にた
[名・形動ナリ]やわらかく水気の多いこと。また、そのさま。「御乾飯(みかれいひ)—に食(を)しまさむと」〈出雲国風土記〉
に‐たい【二諦】
仏語。真諦(しんたい)と俗諦(ぞくたい)のこと。
にたい‐もんだい【二体問題】
物理学で、相互作用する2個の質点からなる系の運動を規定する問題。共通の重心を回る一体の問題に帰着でき、古典力学では...
に‐たき【煮炊き/煮焚き】
[名](スル)食物を煮たり炊いたりすること。炊事。「朝晩自分で—する」
に‐たく【二択】
選択肢が二つあること。また、その二つのうち、どちらか一つを選ぶこと。「転勤か退職の—を迫られる」
にた・し
[形シク]湿って水気が多い。「是(こ)は—・しき小国(をぐに)なり」〈出雲国風土記〉
に‐たた・す【煮立たす】
[動サ五(四)]煮立てる。「—・してから具を入れる」
に‐た・つ【煮立つ】
[動タ五(四)]煮えて沸騰する。煮え立つ。「—・ったら差し水をする」 [動タ下二]「にたてる」の文語形。
にた‐つ・く
[動カ五(四)]にたにた笑う。にたにたする。「いやらしく—・く」
に‐た・てる【煮立てる】
[動タ下一][文]にた・つ[タ下二]十分に煮え立たせる。煮立たす。「湯をぐらぐらと—・てる」
にた‐にた
[副](スル)薄気味悪く笑う表情をするさま。「—(と)笑う」「人前で—する」
に‐たまご【煮卵/煮玉子】
殻をむいたゆで卵を、漬けだれに浸して煮込んだもの。中華そばの具などに用いられる。
にた‐もの【似た者】
性格・好みなどが互いに似ている者。「—どうし」
にたもの‐ふうふ【似た者夫婦】
夫婦は互いに性質や好みが似るということ。また、性質や好みが似ている夫婦。
にた‐やま【仁田山】
1 「仁田山織」の略。 2 《仁田山織の紬(つむぎ)は普通の紬に似ているが、質が悪いところから》似て非なるもの。ま...
にたやま‐おり【仁田山織】
群馬県仁田山地方(現在の桐生市)から産出する織物の総称。
にたやま‐ぎぬ【仁田山絹】
仁田山織の太絹織物。
にたやま‐つむぎ【仁田山紬】
仁田山織の紬。
に‐たり【似たり】
1 にせもの。まがいもの。 2 近世、関東地方の河川で用いられた、平田船に似た大型の川船の一種。
に‐たり【荷足り】
「荷足り船」の略。
にたり
[副]声を出さずに、薄気味の悪い笑いを浮かべるさま。「—と笑う」「—とする」
に◦たり
[連語]《完了の助動詞「ぬ」の連用形+完了の助動詞「たり」》…てしまっている。…てしまった。「そこらの年頃、そこら...
にたり‐がい【似たり貝】
《女陰に似るところから》貽貝(いがい)の別名。
にたり‐がき【似たり柿】
カキの一品種。御所柿(ごしょがき)に似るが、甘味が少ない。
にたり‐くじら【似鯨】
ナガスクジラ科のヒゲクジラ。全長約13メートル。赤道域から冷帯境界域の暖水域に分布。1940年代末に識別されるまで...
にたり‐ぶね【荷足り船】
茶船の一種で、関東の河川や江戸湾で小荷物の運搬に使われた小形の和船。
にたり‐よったり【似たり寄ったり】
[名・形動]互いに優劣・差異などがほとんどないこと。また、そのさま。大同小異。どっこいどっこい。「—な(の)出来ばえ」
にたんさんいちすいそ‐さんナトリウム【二炭酸一水素三ナトリウム】
⇒セスキ炭酸ナトリウム
にたん‐の‐しろう【仁田四郎】
仁田忠常(にったただつね)の通称。