1 物事を「天・地・人」の三段階に分けたときの第三位。評価する場合や、3冊の本の3番目に用いる。
2 国籍・地域・職業・分野などを示す語と複合して用い、それに該当する人間、それをもつ人間であることを表す。「九州人」「アーリア人」「経済人」「現代人」「自由人」
やいば。はもの。
十干の第九。みずのえ。
中国古代の、高さや深さの単位。4尺・5尺6寸・7尺など諸説がある。「千仞の谷」
「尽日」の略。「三月尽」
「沈香」の略。「沈を焚 (た) く」
長さや深さの単位。古代中国では8尺。日本では「ひろ」とも呼び、6尺または5尺とされる。→尋 (ひろ)
腎臓のこと。「萎縮腎」
⇒ちん
《magazine(雑誌)の略》雑誌。特に、少部数の自主制作雑誌。
出典:青空文庫
・・・御使いになる精霊は、ジンとかいう名前でしたね。するとこれから私が・・・ 芥川竜之介「魔術 」
・・・いと飲まされたのは、ジンソーダだ。あっとしかめた私の顔を、マダム・・・ 織田作之助「世相 」
・・・そのおかげか焼酎やらジンやらを、割にどっさり仕入れて置く事が・・・ 太宰治「ヴィヨンの妻 」
出典:教えて!goo
「人(じん)」と「人(にん)」は異形態ですか
「外国人」の「人(じん)」と、「保証人」の「人(にん)」は、異形態なのでしょうか。
《〈わたしはわたしである〉わたしがわたしする》――これが じんるいのさとりである
1. 《〈わたしはわたしである〉わたしがわたしする》――これが じんるいのさとりである。 2. ところが この命題(ひとの判断)は 《わたし》のその時・ その場の自己表...
じんるいの前史を終えるということ
§ 1 ヒトの定義から入ります。 その昔 土地を囲ってここはおれのものだと宣言したと想定してみた場合 人間ということに関して前提とするべき公理に ふたつあると考えます。 ...
もっと調べる