アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひじ」
ひ6136
  • ひー46
  • ひあ30
  • ひい51
  • ひう27
  • ひえ53
  • ひお23
  • ひか306
  • ひき384
  • ひく23
  • ひけ50
  • ひこ95
  • ひさ69
  • ひし132
  • ひす40
  • ひせ59
  • ひそ41
  • ひた115
  • ひち26
  • ひっ235
  • ひつ101
  • ひて22
  • ひと708
  • ひな89
  • ひに43
  • ひぬ2
  • ひね34
  • ひの130
  • ひは27
  • ひひ17
  • ひふ48
  • ひへ8
  • ひほ24
  • ひま57
  • ひみ45
  • ひむ12
  • ひめ93
  • ひも46
  • ひゃ235
  • ひや62
  • ひゅ84
  • ひゆ8
  • ひょ561
  • ひよ62
  • ひら275
  • ひり39
  • ひる93
  • ひれ41
  • ひろ154
  • ひわ22
  • ひを21
  • ひん186
  • ひが241
  • ひぎ29
  • ひぐ16
  • ひげ41
  • ひご31
  • ひざ66
  • ひじ122
    • ひじあ1
    • ひじお3
    • ひじか14
    • ひじき5
    • ひじこ1
    • ひじし1
    • ひじせ1
    • ひじち1
    • ひじつ2
    • ひじて2
    • ひじは1
    • ひじふ1
    • ひじま1
    • ひじゃ4
    • ひじや1
    • ひじゅ9
    • ひじょ36
    • ひじり14
    • ひじる2
    • ひじを4
    • ひじん2
    • ひじが4
    • ひじじ3
    • ひじで2
    • ひじば1
    • ひじぶ1
    • ひじぼ1
  • ひず13
  • ひぜ14
  • ひぞ17
  • ひだ113
  • ひぢ2
  • ひづ9
  • ひで21
  • ひど57
  • ひば59
  • ひび37
  • ひぶ27
  • ひべ3
  • ひぼ15
  • ひぷ2
  • ひぺ3
  • ひぽ6

国語辞書の索引「ひじ」1ページ目

  • ひじ【肘/肱/臂】

    1 上腕と前腕とをつなぐ関節部の外側。「—で小突く」 2 肘のように折れ曲がって突き出ているもの。「椅子の—」

  • ひじ【泥/埿】

    水たまりの土。どろ。泥土。「物語に不義なる恋をかたるも、その濁れる—を愛でてにはあらず」〈逍遥・小説神髄〉

  • ひじ【洲】

    《「ひし」とも》海の中にできる洲(す)。「花散らふこの向(むか)つ峰(を)の乎那(をな)の峰の—に付くまで君が齢(...

  • ひ‐じ【非時】

    仏語。 1 僧が食事をしてはならないと定められた時。正午から翌朝の日の出前までの間。僧侶は正式には1日1食で、午後...

  • ひ‐じ【秘事】

    1 秘密にしている事柄。 2 人に容易には教えない学問・芸事などの奥義。

  • ひ‐じ【鄙事】

    いやしい事柄。つまらない仕事。

  • ひじ‐あて【肘当て】

    ひじを保護するために覆うもの。また、洋服のひじの部分に補強や装飾のために当てる布や革。

  • ひじ‐おおたき【比地大滝】

    沖縄県国頭村(くにがみそん)にある滝。沖縄本島最大の滝で、落差約25.7メートル。

  • ひじおり【肘折】

    山形県北部、最上郡大蔵村南部の地名。日本有数の豪雪地帯。カルデラに位置し、温泉がある。

  • ひじおり‐カルデラ【肘折カルデラ】

    山形県最上郡大蔵村にある直径約2キロのカルデラ。約1万年前に形成され、現在も地熱活動が続く。東端と中央に温泉がある。

  • ひじ‐かけ【肘掛(け)】

    1 椅子などの、肘をもたせ掛ける所。 2 脇息(きょうそく)のこと。

  • ひじかけ‐いす【肘掛(け)椅子】

    肘掛けのついた椅子。アームチェア。

  • ひじかけ‐まど【肘掛(け)窓】

    座って肘を掛けられるくらいの高さに設けた窓。

  • ひじかた【土方】

    姓氏の一。 [補説]「土方」姓の人物土方巽(ひじかたたつみ)土方定一(ひじかたていいち)土方歳三(ひじかたとしぞう...

  • ひじかた‐たつみ【土方巽】

    [1928〜1986]舞踏家。秋田の生まれ。本名、元藤九日生(もとふじくにお)。自らの舞踏を暗黒舞踏と称し、現代舞...

  • ひじかた‐ていいち【土方定一】

    [1904〜1980]美術史家・美術評論家。岐阜の生まれ。神奈川県立近代美術館館長。ドイツ・ネーデルラント美術や、...

  • ひじかた‐としぞう【土方歳三】

    [1835〜1869]幕末の新撰組の副長。武蔵の人。隊長近藤勇を助けて活躍。鳥羽伏見の戦いに敗れたのちも東下して官...

  • ひじかた‐ひさあきら【土方久徴】

    [1870〜1942]銀行家。三重の生まれ。日本銀行から日本興業銀行へ転じて総裁を務めた後、日銀に戻り副総裁・総裁...

  • ひじかた‐ひさもと【土方久元】

    [1833〜1918]幕末の志士。明治の政治家。土佐の人。藩命で七卿落ちに従った。明治維新後は、農商務相・宮内相な...

  • ひじかた‐よし【土方与志】

    [1898〜1959]演出家。東京の生まれ。久元の孫。本名、久敬(ひさよし)。私財を投じて築地小劇場を創設、日本の...

  • ひじ‐かわ【肱川】

    愛媛県西部を流れる川。大洲(おおず)市南部の鳥坂(とさか)峠(標高460メートル)付近に源を発して北流し、同市長浜...

  • ひじかわ‐あらし【肱川嵐/肱川あらし】

    愛媛県西部を流れる肱川に沿って、上流の大洲(おおず)盆地で発生した霧が強風とともに流れ下る現象のこと。10月〜3月...

  • ひじかわ‐おろし【肱川颪】

    ⇒肱川嵐

  • ひじ‐かんせつ【肘関節】

    「ちゅうかんせつ(肘関節)」に同じ。

  • ひじ‐がさ【肘笠】

    肘を頭の上にあげ、袖を笠の代わりにして雨を防ぐこと。袖笠。「横飛沫(よこしぶき)に—も詮なくて」〈浮・万金丹・五〉

  • ひじがさ‐あめ【肘笠雨】

    にわか雨。ひじあめ。ひじかさ。「—とか降りきて」〈源・須磨〉

  • ひじ‐がしら【肘頭】

    肘の関節の後方にある突き出たところ。肘鉄を食らわすとき、相手に当たる部分。

  • ひじ‐がね【肘金】

    1 戸の開閉に用いる金具で、肘形に曲げて作って開き戸の枠に取り付け、柱にある肘壺(ひじつぼ)にさし込んで蝶番(ちょ...

  • ひじ‐き【肘木】

    1 社寺建築などで、斗(ます)(斗形)と組み合わせて斗栱(ときょう)を構成する水平材。 2 碾臼(ひきうす)の把手...

  • ひじき【鹿尾菜/羊栖菜】

    ホンダワラ科の褐藻。干潮線付近の岩上に生え、冬から春にかけて繁茂。円柱状で多数の枝に分かれ、長さ50センチ〜1メー...

  • ひ‐じき【非色】

    禁色(きんじき)の着用を許されないこと。また、その人。

  • ひ‐じき【非食】

    「非時(ひじ)2」に同じ。

  • ひじき‐も【鹿尾菜藻】

    ヒジキの古名。「懸想じける女のもとに、—といふ物やるとて」〈伊勢・三〉

  • ひ‐じこ【非自己】

    免疫学で、免疫系が自己と認識しない、生体内外の物質(異物)のこと。

  • ひじしんせい‐つなみ【非地震性津波】

    地震を発生原因としない津波。大規模な地すべりや火山活動によるものがある。→火山津波

  • ひ‐じじ【曽祖父】

    「ひいじじ」に同じ。

  • ひじ‐じき【非時食】

    「非時(ひじ)2」に同じ。

  • ひ‐じじゅう【非侍従】

    中務省(なかつかさしょう)の臨時の官人。侍従・次侍従の官を経ないで天皇に侍する者。

  • ひ‐じせいたい【非磁性体】

    強磁性体ではない物質。常磁性体、反磁性体、反強磁性体がこれにあたる。

  • ひじ‐ちょうもく【飛耳長目】

    《遠くのことをよく見聞きする耳と目の意から》 1 観察が鋭く深いこと。 2 見聞・知識を広める書籍のこと。長目飛耳。

  • ひじ‐つき【肘突き】

    机などの上に置いて、肘をつくときに敷く、小さなふとん。肘布団(ひじぶとん)。

  • ひじ‐つぼ【肘壺】

    柱に取り付ける壺状の金物。扉に付けた肘金(ひじがね)をはめ込み、蝶番(ちょうつがい)のように開き戸を開閉させる。

  • ひじ‐でっぽう【肘鉄砲】

    《「ひじてっぽう」とも》 1 肘で人を突きのけること。 2 相手の申し出・誘いなどをはねつけること。ひじてつ。

  • ひじ‐てつ【肘鉄】

    「肘鉄砲」の略。「—を食う」

  • 肘鉄砲(ひじでっぽう)を食(く)わ・せる

    1 相手を肘の先で突きのける。「痴漢に—・せる」 2 相手の申し出・誘いなどをはねつける。「デートの誘いに—・せる」

  • 秘事(ひじ)は睫(まつげ)

    秘事・秘伝はまつげのようなもので、案外手近なところにあるが、容易に気づかれないということ。

  • ひじ‐ば・る【肘張る】

    [動ラ五(四)] 1 肘を張り出す。肘を張る。「—・ったかっこう」 2 意地を張る。また、威張る。「—・った物言い」

  • ひじ‐ぶとん【肘布団/肘蒲団】

    「肘突き」に同じ。

  • ひじ‐ぼうもん【秘事法門】

    浄土真宗の異安心(いあんじん)の一。教義を秘密裏に伝えるのでいう。善鸞(ぜんらん)が父親鸞(しんらん)から夜中ひそ...

  • ひじ‐まくら【肘枕】

    [名](スル)自分の片肘を曲げて枕がわりにすること。「—してテレビを見る」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 石川啄木
    山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO