アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げん」
げ2323
  • げー105
  • げあ5
  • げい146
  • げえ4
  • げお16
  • げか14
  • げき156
  • げく2
  • げけ3
  • げこ13
  • げさ13
  • げし33
  • げす32
  • げせ9
  • げそ6
  • げた14
  • げち4
  • げっ117
  • げつ45
  • げて6
  • げと3
  • げな3
  • げに8
  • げね8
  • げの22
  • げは5
  • げひ1
  • げふ2
  • げへ1
  • げほ4
  • げま1
  • げみ3
  • げむ1
  • げめ4
  • げも2
  • げや2
  • げゆ3
  • げよ2
  • げら11
  • げり11
  • げる29
  • げれ11
  • げろ9
  • げわ1
  • げん1313
    • げんあ9
    • げんい12
    • げんう2
    • げんえ15
    • げんお6
    • げんか74
    • げんき50
    • げんく9
    • げんけ23
    • げんこ36
    • げんさ25
    • げんし251
    • げんす22
    • げんせ51
    • げんそ46
    • げんた11
    • げんち31
    • げんつ3
    • げんて25
    • げんと20
    • げんな10
    • げんに9
    • げんね4
    • げんの5
    • げんは1
    • げんふ3
    • げんま10
    • げんみ7
    • げんむ2
    • げんめ13
    • げんも4
    • げんや5
    • げんゆ5
    • げんよ9
    • げんら2
    • げんり20
    • げんれ3
    • げんろ28
    • げんわ5
    • げんを5
    • げんが23
    • げんぎ10
    • げんげ22
    • げんご41
    • げんざ23
    • げんじ95
    • げんず4
    • げんぜ8
    • げんぞ8
    • げんだ37
    • げんで2
    • げんど10
    • げんば31
    • げんび4
    • げんぶ35
    • げんぼ5
    • げんぱ23
    • げんぴ9
    • げんぷ9
    • げんぺ8
    • げんぽ11
  • げが4
  • げぎ6
  • げぐ2
  • げげ2
  • げご3
  • げざ12
  • げじ24
  • げず1
  • げぜ3
  • げぞ1
  • げだ16
  • げぢ1
  • げで13
  • げど5
  • げば12
  • げび3
  • げぶ4
  • げべ3
  • げぼ4

国語辞書の索引「げん」6ページ目

  • げん‐けい【原型】

    1 もとの型。もとになる構造・構成をもつもの。「平城京の—は長安である」 2 鋳物や彫刻作品などのもとになる型。土...

  • げん‐けい【現形】

    現在のかたち・ありさま。

  • げん‐けい【現計】

    1 現在高の計算。 2 ある時点における金銭・物品の、それまでの収支計算。

  • げん‐けい【減刑】

    [名](スル) 1 刑罰を軽くすること。 2 恩赦の一。刑の言い渡しを受けた者に対して、政令で罪または刑の種類を定...

  • げん‐けい【減軽】

    [名](スル) 1 重さや負担を減らして軽くすること。軽減。 2 裁判所が刑を言い渡すときに刑を軽くすること。「酌量—」

  • げん‐けい【厳刑】

    きびしい刑罰。⇔寛刑。

  • げんけい‐しつ【原形質】

    細胞の生きている部分を構成し、生命活動の基礎となっている物質。核と細胞質からなり、細胞膜に包まれ、全体としてコロイ...

  • げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】

    植物細胞・原生動物細胞の原形質流動や、変形菌の変形体の運動などの、細胞内の運動の総称。鞭毛(べんもう)運動や繊毛運...

  • げんけいしつ‐たい【原形質体】

    ⇒プロトプラスト

  • げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】

    植物細胞を浸透圧の高い溶液中に入れると、細胞内の水分が外部に滲出(しんしゅつ)するため原形質が収縮し、細胞壁から分...

  • げんけいしつ‐まく【原形質膜】

    ⇒細胞膜

  • げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】

    細胞の内部が流動する現象。液胞の発達した植物細胞に多く、ムラサキツユクサの雄しべの毛の細胞、シャジクモの節間細胞な...

  • げんけいしつ‐れんらく【原形質連絡】

    多細胞の植物体において、細胞壁を横切って細胞間の物質輸送を担う細い管。太さ約40ナノメートル。プラスモデスム。プラ...

  • げんけい‐ろ【原型炉】

    原子炉の開発において、発電用施設としての性能を確認したり、大型化することが技術的に可能かどうか評価したりするために...

  • げん‐けん【原憲】

    中国、春秋時代の魯の人。孔子の門人。字(あざな)は子思。清貧に甘んじ、同門の子貢がぜいたくな身なりで訪れてきたとき...

  • げん‐けん【厳譴】

    きびしくとがめること。厳重な譴責(けんせき)。「極めて逆鱗に触れ—を相蒙(こうむ)るべきは」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • げん‐けん【原研】

    「日本原子力研究所」の略。

  • 原憲(げんけん)の貧(ひん)

    道にそむかぬ生活を楽しみ、貧乏を苦にしないこと。清貧。→原憲

  • げんげ【紫雲英/翹揺】

    レンゲソウの別名。《季 春》「とぶ鮒を—の中に押へけり/秋桜子」

  • げん‐げ【現化】

    神仏が姿を変えてこの世に現れること。げんか。

  • げん‐げ【玄華】

    スズキ目ゲンゲ科の海水魚の総称。体は細長く側扁する。寒海に分布し、日本近海でみられるアゴゲンゲ、カンテンゲンゲ、ノ...

  • げん‐げつ【幻月】

    月の両側に1個ずつ、別に月があるように見えるもの。空中の氷晶により光が屈折してできる暈(かさ)の一種。《季 秋》

  • げん‐げつ【弦月】

    上弦または下弦の月。弓張り月。《季 秋》

  • げん‐げつ【限月】

    先物(さきもの)取引の受け渡し期限。

  • げんげつ【玄月】

    [1965〜 ]小説家。大阪の生まれ。本名、玄峰豪(ヒョンボンホ)。在日韓国人二世。「蔭の棲みか」で芥川賞受賞。他...

  • げん‐げつ【玄月】

    陰暦9月の異称。《季 秋》

  • げん‐げん【元元】

    1 根本。根元。 2 人民。万民。「数千年来、—玆(ここ)に殖す、乃ち名(なづ)けて日本の人という歟(か)」〈雪嶺...

  • げん‐げん【玄玄】

    [名・形動タリ]奥深いこと。はなはだ深遠なこと。また、そのさま。「妙の一字は不可得不可思儀の間に出でて、—のうちに...

  • げん‐げん【言言】

    一つ一つの言葉。一語一語。

  • げん‐げん【阮元】

    [1764〜1849]中国、清の学者・政治家。儀徴(江蘇省)の人。字(あざな)は伯元。号、台(うんだい)。戴震(た...

  • げん‐げん【舷舷】

    ふなばたとふなばた。「—相摩(あいま)す」

  • 舷舷(げんげん)相摩(ま)・す

    ふなばたが互いに擦れ合う。船と船とが接近して激しく戦うようすを表す言葉。

  • げんげん‐くく【言言句句】

    一つ一つの言葉。一語一語。「—、肺腑より出で」〈独歩・日の出〉

  • げんげん‐こうてい【玄元皇帝】

    老子の尊号。唐の玄宗が天宝年間(742〜755)に追贈。

  • げん‐げんしゅ【原原種】

    収穫用の植物の原種1をとるために栽培する、前世代の植物の種子。品種改良で得た特性を、他の株の花粉との交雑や種子の混...

  • げんげんしゅう【元元集】

    南北朝時代の神道書。全8巻。北畠親房著。延元2年=建武4年(1337)ごろ成立。日本の神道の起源を調査し、和漢の古...

  • げんげんしゅう【玄々集】

    平安中期の私撰和歌集。1巻。能因(のういん)撰。永承年間(1046〜1053)の初めごろに成立。一条天皇から後朱雀...

  • 言言(げんげん)肺腑(はいふ)を衝(つ)・く

    一語一語に誠意がこもっていて、聞く人を深く感動させる。「—・くばかりの謝辞をいただく」

  • げん‐げんぱつ【減原発】

    原子力発電への依存度を中長期的に減らしていくこと。縮原発。→脱原発 →卒原発 [補説]原発の廃止に積極的な意味合い...

  • 言言(げんげん)火(ひ)を吐(は)・く

    言葉の一つ一つに激しい勢いがある。「—・く弁舌」

  • げん‐こ【拳固】

    1 にぎりこぶし。げんこつ。 2 《近世、馬子・雲助などが用いた俗語》5・50・500などの金額を表す。片手。

  • げん‐こ【儼乎】

    [ト・タル][文][形動タリ]おごそかなさま。いかめしいさま。「あくる朝贈った手紙は、—たる師としての態度であった...

  • げんこう【元弘】

    鎌倉末期、後醍醐天皇の時の年号。1331年8月9日〜1334年1月29日。

  • げん‐こう【元后】

    1 君主。天子。 2 天子の正妻。皇后。

  • げんこう【元亨】

    鎌倉末期、後醍醐天皇の時の年号。1321年2月23日〜1324年12月9日。

  • げん‐こう【元寇】

    文永11年(1274)と弘安4年(1281)に、元のフビライの軍が日本に攻めてきた事変。蒙古来(もうこらい)。蒙古...

  • げん‐こう【玄黄】

    天の色を表す黒と、地の色を表す黄。天と地。

  • げん‐こう【言行】

    言葉と行い。口で言うことと実際に行うこと。「—が一致しない」

  • げん‐こう【原口】

    動物の発生初期に、嚢胚(のうはい)のくぼみの部分(原腸)が外界に通じて開口した部位。成体になったとき、これが口にな...

  • げん‐こう【原鉱】

    採掘したままの鉱石。粗鉱。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. …
  10. 27
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ガンジー
    明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO