アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろん」
ろ2541
  • ろー482
  • ろあ16
  • ろい63
  • ろう613
  • ろえ3
  • ろお2
  • ろか30
  • ろき4
  • ろく267
  • ろけ30
  • ろこ27
  • ろさ8
  • ろし72
  • ろす60
  • ろせ13
  • ろそ3
  • ろた7
  • ろち8
  • ろっ174
  • ろつ3
  • ろて18
  • ろと12
  • ろな3
  • ろね1
  • ろは11
  • ろひ5
  • ろふ10
  • ろへ3
  • ろほ4
  • ろま34
  • ろみ2
  • ろむ4
  • ろめ10
  • ろも2
  • ろや1
  • ろよ2
  • ろら10
  • ろり13
  • ろる6
  • ろれ22
  • ろろ4
  • ろわ12
  • ろん242
    • ろんい1
    • ろんか2
    • ろんき5
    • ろんけ2
    • ろんこ7
    • ろんさ6
    • ろんし10
    • ろんす2
    • ろんせ5
    • ろんそ3
    • ろんち4
    • ろんて7
    • ろんと1
    • ろんな2
    • ろんに1
    • ろんね1
    • ろんほ1
    • ろんめ1
    • ろんも1
    • ろんよ1
    • ろんり32
    • ろんを1
    • ろんが3
    • ろんぎ1
    • ろんぐ50
    • ろんげ3
    • ろんご6
    • ろんじ8
    • ろんず2
    • ろんぞ1
    • ろんだ8
    • ろんど38
    • ろんば8
    • ろんび1
    • ろんぶ4
    • ろんべ1
    • ろんぼ2
    • ろんぱ5
    • ろんぴ1
    • ろんぷ1
    • ろんぽ2
  • ろが5
  • ろぎ4
  • ろぐ19
  • ろげ4
  • ろご10
  • ろざ11
  • ろじ52
  • ろず1
  • ろぜ6
  • ろぞ1
  • ろだ6
  • ろで6
  • ろど11
  • ろば46
  • ろび23
  • ろぶ13
  • ろべ10
  • ろぼ34
  • ろぷ3
  • ろぺ2

国語辞書の索引「ろん」3ページ目

  • ろんしょう‐てき【論証的】

    [形動]論理的に判断・推理を重ねて結論などを導くさま。比量的。論弁的。「—な思考方法」

  • ろん‐じ【論師】

    論蔵を学び、これに精通した人。

  • ろん‐じゅつ【論述】

    [名](スル)論じ述べること。また、その述べたもの。「国際情勢を—する」

  • ろん・じる【論じる】

    [動ザ上一]「ろん(論)ずる」(サ変)の上一段化。「事の是非を—・じる」

  • ろん‐じん【論陣】

    議論や弁論をするときの論の組み立て。「—を張る」 [補説]「論戦を張る」は誤り。→論陣を張る[補説]

  • 論陣(ろんじん)を張(は)・る

    論理を組み立てて議論を展開する。「教授陣を相手に堂々と—・る」 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で...

  • ロンジー

    《「ルンギー」とも》インド・パキスタン・ミャンマーで、ターバン・スカーフ・腰布として用いる布。

  • ロン‐スエン

    ベトナム南部、アンジャン省の都市。同省の省都。ホーチミンの西南西約150キロメートル、メコン川の分流の一つであるハ...

  • ロン‐スカ

    「ロングスカート」の略。

  • ろん・ずる【論ずる】

    [動サ変][文]ろん・ず[サ変] 1 筋道を立てて述べる。「現代文学について—・ずる」「環境問題を—・ずる」 2 ...

  • 論(ろん)ずる物(もの)は中(なか)から取(と)れ

    相争っているときは、第三者がそれを取ってしまえ。または、二人の間を調停せよ。「昔より—といふ。是は身共が取ってのく...

  • ローンセストン

    オーストラリア、タスマニア州北部の都市。州都ホバートに次ぐ同州第2の規模をもつ北部の中心都市。テーマー川沿いに位置...

  • ロンセスバーリェス

    スペイン北東部、ナバラ州の村。バスク語名オレアガ。ピレネー山脈山中の標高900メートルに位置する。778年、フラン...

  • ろん‐せつ【論説】

    物事の是非を論じたり解説したりすること。また、その文章。特に、新聞の社説など、時事的な問題について論じ述べたものに...

  • ろんせつ‐いいん【論説委員】

    報道機関で、論説を担当する人。

  • ろん‐せん【論戦】

    [名](スル)互いに議論をたたかわせること。「激しい—を繰り広げる」 [補説]「論陣を張る」との混同で、「論戦を張...

  • ろん‐そう【論争】

    [名](スル)互いに言い争うこと。「人類の起源について—する」

  • ろん‐そう【論叢】

    論文を集めたもの。論集。

  • ロンソン‐じ【ロンソン寺】

    《Chura Long Son》ベトナム南部の都市ニャチャンにある仏教寺院。市街西部の山の上に位置する。1889年...

  • ろん‐ぞう【論蔵】

    《(梵)abhidharmaの訳。阿毘達磨などと音写》仏語。三蔵の一。仏法の教義についての聖賢の議論や所説を集録し...

  • ロンダ

    インドネシア中部、スラウェシ島中央部のタナトラジャ地方の村。ランテパオ南西郊に位置する。先住民トラジャ人が岩山の鍾...

  • ロンダ

    スペイン南部、アンダルシア州の町。標高750メートルの山中、グアダレビン川が深く刻む渓谷の台地の上にある。新市街と...

  • ろん‐だい【論題】

    論ずる主題。議論や論文の題目。

  • ロンダリング

    《「ローンダリング」とも》(不正な金の)洗浄。→マネーロンダリング

  • ろん‐だん【論断】

    [名](スル)論じて判断・結論を下すこと。「謬見(びゅうけん)であると—する」

  • ろん‐だん【論談】

    [名](スル)物事の是非・善悪を論じ述べること。また、論じ談話すること。

  • ろん‐だん【論壇】

    1 意見を述べるための壇。議論をたたかわせる場所。 2 批評家や評論家などの社会。言論界。

  • ろんだん‐し【論壇誌】

    時事問題に関する評論・論文を中心に掲載する雑誌。

  • ローンチ

    [名](スル) 1 立ち上げること。参入すること。始めること。特に、新しい商品などを売り出すこと。「10月に新製品...

  • ろん‐ち【論地】

    1 論じて争うところ。議論点。論点。争点。論所。 2 所有権・占有権・使用権をめぐって争われている係争地。訴訟対象...

  • ろん‐ちょ【論著】

    [名](スル)論文を書き著すこと。また、その著述。「学術論文を—する」

  • ろん‐ちょう【論調】

    議論の調子。議論の立て方・傾向。「鋭い—で批難する」「新聞の—」

  • ロンティエン‐じ【ロンティエン寺】

    《Chua Long Tien》ベトナム北部、クアンニン省の都市ハロンのホンガイ地区にある仏教寺院。ハロン湾の海賊...

  • ろん‐てい【論定】

    [名](スル)論じて決めること。論じて決定・規定すること。「事の是非を—する」

  • ろん‐てき【論敵】

    論争・議論の相手。

  • ろん‐てん【論点】

    議論の中心となる問題点。「—から外れる」

  • ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ【論点先取の虚偽】

    論理学で、論証においてそれ自身証明を必要とする命題を前提として採用するところから生じる虚偽。循環論証の虚偽、先決問...

  • ろんてんそうい‐の‐きょぎ【論点相違の虚偽】

    論理学で、論証すべき事柄と多少とも類似しているか関係ある事柄を論証することで、真の証明ができたとする虚偽。対人論証...

  • ロント

    国際単位系(SI)で、10−27倍を意味する接頭語。記号r [補説]2022年11月の国際度量衡総会で、新しい接頭語と...

  • ロンド

    主題が、異なった楽想の挿入部を挟んで何度か繰り返される形式の楽曲。ソナタや協奏曲の終楽章などに用いられる。回旋曲。

  • ロンド‐とう【ロンド島】

    《Île Ronde》モーリシャス北東沖の島。本島の沖合約20キロメートルに位置する。同島固有で絶滅危惧種のトカゲ...

  • ロンドニア

    ブラジル北西部の州。大半がセルバス(アマゾン熱帯雨林地帯)に占められる。州都はポルトベリョ。ホンドニア。

  • ロンドリーナ

    ブラジル南部、パラナ州の都市。州都クリチバの北西約300キロメートルに位置する。1930年代に日本人とドイツ人の移...

  • ロンドン

    [1876〜1916]米国の小説家。野性をテーマに動物を主人公とした作品や、社会小説を書いた。作「荒野の呼び声」「...

  • ロンドン

    グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(イギリス)の首都。イングランド南東部に位置し、テムズ川下流の両岸に...

  • ロンドン

    ハイドンの交響曲第104番ニ長調の通称。1795年作曲。全4楽章。ロンドン交響曲の一。ハイドンが作曲した最後の交響...

  • ロンドン‐アイ

    英国の首都ロンドン、テムズ川南岸のサウスバンクにある直径135メートルの大観覧車。1999年末開業。建設当時は世界...

  • ロンドン‐かいぎ【ロンドン会議】

    ロンドンで開かれた国際会議。 1829年、ギリシャの独立を認めた会議。 1831年、ベルギーの独立を認めた会議。 ...

  • ロンドンぎんこうかんとりひき‐きんり【ロンドン銀行間取引金利】

    ⇒ライボー(LIBOR)

  • ロンドン‐ぐんしゅくかいぎ【ロンドン軍縮会議】

    1930年、ロンドンで開かれた日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリア5か国(フランス・イタリアは途中脱退)に...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/28
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    五月秋
  • 2位

    顰みに倣う
  • 3位

    門外漢
  • 4位

    麒麟児
  • 5位

    計る
  • 6位

    随意
  • 7位

    脚色
  • 8位

    権化
  • 9位

    潔しとしない
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    概念
  • 12位

    虐げる
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    一里塚
  • 15位

    細見
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    物事を明確に書き記したいときには、まず考えを明確にせよ。崇高なものを書くためには、まず崇高な心を手に入れよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO