アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろくじ」
ろ2541
  • ろー482
  • ろあ16
  • ろい63
  • ろう613
  • ろえ3
  • ろお2
  • ろか30
  • ろき4
  • ろく267
    • ろくあ1
    • ろくい3
    • ろくえ1
    • ろくお10
    • ろくか2
    • ろくき1
    • ろくこ1
    • ろくさ8
    • ろくし32
    • ろくす4
    • ろくせ3
    • ろくそ5
    • ろくた4
    • ろくち5
    • ろくつ3
    • ろくて2
    • ろくと1
    • ろくな2
    • ろくに4
    • ろくぬ1
    • ろくの1
    • ろくは7
    • ろくふ4
    • ろくへ1
    • ろくま4
    • ろくみ3
    • ろくむ1
    • ろくめ6
    • ろくも2
    • ろくや4
    • ろくゆ1
    • ろくよ4
    • ろくる1
    • ろくれ2
    • ろくろ15
    • ろくを2
    • ろくが10
    • ろくぎ1
    • ろくぐ2
    • ろくげ3
    • ろくご6
    • ろくざ2
    • ろくじ43
    • ろくず1
    • ろくぞ2
    • ろくだ9
    • ろくで2
    • ろくど11
    • ろくば3
    • ろくび1
    • ろくぶ5
    • ろくべ1
    • ろくぼ3
  • ろけ30
  • ろこ27
  • ろさ8
  • ろし72
  • ろす60
  • ろせ13
  • ろそ3
  • ろた7
  • ろち8
  • ろっ174
  • ろつ3
  • ろて18
  • ろと12
  • ろな3
  • ろね1
  • ろは11
  • ろひ5
  • ろふ10
  • ろへ3
  • ろほ4
  • ろま34
  • ろみ2
  • ろむ4
  • ろめ10
  • ろも2
  • ろや1
  • ろよ2
  • ろら10
  • ろり13
  • ろる6
  • ろれ22
  • ろろ4
  • ろわ12
  • ろん242
  • ろが5
  • ろぎ4
  • ろぐ19
  • ろげ4
  • ろご10
  • ろざ11
  • ろじ52
  • ろず1
  • ろぜ6
  • ろぞ1
  • ろだ6
  • ろで6
  • ろど11
  • ろば46
  • ろび23
  • ろぶ13
  • ろべ10
  • ろぼ34
  • ろぷ3
  • ろぺ2

国語辞書の索引「ろくじ」

  • ろく‐じ【六字】

    「六字の名号(みょうごう)」に同じ。

  • ろく‐じ【六時】

    1 午前または午後の零時から数えた6時間後の時刻。 2 仏教で、一昼夜を晨朝(じんじょう)・日中・日没(にちもつ)...

  • ろく‐じ【陸地】

    平らな土地。また、りくち。「海は傾きて—をひたせり」〈方丈記〉

  • ろく‐じ【録事】

    1 記録・文書をつかさどる官職。書記。 2 公式の宴会の際に、酒などの世話をする役人。 3 律令制で、軍中で書記関...

  • ろくじ‐さんぎょう【六次産業】

    ⇒第六次産業

  • ろくじ‐ざんまい【六時三昧】

    仏語。六時2に、念仏・懺法(せんぼう)などを一心に勤めること。

  • ろく‐じぞう【六地蔵】

    仏語。六道のそれぞれにあって衆生の苦しみを救う6体の地蔵菩薩(ぼさつ)。地獄道の檀陀(だんだ)、餓鬼道の宝珠(ほう...

  • ろくじぞう【六地蔵】

    狂言。詐欺師が六地蔵を求める田舎者をだまそうと偽仏師となり、三人の仲間を地蔵に仕立て、居所を変えて六体に見せかける...

  • ろくじ‐だらに【六字陀羅尼】

    仏語。文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の6字の真言。「闇婆計陀那摩(あんばけだなま)」または「唵縛鶏淡納莫(うんばけだな...

  • ろくじっしん‐ほう【六十進法】

    数の表記法の一。60ごとに上の位に上げていく表し方。古代バビロニアで用いられた。時間・角度に用いる。

  • ろくじ‐どう【六時堂】

    六時の勤めをする堂。

  • ろくじ‐の‐つとめ【六時の勤め】

    六時に念仏・誦経(ずきょう)をすること。六時の勤行(ごんぎょう)。

  • ろくじ‐の‐へだたり【六次の隔たり】

    《six degrees of separation》知り合いの知り合いを繰り返し辿って行くと、6人目でほぼ世界中...

  • ろくじ‐の‐みょうごう【六字の名号】

    仏語。「南無阿弥陀仏」の6字のこと。

  • ろくじ‐ほう【六字法】

    密教で、六観音を本尊として調伏・息災などのために行う修法。

  • ろく‐じゃくしん【六著心】

    仏語。6種の執著(しゅうじゃく)心。貪著(とんじゃく)・愛著・瞋著(しんじゃく)・痴著(ちじゃく)・欲著・慢著。

  • ろく‐じゅう【六十】

    1 10の6倍の数。 2 60歳。むそじ。

  • ろくじゅうし‐け【六十四卦】

    易で、八卦(はっけ)を二つずつ組み合わせてできる64の卦。「易経」は、この六十四卦の占いの語や解釈を記している。

  • 六十(ろくじゅう)にして耳(みみ)順(したが)う

    《「論語」為政から》60歳で他人の意見に反発を感じず、素直に耳を傾けられるようになる。→耳順(じじゅん)

  • ろくじゅうにち‐ルール【六十日ルール】

    衆議院で可決され参議院に送付された法案が60日以内に議決されない場合、衆議院は参議院が法案を否決したものとみなす、...

  • ろくじゅうねん‐あんぽとうそう【六十年安保闘争】

    日米安全保障条約の改定に反対して、昭和34年(1959)から昭和35年(1960)にかけて展開された大規模な社会運...

  • 六十(ろくじゅう)の手習(てなら)い

    60歳で習字を始めること。年をとってから物事を習うたとえ。

  • ろくじゅうはち‐ケー

    ⇒ろくまんはっせん(68000)

  • ろくじゅうよ‐しゅう【六十余州】

    60余りの国。畿内・七道の66国と壱岐(いき)・対馬(つしま)の2国を合わせた、日本全国の称。

  • ろくじゅうよん‐カム

    《64 quadrature amplitude modulation》QAMのうち、波の振幅を8段階で表して、一...

  • ろくじゅうよんビット‐パソコン【64ビットパソコン】

    《64bit personal computer》64ビットのマイクロプロセッサーを搭載したパーソナルコンピュータ...

  • ろくじゅうろく‐ぶ【六十六部】

    法華経を66回書写して、一部ずつを66か所の霊場に納めて歩いた巡礼者。室町時代に始まるという。また、江戸時代に、仏...

  • ろくじょう【六条】

    平安京の条坊の一。また、東西に通じる大路の名。六条大路。

  • ろく‐じょう【六情】

    喜・怒・哀・楽・愛・悪の六つの感情。

  • ろく‐じょう【鹿茸】

    鹿(しか)の袋角(ふくろづの)を乾燥したもの。漢方で増血・強精剤などに用いる。

  • ろくじょうえいそう【六帖詠草】

    江戸後期の歌集。7巻7冊。小沢蘆庵作。門人の小川萍流(おがわへいりゅう)・前波黙軒(まえばもくけん)らの編。文化8...

  • ろくじょう‐がわら【六条河原】

    京都市の五条と六条との間の鴨川べり一帯。中世ごろまで罪人などの処刑地。

  • ろくじょう‐け【六条家】

    平安末期から鎌倉初期にかけて栄えた和歌の家系。京都六条烏丸に住んだ藤原顕季(ふじわらのあきすえ)を祖とし、顕輔(あ...

  • ろくじょう‐てんのう【六条天皇】

    [1164〜1176]第79代天皇。在位1165〜1168。二条天皇の皇子。名は順仁(のぶひと)。後白河上皇の院政...

  • ろくじょう‐どうふ【六条豆腐】

    豆腐を薄く切り、塩をまぶして陰干しにしたもの。酒に浸して、または吸い物に入れて食べる。京都六条の人が初めて製したという。

  • ろくじょう‐どおり【六条通り】

    京都市下京区を東西に通じる道路。東の西木屋町から西の佐井西通りに至る。平安京の六条大路にあたる。

  • ろくじょう‐の‐みやすどころ【六条御息所】

    源氏物語中の人物。ある大臣の娘。東宮に仕えて秋好(あきこのむ)中宮を産むが、東宮に死別。のち光源氏の愛人となるが、...

  • ろくじょう‐まいり【六条参り】

    京都六条通りにある東西両本願寺に参詣(さんけい)すること。「おかか殿は—をさせましょ」〈浮・五人女・二〉

  • ろくじょう‐みどう【六条御堂】

    ⇒万寿(まんじゅ)寺

  • ろくじ‐らいさん【六時礼讃】

    仏語。一昼夜の六時に仏を礼拝・賛嘆する勤行(ごんぎょう)。また、そのときに唱える文。善導の「往生礼讃」を用いる。

  • ろく‐じん【六塵】

    仏語。色・声・香・味・触・法の六境のこと。心を汚し煩悩を起こさせるのでいう。

  • ろく‐じんずう【六神通】

    仏語。仏・菩薩(ぼさつ)に備わる六種の超人的な能力。神足通・天眼(てんげん)通・天耳(てんに)通・他心通・宿命(し...

  • ろく‐ジー

    《6th generation》⇒第六世代移動通信システム

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろくじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/16
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    泣いて馬謖を斬る
  • 4位

    バロメーター
  • 5位

    新鮮
  • 6位

    傾倒
  • 7位

    知恵
  • 8位

    忸怩
  • 9位

    姦淫
  • 10位

    諦観
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    虎に翼
  • 13位

    都落ち
  • 14位

    器官
  • 15位

    一時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アリストテレス
    友情の核心は互いの等しさということにある。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO