また、それをより合わせて作った縫い糸。綿糸(めんし)。
もめん‐おり【木綿織(り)】
木綿糸で織った織物。綿織物。綿布(めんぷ)。
もめん‐がみ【木綿紙】
木綿のたちくずで作った紙。
モメンタム
1 勢い。はずみ。 2 惰性。惰力。 3 物理学用語で、運動量。
モーメンタリー‐スイッチ
《momentaryは「つかの間の」の意》押しボタン式のスイッチで、押している間だけ回路がつながるもの。→オルタネ...
もめん‐ちぢみ【木綿縮】
木綿織りのちぢみ。めんちぢみ。
もめん‐づる【木綿蔓】
マメ科の多年草。山地に生え、茎は地をはう。葉は卵形の小葉からなる羽状複葉。夏、淡黄緑色の蝶形の花を総状につけ、豆果...
モメント
⇒モーメント
もめん‐どうふ【木綿豆腐】
豆乳に凝固剤を入れ、固まりはじめたものを型箱に流し込み、敷いてある木綿布で余分の水をこして締め固めた豆腐。表面に木...
もめん‐にしき【木綿錦】
縦糸に絹糸、横糸に木綿糸を用いて大和錦(やまとにしき)のように織った織物。
もめん‐はば【木綿幅】
木綿織りの幅。鯨尺でおよそ9寸5分(約36センチ)。小幅。並幅。
もめん‐ばり【木綿針】
木綿の布地を縫うのに用いる太めの針。
もめん‐わた【木綿綿】
綿花を精製して一定の厚みにのばしたもの。布団や衣類などの中に入れる。わた。《季 冬》
もも【百】
ひゃく。また、他の語に付いて複合語をつくり、数の多いことを表す。「—枝(え)」「—度(たび)」「—手」「耳には寺の...
もも【股/腿】
足の、ひざから上の腰に続く部分。