Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こま」
こ13425
  • こー356
  • こあ62
  • こい209
  • こう4739
  • こえ80
  • こお72
  • こか68
  • こき130
  • こく1253
  • こけ76
  • ここ464
  • こさ50
  • こし322
  • こす114
  • こせ62
  • こそ56
  • こた76
  • こち81
  • こっ307
  • こつ118
  • こて116
  • こと387
  • こな73
  • こに29
  • こぬ7
  • こね43
  • この150
  • こは58
  • こひ47
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま220
    • こまー13
    • こまあ1
    • こまい13
    • こまう1
    • こまえ5
    • こまお4
    • こまか3
    • こまき6
    • こまく8
    • こまけ1
    • こまさ1
    • こまし3
    • こます1
    • こませ2
    • こまそ1
    • こまた8
    • こまち14
    • こまっ2
    • こまつ22
    • こまと3
    • こまな1
    • こまに1
    • こまぬ2
    • こまね3
    • こまの4
    • こまひ4
    • こまま2
    • こまむ2
    • こまめ1
    • こまも4
    • こまや3
    • こまゆ2
    • こまよ3
    • こまり6
    • こまる1
    • こまわ3
    • こまを1
    • こまん12
    • こまが13
    • こまぎ2
    • こまぐ1
    • こまげ1
    • こまご5
    • こまざ5
    • こまじ3
    • こまず1
    • こまだ1
    • こまづ2
    • こまど6
    • こまば2
    • こまび2
    • こまぶ2
    • こまぼ1
  • こみ112
  • こむ44
  • こめ95
  • こも124
  • こや43
  • こゆ36
  • こよ44
  • こら46
  • こり107
  • こる114
  • これ90
  • ころ226
  • こわ63
  • こを7
  • こん1238
  • こが121
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご52
  • こざ38
  • こじ215
  • こず21
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど90
  • こば95
  • こび34
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ31
  • こぷ11
  • こぺ13
  • こぽ2

国語辞書の索引「こま」1ページ目

  • こ‐ま【駒】

    1 《「子(こ)馬(ま)」の意》馬。また、子馬。「駒を進める」「ひょうたんから駒」 2 将棋・チェス・双六(すごろ...

  • こま【齣】

    《区切りの意。もとは中国の戯曲で一段(幕)をさす字》 1 演劇・映画・小説などのひと区切り・一場面。漫画を構成する...

  • こ‐ま【小間】

    1 小さい部屋。「叔父は其奥まった―に閉籠って」〈秋声・足迹〉 2 茶道で、四畳半以下の狭い茶室。 3 建築で、垂...

  • こ‐ま【木間】

    木と木の間。このま。「うちなびく春ともしるくうぐひすは植ゑ木の―を鳴き渡らなむ」〈万・四四九五〉

  • こま【古満】

    江戸時代、徳川家に仕えた御用蒔絵師(まきえし)の家。古満休意(こまきゅうい)を祖とする。

  • こま【独楽】

    1 木・金属などの円形の胴に心棒を通し、それを中心として手やひもで回転させて遊ぶ玩具。唐(とう)ごま・べいごまなど...

  • こま【高麗/狛】

    朝鮮半島古代の国名である高句麗(こうくり)。または、高麗(こうらい)。 名詞の上に付いて、それが高麗から伝来したも...

  • コマ

    1 彗星(すいせい)の頭部の明るく光る、核を取り巻く部分。 2 ⇒コマ収差

  • こま‐あみ【細編み】

    鉤針(かぎばり)編みの基礎編みの一。針を下段の編み目に入れて糸をすくい出し、さらに糸をかけて2本の糸を一度に引き抜...

  • こ‐まい【小舞】

    1 狂言方のまう舞で、小舞謡を地とする短いもの。狂言中の酒宴の場などに舞われるほか、黒紋付き袴(はかま)姿で地謡の...

  • こ‐まい【木舞/小舞】

    1 壁の下地として、縦横に組んだ竹や細木。 2 垂木(たるき)の上に横に渡し、屋根裏板・杮板(こけらいた)などを受...

  • こまい【氷魚/氷下魚】

    タラ科の海水魚。全長約30センチ。体色は灰褐色で、暗色の不規則な斑点がある。食用。北海道以北の日本海・太平洋沿岸に...

  • こ‐まい【古米】

    新米に対し、その前年にとれた米。ふるごめ。陳米(ひねごめ)。《季 秋》⇔新米。

  • こま・い【細い】

    [形](多く西日本で) 1 形や量、数などが小さい。こまかい。「何歳(いくつ)かい。何、十二、―・いな」〈蘆花・思...

  • こまい‐うたい【小舞謡】

    狂言謡のうち、狂言小舞の地として謡われるもの。

  • こまい‐かき【木舞掻き】

    壁の下地にする木舞を組むこと。また、その職人。

  • こまい‐かべ【木舞壁】

    木舞で下地を作り、その上を土または漆喰(しっくい)で塗って仕上げた壁。

  • こまい‐じゅうろくばん【小舞十六番】

    初期歌舞伎で行われた小舞のうち、主に若衆歌舞伎時代に流行した16曲。はやり小歌に振りをつけたもので、狂言小舞の影響...

  • こまい‐たく【駒井卓】

    [1886~1972]動物学者・遺伝学者。兵庫の生まれ。欧米に留学。T=H=モルガンに師事し、ショウジョウバエの遺...

  • こま‐いぬ【狛犬】

    《「高麗犬」の意》神社の社頭や社殿の前などに置かれる、一対の獅子(しし)や犬に似た獣の像。魔よけの力があるといわれ...

  • こまい‐ぬき【木舞貫】

    木舞壁の芯(しん)に用いる貫。

  • こま‐いれ【駒入れ】

    1 三味線の駒を入れる袋や箱。 2 将棋の駒を入れる箱。

  • こま‐うど【高麗人】

    《「こまびと」の音変化》高麗の国の人。高麗からの渡来人。「―の参れるが中に、かしこき相人ありけるを聞こし召して」〈...

  • こ‐まえ【小前】

    [名]江戸時代、田畑や家屋敷は所有するが、特別な家格・権利を持たない本百姓。小作などの下層農民をさす場合もある。小...

  • こまえ【狛江】

    東京都中南部の市。多摩川北岸にあり、住宅地として発展。人口7.9万(2010)。

  • こま‐え【小間絵/駒絵】

    小形の挿絵。カット。

  • こまえ‐し【狛江市】

    ⇒狛江

  • こまえ‐びゃくしょう【小前百姓】

    ⇒小前

  • こま‐おち【駒落ち】

    将棋で、対局者の間に力量の差があるとき、上位者がその差に応じていくつか駒をはずしてさすこと。香(きょう)落ち・角落...

  • こま‐おち【齣落ち】

    動画を再生する際、何らかの原因によってフレーム(こま)の一部が正しく表示されないこと。転送速度が遅かったり、画像デ...

  • こま‐おとし【齣落(と)し】

    映画で、標準速度の1秒間24齣より遅い速度で撮影すること。これを標準速度で映写すると、画面の動きが実際よりも速くなる。

  • こま‐おどり【駒踊(り)】

    民俗芸能の一。木製の馬の首の作り物と尾のついた楕円形の竹の枠を腰にくくりつけ、あたかも騎乗しているように踊る風流(...

  • こまか【細か】

    [形動][文][ナリ] 1 きわめて小さいさま。粗くないさま。「細かな網目」「細かな雨」 2 詳しいさま。「細かな...

  • こまか・い【細かい】

    [形][文]こまか・し[ク] 1 いくつか集まって一まとまりになっているものの、一つ一つの形が非常に小さい。「―・...

  • こまか‐し・い【細かしい】

    [形][文]こまか・し[シク]「こまかい」に同じ。「何時(いつ)ともなく―・い点(ところ)まで眼に慣れた隊の兵」〈...

  • こま‐がえし【駒返し】

    「馬返し」に同じ。

  • こま‐がえし【小間返し】

    垂木(たるき)・格子・木摺(きず)りなどの配列で、間隔を部材の幅と同じにしたもの。

  • こま‐がえ・る【こま返る】

    [動ラ四]若返る。「年老いぬるばかりの宝はなかりけり。…、―・らせ給へかし」〈宇津保・蔵開下〉

  • こま‐がき【細書(き)】

    1 文字を細かく書くこと。また、その細字。 2 細かな字を書く筆。

  • こま‐がく【高麗楽/狛楽】

    1 三韓楽の一。高句麗(こうくり)の楽舞で、7世紀以前に日本に伝来。楽器は高麗笛・臥箜篌(ふせくご)・莫目(まくも...

  • こま‐がた【駒形】

    1 将棋の駒の形をしたもの。 2 祭事などに使う、馬の頭や尾の作り物で、胸・腰につけて乗馬を装うもの。

  • こまがた【駒形】

    東京都台東区の地名。隅田川に面し、吉原通いの船着き場があった。名は、馬頭観音を祭る駒形堂に由来。こまかた。

  • こま‐が‐たけ【駒ヶ岳】

    北海道南西部、内浦湾南方のコニーデ式火山。標高1131メートル。寛永17年(1640)以降たびたび噴火、昭和4年(...

  • こまがた‐じんじゃ【駒形神社】

    岩手県奥州市にある神社。祭神は駒形大神で、神馬とも馬頭観音ともいうが不詳。陸中国一の宮。

  • こま‐がね【細金】

    小粒の貨幣。細かいかね。「―十八匁もあらうか」〈浮・五人女・二〉

  • こまがね【駒ヶ根】

    長野県南部、伊那盆地中央の市。駒ヶ岳(木曽駒)の麓にあり、登山基地。中心の赤穂(あかほ)は宿場町であった。人口3....

  • こまがね‐し【駒ヶ根市】

    ⇒駒ヶ根

  • こま‐がみ【小間紙】

    趣味や装飾用に加工した紙。千代紙・折り紙・包み紙、祝儀・儀式用の紙など。

  • こまき【小牧】

    愛知県北西部の市。名古屋市の北方に位置し、名古屋空港がある。北西部にある小牧山は古戦場。人口14.7万(2010)。

  • こまき‐おうみ【小牧近江】

    [1894~1978]社会運動家・翻訳家。秋田の生まれ。本名、近江谷駉(こまき)。フランスで社会主義的な国際平和運...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こま」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/3更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    こじつけ
  • 2位

    廉恥
  • 3位

    葛藤
  • 4位

    淘汰
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 7位

    僥倖
  • 8位

    嚆矢
  • 9位

    計る
  • 10位

    伯母
  • 11位

    夜の帳
  • 12位

    贖罪
  • 13位

    暁
  • 14位

    カンフル剤
  • 15位

    腹心
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ピカソ
    芸術は悲しみと苦しみから生まれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.