とう‐ろう【蟷螂/螳螂/螳蜋】
かまきり。《季 秋》「—や露引きこぼす萩の枝/北枝」
とうろう‐おどり【灯籠踊(り)】
盂蘭盆(うらぼん)や祭礼の際に、点灯した灯籠を頭にのせて踊る風流(ふりゅう)踊り。京都の花園踊りなど、主に、関西以...
とうろう‐せつ【灯籠節】
⇒元宵節
とうろう‐ながし【灯籠流し】
盆の終わりの夜に、魂(たま)送りのため、小さい灯籠に火をともして川や海に流す行事。流灯。流灯会。《季 秋》「ながあ...
とうろう‐にんぎょう【灯籠人形】
紙人形の体内に灯火をともしたり、舞台を灯籠などで飾ったりして操る人形芝居。
蟷螂(とうろう)の斧(おの)
《カマキリが前あしを上げて、大きな車の進行を止めようとする意から》弱小のものが、自分の力量もわきまえず、強敵に向か...
とう‐ろうばい【唐蝋梅】
ロウバイ科の落葉低木。春、葉の出る前に、ロウバイより大形の黄色い花をつける。中国の原産。檀香梅。
とうろう‐びん【灯籠鬢】
江戸時代の女性の髪形の一。左右の鬢に鯨の骨製の鬢差しを入れて張り出させ、毛筋が透けて見えるようにしたもの。明和・安...
とうろう‐ぶね【灯籠舟】
麦わら・マコモ・麻などで舟の形に作り、中に盆の供物などをのせて、盆の終わりの日に海や川に流す舟。精霊舟(しょうりょ...
とう‐ろく【登録】
[名](スル) 1 帳簿や原簿に記し載せること。「メンバーとして—する」 2 一定の事項を公証するために、行政官庁...
とう‐ろく【謄録】
[名](スル)うつして記録すること。
とうろく‐いしょう【登録意匠】
特許庁に登録の手続きをすませた意匠。
とうろくがた‐はけん【登録型派遣】
労働者派遣の形態の一。派遣労働を希望する労働者が、あらかじめ派遣会社に登録しておき、派遣先が決まった時点で、一定の...
とうろくがた‐はけんじぎょう【登録型派遣事業】
登録型派遣を業として行うこと。派遣労働を希望する人が、あらかじめ派遣会社に登録しておき、派遣先が決まったときに、一...
とうろく‐きねんぶつ【登録記念物】
史跡・名勝・天然記念物以外の記念物のうち、その文化財としての価値に照らして、保存および活用のための措置が特に必要と...
とうろく‐げんぴょう【登録原票】
⇒外国人登録原票
とうろく‐こくさい【登録国債】
国債登録制度に基づき、日本銀行に備える国債登録簿に登録される国債。その国債の要項、権利者の住所・氏名などを記載する...
とうろく‐しゃ【登録車】
軽自動車の規格を超える大きさの自動車。国土交通省の運輸支局、自動車検査登録事務所に登録した車をいう。ナンバープレー...
とうろく‐しょうけんがいむいん【登録証券外務員】
外務員資格試験やシリーズ7など所定の試験に合格し、日本証券業協会などに登録して金融商品取引業務を行う証券外務員。
とうろく‐しょうひょう【登録商標】
《registered trademark》特許庁に登録の手続きをすませた商標。→商標
とうろく‐じどうしゃ【登録自動車】
道路運送車両法の規定に基づいて、国土交通大臣が管理する自動車登録ファイルへの登録が義務づけられている自動車。道路運...
とうろくじょうほうれんどうがた‐こうこく【登録情報連動型広告】
インターネットを利用した広告の一。SNSやオンラインショッピングサイトなど、ユーザー情報を登録するウェブサイトにお...
とうろく‐せいじしきんかんさにん【登録政治資金監査人】
政治資金規正法に基づいて、国会議員関係政治団体が作成した政治資金収支報告書や会計帳簿の監査を行う監査人として、総務...
とうろく‐セキスペ【登録セキスペ】
⇒情報処理安全確保支援士
とうろく‐ぜい【登録税】
⇒登録免許税
とうろく‐とくていそうはいでんじぎょうしゃ【登録特定送配電事業者】
一般の需要家向けに電気の小売供給を行う、特定送配電事業者。経済産業省への登録が必要。
とうろく‐はく【登録博】
国際博覧会の区分の一つ。国際博覧会条約の規定に基づいて、5年ごとに開催される大規模な博覧会。開催期間は6週間以上6...
とうろく‐はくらんかい【登録博覧会】
⇒登録博
とうろくはんばい‐しゃ【登録販売者】
薬機法で定められた医薬品販売の専門職。一般用医薬品のうち第二類医薬品と第三類医薬品を販売することができる。購入者か...
とうろく‐ひょうしょう【登録標章】
所管する行政機関等に登録された標章。
とうろく‐みたいおうりつ【登録未対応率】
生体認証などで、何らかの理由により生体情報を登録できない人が発生する割合。指紋が薄く、指紋認証を利用できないからな...
とうろくめんきょ‐ぜい【登録免許税】
不動産・船舶や航空機・著作権・特許権・意匠権・弁護士や医師の資格などを登記または登録するときに課される国税。登録税。
とうろ‐こ【塘路湖】
北海道東部にある海跡(かいせき)湖。釧路湿原の中で最大の湖で、周囲18キロメートル、面積6.3平方キロメートル。イ...
とうロボくん【東ロボくん】
平成23年(2011)に国立情報学研究所が中心となって開発した人工知能システム。より人間らしい思考プロセスをもつ人...
とう‐ろん【討論】
[名](スル)ある事柄について意見を出し合って議論をたたかわせること。「—会」
とうろんがた‐よろんちょうさ【討論型世論調査】
通常の世論調査を実施した後、回答者の一部に資料や情報を提供し、十分な討論を経たうえで、再度同じアンケートを行い、意...
とう‐わ【唐話】
江戸時代、中国語をさしていった語。「—学」
とう‐わく【当惑】
[名](スル)事にあたって、どうしたらいいか途方にくれること。「突然の話に—する」
とうわさんよう【唐話纂要】
江戸中期の語学書。6巻。岡島冠山著。享保元年(1716)刊。唐話(中国語)の語句や格言、会話文とその和訳を記したもの。
とう‐わた【唐綿】
キョウチクトウ科の一年草。高さ60〜90センチ。葉は長楕円形で先がとがる。夏、赤い花が咲き、実が熟して裂けると、白...
当(とう)を◦得(え)る
道理にかなっている。「彼の—◦得た発言には感心した」
と‐え【十重】
物が10、重なること。「—二十重」
と‐えい【都営】
東京都が経営または管理すること。また、その事業や設備。「—地下鉄」
と‐えい【渡英】
[名](スル)英国へ渡ること。
と‐えい【登営】
幕府に出仕すること。また、軍人が所属の部隊の営所に入ること。とうえい。
とえ‐はたえ【十重二十重】
幾重(いくえ)にも多く重なること。「見物人が—に取り囲む」
トエフル
《Test of English as a Foreign Language》⇒トーフル
と‐えん【兎園】
中国、梁(りょう)の孝王が河南省商丘県の東に築いた庭園。梁園。修竹園。
とえん‐かい【兎園会】
文政8年(1825)曲亭馬琴らが発起人となり、好事家が集まって結成した会。見聞を広めるため、珍説・奇談などを持ち寄...
とえん‐さつ【兎園冊】
《梁(りょう)の孝王の蔵書が俚語(りご)で書かれていたところから》 1 俗語で書かれた卑近な書物。兎園冊子(とえん...