アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わら」
わ2599
  • わー115
  • わあ3
  • わぁ1
  • わい316
  • わう5
  • わえ3
  • わお8
  • わか266
  • わき113
  • わく69
  • わけ38
  • わこ14
  • わさ24
  • わし72
  • わす39
  • わせ28
  • わそ4
  • わた189
  • わち10
  • わっ174
  • わつ1
  • わて1
  • わと17
  • わな26
  • わに18
  • わぬ4
  • わね1
  • わの7
  • わは3
  • わひ4
  • わふ9
  • わへ2
  • わほ6
  • わま1
  • わみ4
  • わむ2
  • わめ8
  • わも3
  • わや9
  • わよ8
  • わら154
    • わらい28
    • わらう9
    • わらえ1
    • わらか2
    • わらき1
    • わらく1
    • わらこ2
    • わらさ2
    • わらし3
    • わらす5
    • わらっ1
    • わらな1
    • わらに3
    • わらの1
    • わらは3
    • わらひ3
    • わらふ3
    • わらむ1
    • わらや3
    • わらら1
    • わらる1
    • わらわ29
    • わらを1
    • わらん8
    • わらが3
    • わらぐ1
    • わらご1
    • わらざ2
    • わらじ12
    • わらぞ1
    • わらづ2
    • わらで1
    • わらば2
    • わらび13
    • わらぶ2
    • わらべ5
    • わらぼ1
  • わり122
  • わる81
  • われ74
  • わろ12
  • わわ5
  • わを2
  • わん202
  • わが76
  • わぎ17
  • わぐ14
  • わげ7
  • わご23
  • わざ30
  • わじ24
  • わず9
  • わぞ1
  • わだ38
  • わづ2
  • わで19
  • わど16
  • わば6
  • わび30
  • わぶ10
  • わぼ3
  • わぴ1

国語辞書の索引「わら」2ページ目

  • わら‐ごも【藁薦】

    わらで編んだ目の粗いむしろ。

  • わらさ【稚鰤】

    ブリの成魚になる前のもの。ふつう全長約60センチのものをいう。《季 秋》

  • わら‐さん【藁算】

    藁に結び目を作って数量などを表す方法。結縄(けつじょう)の一種で、沖縄では藺(い)やガジュマルの根などを用いて20...

  • わら‐ざ【藁座】

    1 わらで渦巻き状に編んだ円座(えんざ)。わろうだ。 2 開き扉の軸を受けるため、地覆(じふく)や貫(ぬき)に取り...

  • わらざ‐とりい【藁座鳥居】

    藁座3を巻き付けた鳥居。

  • わらし【童】

    (主に東北地方で)子供。わらべ。

  • わら‐しべ【藁稭】

    稲わらの芯。また、わらのくず。わらすべ。わらみご。

  • わらしべ‐ちょうじゃ【藁稭長者】

    日本の昔話の一。1本のわらしべを、次々に高価なものと交換し、ついに長者になるという話。今昔物語集などにみえる。

  • わらじ【草鞋】

    《「わらんじ」の音変化》わらで編んだ草履状の履物。足形に編み、つま先の2本の緒(お)を左右の乳(ち)に通して足に結...

  • わらじ‐おや【草鞋親】

    他村からの移住者が村入りを承認してもらうために、保証人に頼む家。また、その家の主人。寄り親。

  • わらじ‐がけ【草鞋掛け】

    1 わらじをはいていること。わらじをはいたままであること。遠くへ出かけたりするさまを表す。 2 わらじをはくときに...

  • わらじ‐くい【草鞋食い】

    「わらじずれ」に同じ。「足に—は出来ぬかや」〈一葉・大つごもり〉

  • わらじ‐ざけ【草鞋酒】

    旅立ちの際に、わらじをはいたまま飲む酒。別れに際しての酒盛り。

  • わらじ‐ずれ【草鞋擦れ】

    わらじの緒で足の皮がむけて痛むこと。わらじくい。

  • わらじ‐せん【草鞋銭】

    わらじを買うぐらいの金。旅費としてのわずかの金銭。

  • わらじ‐だいおう【草鞋大王】

    仁王門の仁王のこと。祈願の人がその前にわらじをぶら下げるところからいう。

  • わらじ‐ばき【草鞋穿き】

    「わらじがけ1」に同じ。

  • わらじ‐むし【草鞋虫】

    等脚目ワラジムシ科の甲殻類の総称。落ち葉などの間などにすむ。体長約1センチ、平たい紡錘形で体節が並び、灰褐色。おめ...

  • 草鞋(わらじ)を脱(ぬ)・ぐ

    1 旅を終える。 2 旅の途中で宿泊する。旅宿に落ち着く。 3 各地を転々とするばくち打ちなどが、ある土地に来て一...

  • 草鞋(わらじ)を穿(は)・く

    1 旅に出る。 2 罪を犯したばくち打ちなどが、土地を離れる。「長の—・く」 3 売買の時などに、値段を偽って上前...

  • ワラス

    ペルー中部の都市。同国最高峰のワスカラン山をはじめ、アンデス山脈の山々に囲まれた高原に位置する。ワスカラン国立公園...

  • わら‐すさ【藁苆/藁寸莎】

    わら・古縄などを刻んだ壁土の補強剤。

  • わら‐すじ【藁筋】

    わらの細いもの。また、わらしべ。「䗈(あぶ)…とらへて、腰をこの—にてひきくくりて」〈宇治拾遺・七〉

  • わら‐すべ【藁稭】

    「わらしべ」に同じ。

  • わら‐すぼ【藁素坊】

    ハゼ科の海水魚。全長約30センチ。体はウナギ形で暗緑色。日本では有明海にだけみられ、干潟の泥中にトンネルを作ってす...

  • わら‐ぞうり【藁草履】

    わらで編んだ草履。

  • ワラッタ

    ⇒ウワラタ

  • わら‐づか【藁塚】

    脱穀後のわら束を刈田やあぜに円筒形に積み上げたもの。わらにお。《季 秋》「日の出待つ霜の—地に充てり/欣一」

  • わら‐づと【藁苞】

    わらを束ね、中へ物を包むようにしたもの。また、その苞で包んだ土産物・贈り物。「—に入った納豆」

  • 藁(わら)で束(たば)ねても男(おとこ)は男(おとこ)

    わらで頭髪を束ねるような貧しい男でも、男には男としての値うちがある。

  • わら‐なわ【藁縄】

    わらをなって作った縄。

  • わら‐にお【藁にお】

    稲わらを積み上げたもの。

  • 藁(わら)にも縋(すが)る

    せっぱつまったときには、頼りにならないものでも頼りにすることのたとえ。溺(おぼ)れる者は藁をもつかむ。「—思い」

  • わら‐にんぎょう【藁人形】

    わらで作った人形。おもちゃとしてのほかに、実際の人間の代わりに傷つけて相手を呪(のろ)うのにも用いる。

  • 藁(わら)の上(うえ)から

    《昔、出産の床にわらを敷いたところから》生まれたときから。生まれるとすぐに。「—育て上げる」

  • わらわ‐おい【童生ひ】

    幼少のときからの成長のさま。「仲忠が—のあやしさを」〈枕・八三〉

  • わらわ・し【笑はし】

    [形シク]《動詞「わら(笑)う」の形容詞化》おかしい。笑いたくてたまらない。「説法しすましたりと—・しくぞ思はれけ...

  • わらわべ‐いさかい【童部諍ひ】

    子供どうしのけんか。「わが子も人の子も、ともに—なり」〈宇治拾遺・一〇〉

  • わら‐ばい【藁灰】

    わらを焼いてできた灰。

  • わら‐ばんし【藁半紙】

    わらまたは木材パルプの繊維にミツマタやコウゾの繊維をまぜて漉(す)いた粗末な半紙。ざら紙。

  • わらび【蕨】

    1 コバノイシカグマ科の多年生のシダ。草原など日当たりのよい所に生え、高さ約1メートル。葉は3回羽状に裂け、羽片の...

  • わらび【蕨】

    埼玉県南東部の市。もと中山道の宿場町。綿織物の双子縞(ふたこじま)の産地として発展した。面積は約5平方キロメートル...

  • わら‐び【藁火】

    わらを燃やしてたく火。

  • わらび‐こ【蕨粉】

    ワラビの根茎からとったでんぷん。蕨餅(わらびもち)、蕨のりの材料。

  • わらび‐し【蕨市】

    ⇒蕨

  • わらび‐で【蕨手】

    《「わらびて」とも》 1 若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨(さわらび)。 2 早蕨のような先端が巻...

  • わらびで‐の‐たち【蕨手の太刀】

    古代の刀剣の形式の一。柄頭(つかがしら)が蕨手状の鉄剣。古墳時代から奈良・平安時代にかけて用いられた。東北地方から...

  • わらび‐なわ【蕨縄】

    ワラビの根からでんぷんをとったあとの繊維をなって作った縄。色が黒く、じょうぶで水にも強い。

  • わらび‐のし【蕨熨斗】

    贈り物の上書きや引き幕などに、「のし」という字を、蕨手のように書くこと。また、その文字。

  • わらび‐のり【蕨糊】

    蕨粉で作ったのり。粘着力が強いので、柿渋で溶いて傘やちょうちんなどをはるのに用いた。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わら」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 徳川家康
    人間は、最も多くの人間を喜ばせたものが最も大きく栄えるもの。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO