ろうどう‐だいじん【労働大臣】
労働省の長。労相。
ろうどう‐だんたい【労働団体】
労働者が組織している団体。労働組合など。
ろうどう‐とう【労働党】
労働者階級の利害を代表する政党。 英国の政党。1900年に結成された労働代表委員会が始まりで、1906年に労働党...
ろうどうのうみん‐とう【労働農民党】
大正15年(1926)創立の無産政党。当初は左派を除外して結成、同年末に左派中心で再建。昭和3年(1928)第1回...
ろうどう‐び【労働日】
1 労働者が労働契約上、労働の義務を負う日。 2 1日の労働時間を1単位としていう称。
ろうどうぶんぱい‐りつ【労働分配率】
企業が生み出した付加価値のうち、人件費として労働者に支払われた割合。企業が生み出した付加価値は労働者・資本・租税に...
ろうどう‐ほう【労働法】
資本主義社会において、労働者が労働によって生存を確保しうることを目的とする法規の総称。労働組合法・労働関係調整法・...
ろうどう‐ほけん【労働保険】
労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険の総称。
ろうどうほけん‐とくべつかいけい【労働保険特別会計】
労災保険事業・雇用保険事業・労働保険料徴収業務の収支を経理するために設置された、厚生労働省所管の特別会計。 [補説...
ろうどうほけん‐りょう【労働保険料】
労災保険料と雇用保険料の総称。
ろうどう‐もんだい【労働問題】
資本主義社会における労使の対立から生じる諸種の社会問題。
ろうどう‐りょく【労働力】
物を生産するために費やされる人間の精神的、肉体的な能力。
ろうどうりょく‐じんこう【労働力人口】
15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者の合計。→就業人口 →失業人口
ろうどうりょく‐ちょうさ【労働力調査】
労働力統計を作成するために、総務省が毎月行う基幹統計調査。月々の就業・失業の状態を把握し、景気判断や雇用対策などの...
ろうどうりょく‐とうけい【労働力統計】
国民の就業・不就業の実態の把握を目的とする、国の基幹統計。総務省が労働力調査を行って作成する。 [補説]就業者数・...
ろうどうりょく‐りつ【労働力率】
就業者数と完全失業者数とを合わせた労働力人口が15歳以上の人口に占める割合。労働力人口÷15歳以上の人口(生産年齢...
ろう‐どく【朗読】
[名](スル)声に出して読み上げること。特に、詩歌や文章などをその内容をくみとり、感情をこめて読み上げること。「詩...
ろうどく‐かい【朗読会】
詩歌や文章などを読み上げ、鑑賞・批評する会。
ろう‐なぬし【牢名主】
江戸時代、囚人の中から選ばれ、長として牢内の取り締まりなどに当たった者。牢内名主。
ろう‐に【老尼】
年とった尼僧。
ろう‐にゃく【老若】
老人と若者。ろうじゃく。
ろうにゃく‐なんにょ【老若男女】
老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々。「—が一堂に会する」 [補説]この語の場合には「ろうじゃくだんじょ」とは...
ろう‐にん【浪人】
[名](スル) 1 古代、本籍地を離れ、他国を流浪している者。浮浪人。 2 (「牢人」とも書く)中世・近世、主家を...
ろうにん‐あじ【浪人鰺】
アジ科の海水魚。全長1メートル以上になるものが多い。体は側扁し、体高が高く頭部がやや張り出す。日本南部からインドに...
ろうにん‐あらため【浪人改】
江戸時代、浪人の身上を取り調べること。また、取り調べにあたる役人。
ろうにんがい【浪人街】
マキノ正博(マキノ雅弘)監督、山上伊太郎脚本による剣戟(けんげき)映画のシリーズ名。全4作。第1作の「浪人街第一話...
ろう‐にんぎょう【蝋人形】
蝋で作った人形。「—館」
ろうにん‐せい【浪人生】
入学試験に不合格となり、入学できないでいる人。→浪人3
ろうにん‐ぶん【浪人分】
浪人の身分。「一子は磯貝藤介(いそがひとうすけ)といひて、これも—なり」〈浮・武家義理・二〉
ろう‐ぬけ【牢抜け】
囚人が牢から抜け出して逃げること。牢破り。脱獄。
ろう‐ねん【老年】
年をとって、心身の衰えがめだつ年ごろ。また、その年ごろの人。 [補説]書名別項。→老年
ろうねん【老年】
芥川竜之介の短編小説。大正3年(1914)5月、雑誌「新思潮」に柳川竜之介の筆名で発表。芥川の処女小説とされる。
ろうねん‐いがく【老年医学】
老化現象を対象に、老年期にみられる疾患および症状や治療方法などを研究する学問。老人病学。
ろうねん‐かんごがく【老年看護学】
加齢に伴う病気や障害が高齢者の生活の質に与える影響を科学的に分析し、その人らしく生きるために必要な支援方法を研究す...
ろうねん‐がく【老年学】
《gerontology》医学・生物学・心理学・社会学などの面から老年期における諸問題を総合的に研究する学問。老人...
ろうねん‐き【老年期】
年をとって、精神的、身体的に環境の変化に対する適応能力が減退する時期。
ろうねんき‐ちけい【老年期地形】
浸食輪廻(りんね)の晩期にみられる地形。山は丸みを帯びて起伏が小さくなり、谷幅は広がって川は蛇行して流れる。→幼年...
ろうねん‐しかいがく【老年歯科医学】
高齢者の歯科保健・医療・福祉分野を研究領域とする歯科医学の一分野。
ろうねん‐しゃかいかがく【老年社会科学】
高齢者や慢性疾患患者の保健・医療・福祉に関する諸問題に対し、心理学・社会学・文化人類学・政策学・経済学・公衆衛生学...
ろうねん‐しょうこうぐん【老年症候群】
加齢に伴って増加し治療・介護が必要となる、高齢者に特有もしくは高頻度にみられる身体的・精神的な症状や疾患の総称。認...
ろうねん‐じんこう【老年人口】
人口統計で、65歳以上の人口。→従属人口
ろうねん‐せいしんいがく【老年精神医学】
老年期に起こるさまざまな精神的な問題や精神障害を研究対象とする精神医学の一分野
ろうねんてき‐ちょうえつ【老年的超越】
超高齢になって至るとされる主観的幸福感。老化に伴う各種能力の衰えを否定的に捉えず、現状を肯定し、多幸感を抱くという...
ろうねんびょう‐せんもんい【老年病専門医】
加齢に伴い、さまざまな生活習慣病の合併症が複数の臓器に現れる高齢者を専門とする医師。日本老年医学会が養成・認定を行う。
ろうねん‐みんしゅしゅぎ【老年民主主義】
⇒シルバー民主主義
ローノイズ‐アンプ
⇒エル‐エヌ‐エー(LNA)
ろう‐のう【老衲】
年老いた僧。老僧。また、老僧が自身をさしていう語。
ろう‐のう【老農】
年とった農民。
ろう‐のう【労農】
労働者と農民。
ろうのう‐せいふ【労農政府】
労働者と農民の支持を基礎とする政府。特に、1917年のロシア革命によって成立したソビエト連邦政府をさす。