こううん‐き【耕耘機/耕運機】
田畑の土をすき返しながら砕く農業機械。
こううんきこう【耕雲紀行】
室町時代の紀行文。1冊。花山院長親著。応永25年(1418)、足利義持の伊勢参宮に随行した筆者が紀行文の形にまとめ...
こううん‐ぎょう【港運業】
⇒港湾運送事業
こううんくでん【耕雲口伝】
室町時代の歌論書。1巻。花山院長親著。応永15年(1408)成立。
こううん‐じ【幸運児】
運のよい人。しあわせ者。
こううん‐じ【耕雲寺】
新潟県村上市門前にある曹洞宗の寺。山号は霊樹山。応永元年(1394)傑堂能勝によって開創。勧請開山は梅山聞本。
こううんせんしゅ【耕雲千首】
南北朝時代の和歌集。天授2年(1376)の長慶天皇の勅命により、翌天授3年(1377)に花山院長親が詠進した。天授...
こううん‐りゅうすい【行雲流水】
空を行く雲と流れる水。物事に執着せず、淡々として自然の成り行きに任せて行動することのたとえ。「—の生活」
こ‐うえ【故上】
死去した、貴族の婦人。「装束などは、乳母(めのと)、また—の御人どもなどしてせさす」〈枕・三一五〉
こう‐え【香会】
香道の会。香合わせの会。
こう‐え【香衣】
薄赤に黄を帯びた香染めの僧衣。のちには青・黄などの僧衣にもいう。
こう‐え【黄衣】
1 浅葱(あさぎ)色の袍(ほう)。無位の人が着用する。 2 僧の着る黄色い法衣。
こう‐え【講会】
仏典などを講ずる法会。講。
こう‐えい【公営】
公の機関、特に地方公共団体が直接・間接に経営すること。「—事業」「—競馬」⇔私営。
こう‐えい【光栄】
[名・形動](スル) 1 業績や行動を褒められたり、重要な役目を任されたりして、名誉に思うこと。また、そのさま。「...
こう‐えい【後栄】
後日の繁栄。将来の栄華。「—を期(ご)する御謀(はかりごと)をめぐらさるべし」〈太平記・二八〉
こう‐えい【後裔】
子孫。後胤(こういん)。「清和源氏の—」
こう‐えい【後衛】
1 テニス・バレーボールなどで、主にコートの後方で守備にあたる者。→前衛2 →中衛1 2 後方の護衛。特に軍隊で、...
こう‐えい【高詠】
1 声高く歌うこと。 2 格調の高いすぐれた詩歌。また、他人を敬って、その詩歌をいう語。「ご—を拝読する」
こうえい【康永】
南北朝時代、北朝の光明天皇の時の年号。1342年4月27日〜1345年10月21日。
こう‐えい【構営】
家屋をかまえ、事業をいとなむこと。また、組織し経営すること。
光栄(こうえい)ある孤立(こりつ)
19世紀に英国がとった、諸国との同盟を避け、もっぱら大英帝国建設に努力を集中するという外交政策をさす言葉。強大な工...
こうえい‐きぎょう【公営企業】
⇒地方公営企業
こうえいきぎょう‐きんゆうこうこ【公営企業金融公庫】
上下水道・交通・病院・公営住宅・生活道路整備など地方公共団体の事業に対して資金を長期・低利で融資することを目的とし...
こうえいきぎょう‐くりだしきん【公営企業繰出金】
地方公営企業に対して地方公共団体の一般会計から支出される経費。地方公営企業繰出金。 [補説]地域住民の生活に必要な...
こうえいきぎょう‐さい【公営企業債】
地方債の一。上下水道・都市高速鉄道・公立病院など地方公営企業の事業資金を調達するために地方公共団体が発行する。
こう‐えいきょう【好影響】
よい影響。好ましい影響。「心身の発達に—を及ぼす」
こうえい‐きょうぎ【公営競技】
公営ギャンブルの一。自治体または特定の公営団体が開催し、投票券を販売する競技。日本では競輪、競馬、競艇、オートレー...
こうえい‐ギャンブル【公営ギャンブル】
自治体など公の機関が開催する賭(か)け事。日本では公営競技と公営くじの二つがある。
こうえい‐くじ【公営籤】
公営ギャンブルの一。自治体の発売する宝くじと、スポーツ振興くじ(toto)がある。
こうえいじぎょう‐かいけい【公営事業会計】
地方公共団体が経営する水道・下水道・病院・交通事業などの公営企業、および国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、介護...
こうえい‐じゅうたく【公営住宅】
地方公共団体が国の補助を得て建設・管理し、住民に賃貸する住宅。
こう‐えいだつ【孔穎達】
⇒くようだつ(孔穎達)
こうえい‐でん【公営田】
⇒くえいでん(公営田)
こうえい‐へい【紅衛兵】
中国の文化大革命で、1966年に毛沢東の指導のもとに作られた青少年の組織。のち、極左主義と内部分裂で崩壊。
こうえい‐ほけん【公営保険】
国・地方公共団体・公的法人などが経営主体となっている保険。健康保険・年金保険・介護保険・労働保険など社会政策および...
こうえい‐ぼち【公営墓地】
地方自治体が管理・運営する墓地。→民営墓地 →寺院墓地 [補説]宗教・宗派などの制約はないが、親族であることや遺骨...
こう‐えき【公役】
国家や公共団体から命じられた役務。兵役など。
こう‐えき【公益】
社会一般の利益。公共の利益。「—を優先する」⇔私益。
こう‐えき【広益】
広く利益を与えること。
こう‐えき【交易】
[名](スル) 1 互いに品物の交換や売買をすること。「外国と—する」 2 互いに交換すること。「仮に今東西の風俗...
こうえき‐いいん【公益委員】
1 労働委員会を構成する委員のうち、公益を代表する委員。労働者委員と使用者委員の同意を得て厚生労働大臣または都道府...
こうえき‐ざいだんほうじん【公益財団法人】
一般財団法人のうち、公益法人認定法に基づいて、行政庁から公益性を認定された財団法人。公益を目的とする事業は非課税と...
こうえき‐しちや【公益質屋】
公益質屋法に基づき、市町村または社会福祉法人が経営した質屋。平成12年(2000)廃止。公設質屋。
こうえき‐しほんしゅぎ【公益資本主義】
株主資本主義と対比される経済・経営理念。企業を社会的存在ととらえ、株主の利益のみを優先するのではなく、顧客・取引先...
こうえき‐しゃだんざいだんほうじん【公益社団・財団法人】
公益社団法人と公益財団法人の総称。
こうえき‐しゃだんほうじん【公益社団法人】
一般社団法人のうち、公益法人認定法に基づいて、行政庁から公益性を認定された社団法人。公益を目的とする事業は非課税と...
こうえき‐しんたく【公益信託】
祭祀(さいし)・宗教・慈善・学術・技芸など公益を目的として設定される信託。
こうえき‐じぎょう【公益事業】
公衆の日常生活に必要不可欠な物またはサービスを提供する事業。運輸・郵便・電信電話・電気・ガス・水道などの事業。
こうえき‐じょうけん【交易条件】
輸出品一単位と交換に入手できる輸入品の数量。輸出物価指数を輸入物価指数で割った数値で表す。商品交易条件。貿易条件。