トリーア
ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の歴史都市。モーゼル川に面する。同国最古の都市の一つで、ローマ時代の遺跡の市...
トリーア‐だいせいどう【トリーア大聖堂】
《Trierer Dom》ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の歴史都市、トリーアのカテドラル(司教座聖堂)。ド...
トリーチャーコリンズ‐しょうこうぐん【トリーチャーコリンズ症候群】
《Treacher-Collins syndrome》頰骨や下顎の形成不全により、顎が小さく、目の外側が下垂し、耳...
トリートメント
手当て。治療。特に、傷んだ髪の手入れ。ヘア‐トリートメント。
トリートメント‐ダイヤモンド
人工的な加工を施したダイヤモンド。細かい傷をガラスなどで充塡処理したり、放射線を照射して着色・変色させたりしたもの...
トリール
⇒トリーア
トリール‐だいせいどう【トリール大聖堂】
《Trierer Dom》⇒トリーア大聖堂
トル
圧力の単位。1トルは水銀柱1ミリが底面に及ぼす圧力で、133.3224パスカル。E=トリチェリの名にちなむ。記号t...
と・る【取る/執る/採る/捕る/撮る】
[動ラ五(四)] 1 手の中におさめる。手に持つ。 ㋐手でつかむ。握って持つ。「その本を—・って見てください」「胸...
と◦る
[連語]《接続助詞「て」に動詞「お(居)る」の付いた「ておる」の音変化》動詞の連用形に付いて、そうした動作・状態に...
トルイジン
ベンゼンの水素原子2個をメチル基およびアミノ基で置換した化合物。アゾ染料などの原料。
トルエン
芳香族炭化水素の一。ベンゼンの水素原子1個をメチル基で置換した化合物。無色、可燃性の液体で特異臭がある。コールター...
トルオール
⇒トルエン
トルカ
メキシコ中部、メキシコ州の都市。同州の州都。首都メキシコシティーの西約60キロメートル、標高2600メートルを超え...
トルカ‐さん【トルカ山】
《Nevado de Toluca》メキシコ中部、メキシコ州にある山。標高4577メートル。州都トルカの南西約25...
タッソ
[1544〜1595]イタリアの詩人。ルネサンスからバロック期にかけて活躍。叙事詩「解放されたエルサレム」、牧歌劇...
トルキスタン
中央アジアの大部分を占める地域の称。名はトルコ人の土地の意で、9世紀以降、住民の多くをトルコ系民族が占める。タリム...
トルク
回転している物体の回転軸の周りに働く力のモーメント。ねじりモーメント。
トルク‐コンバーター
自動変速機の一部をなす油圧式のトルク(回転力)変換機。密閉容器の中に二つの翼車を対置し、中を油で満たす。一方を回す...
トルクス
ナットやボルトの頭部が、上から見ると花模様のような形に作られているもの。マイナスやプラスの形に比べてねじ山がつぶれ...
トルクス‐ドライバー
トルクスねじ用の、ねじまわし。
トルクス‐レンチ
トルクス頭のボルトなどにかぶせて回す工具。
トルク‐ベクタリング
自動車で、左右の駆動輪に伝える駆動力を適切に配分する制御機構。とくに安定したコーナリングに寄与する。
トルクメナバート
トルクメニスタン東部の都市。旧称チャルジョウ。アムダリア川中流部に位置し、河港を有す。19世紀末、ロシアの南下政策...
トルクメニスタン
中央アジアの南西部、アムダリアから西はカスピ海までの地域を占める共和国。東はアフガニスタン、南はイランと接する。首...
トルクメン
トルクメニスタンの旧称。
トルクメンバシ
トルクメニスタン西部の港湾都市。旧称クラスノボーツク。カスピ海東岸、トルクメンバシ湾に面し、アゼルバイジャンの首都...
トルク‐レンチ
トルク(回転力)値を測定したり、設定トルク値で締めることができるレンチ。
トルコ
小アジアとバルカン半島の東端にまたがる国。正称、トルコ共和国。首都アンカラ。14世紀以降オスマン帝国として栄え、ヨ...
トルコ‐アイス
《(和)Turco(ポルトガル)+ice creamから》⇒ドンドルマ
トルコ‐あか【トルコ赤】
アカネの根やアリザリンで染めた鮮明な赤色。また、その色で染めた木綿布。
トルコ‐いし【トルコ石】
銅・アルミニウムの燐酸塩(りんさんえん)鉱物。空色ないし青緑色を呈する。三斜晶系。飾り石にする。ターコイズ。トルコ玉。
トルコ‐だいじしん【トルコ大地震】
1999年8月17日、トルコ北西部で発生したマグニチュード7.8の地震。死者約1万7000人、被災建物約24万40...
トルコ‐かくめい【トルコ革命】
ケマル=アタチュルクの指導下に、オスマン帝国を倒し、1923年にトルコ共和国を樹立した革命。以後、カリフ制の廃止、...
トルコ‐ぎきょう【トルコ桔梗】
リンドウ科の一年草または多年草。高さ約60センチ。夏、茎の先に淡紫色の杯状の花をつける。花びらの質は薄く、紫・桃・...
トルコこうしんきょく【トルコ行進曲】
モーツァルト作曲のピアノソナタ第11番第3楽章の通称。当時流行の異国趣味を取り入れたもの。 ベートーベンの管弦楽曲...
トルコこうしんきょくつき【トルコ行進曲付き】
モーツァルトのピアノソナタ第11番イ長調の通称。1783年作曲。全3楽章。通称は第3楽章が「トルコ行進曲」とよばれ...
トルコ‐コーヒー
《Turkish coffeeから》トルコ風のコーヒー。長い柄の独特の鍋にコーヒー粉・砂糖・水を入れて煮出し、小さ...
トルコ‐ご【トルコ語】
チュルク語系諸言語の一つで、トルコ共和国の公用語。ギリシャ東部・ブルガリア・キプロスなどでも話されている。
トルコ‐ぞく【トルコ族】
トルコ共和国を中心に、広くヨーロッパ・シベリア・中央アジアに居住する民族。6世紀に突厥(とっけつ)を建国し、11世...
トルコ‐タバコ
トルコ産の葉タバコ。色は鮮黄で、ニコチンの含有量が少ない。古来、高級紙巻きタバコの原料として知られる。エジプトタバコ。
トルコ‐だま【トルコ玉】
「トルコ石」に同じ。
トルコふう【トルコ風】
モーツァルトのバイオリン協奏曲第5番イ長調の通称。1775年作曲。通称は第3楽章のロンドにトルコ風の行進曲が用いら...
トルコ‐ぶろ【トルコ風呂】
トルコ人など回教徒の間で広く行われた入浴法。密室に熱気を充満させる乾燥浴で、発汗後にからだを洗う。 [補説]作品名...
トルコぶろ【トルコ風呂】
《原題、(フランス)Le Bain turc》アングルの絵画。カンバスに油彩。トンド形式とよばれる円形の作品。ハレ...
トルコ‐ぼう【トルコ帽】
円錐台形の、つばのない帽子。頂上の中央に房をつける。もと、トルコ人がかぶっていたところからの名。今はイスラム教徒が...
トルコ‐ライス
一つの皿にピラフとスパゲッティを盛り合わせ、その上に豚カツをのせた料理。長崎が発祥の地という。名称は地名のトルコに...
トル‐コン
「トルクコンバーター」の略。
トルサット
クロアチア北西部の都市リエカの一地区。市街北西部の丘の上に位置し、古代ローマ時代より防衛上の要地として城塞が築かれ...
トルサット‐じょう【トルサット城】
《Trsatski kaštel》クロアチア北西部の都市リエカにある城。市街北東部のトルサットの丘の上にある。古代...