五節句の一。陰暦3月の最初の巳 (み) の日。のちに3月3日。古く、宮中ではこの日に曲水の宴が行われた。また、民間では女児の祝い日としてひな祭りをするようになった。桃の節句。ひなの節句。重三 (ちょうさん) 。じょうみ。 春》

  1. 徳があり、すぐれた人。

  1. 身分の高い武士。⇔下士

  1. 菩薩 (ぼさつ) 異称

  1. その人より役職上位の人。上役。「—の許可を得る」

  1. その官庁上級官庁

  1. 荘園制で、現地実務にあたる下司 (げし) に対し、在京荘官。預かり所 (どころ) 。

  1. 朝廷主家などの上級者から上意伝達のため派遣される使者

  1. 江戸幕府から諸大名などに上意伝達のために派遣した使者。先方の身分に応じて、老中奏者番高家 (こうけ) 小姓使い番などが任ぜられた。

人間の腕や手。上腕前腕・手を含めていう。⇔下肢

[名](スル)便所にはいること。
  • 便意を催し、—す」〈百閒・百鬼園随筆〉
[名](スル)梓 (あずさ) (キササゲ)の木を版木に用いたところから》
  1. 文字などを版木に刻むこと。

  1. 書物出版すること。「論文をまとめて—する」

他人の訴訟代理仕事とする人。代言人弁護士の類。

手紙を書く紙。半切り紙。

横に長い1枚の紙を折り畳んでつくった本。折り手本。折り本。

  1. 中国代の官吏登用試験の一。経書の文章の前後を紙で覆い隠して1行だけを示し、そのうち、3字を隠して、隠した文字を答えさせたもの。

  1. 日本の律令制で、1にならって大学国学学生 (がくしょう) に対して行われた試験

  1. 城壁に囲まれた市街の意から》都会

  1. 城のある町。城下町。

しろあと。城跡。

  1. むすめ。少女

  1. おんな。婦人。また、他人の妻。

手足の指が5本より多いこと。

恋愛題材にした実録小説

[名](スル)愛し合っている男女が、合意の上で一緒に死ぬこと。心中。

思い。心持ち。特に、恋しい思い。恋心

「人耳多くして—を吐露する能わざるを以て」〈織田訳・花柳春話附録〉

恋愛恋情を詠んだ詩歌

[名](スル)新しい商品やサービスを市場に出すこと。市販すること。「5品目を—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月