アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 「つき」の上代東国方言。
「かの児ろと寝ずやなりなむはだすすき浦野の山に—片寄るも」〈万・三五六五〉
2 名詞の上に付いて、月の意を表す。「—夜」「—夜見」
ミミズクの古名。
「初め天皇生 (あ) れます日、—産殿 (うぶどの) とび入れり」〈仁徳紀〉
1 弓の弭 (はず) の異称。また、そこにはめる金具。
2 鉄棒・十手などにつける折れ釘。
3 荷棒の両端に作った綱をとめるもの。
4 (柄)櫂 (かい) ・櫓 (ろ) や手棹 (てざお) などの、手をかける部分の呼称。
1 あるものと他のものが離れない状態になる。
㋐あるものが表面に密着する。くっつく。付着する。接着する。「ほこりが—・く」「飯粒が—・く」「この糊 (のり) はよく—・く」
㋑主となるものに、さらに添え加わる。「おまけが—・く」「条件が—・く」
㋒消えないであとが残る。印される。「歯形が—・く」「傷が—・く」「しみが—・く」
㋓ある性質・能力などがそなわる。「知恵が—・く」「身に—・いたしぐさ」
㋔ある物事・状態・作用などが新たに生じたり、増し加わったりする。「電話が—・く」「味が—・く」「はずみが—・く」
2 (着く)あるものが他のものや他の所まで達する。
㋐到着する。「手紙が昨日—・いた」「目的地に—・く」「定刻に—・く」
㋑一部分がある所に届いて触れる。「船底が海底に—・く」「枝が伸びて塀に—・く」
㋒ある場所を占める。位置する。「守備位置に—・く」「席に—・く」
3 あるもののそばに寄ってそい従う。
㋐一緒になって行く。あとにつづき従う。「先頭ランナーに—・く」「彼のやり方には—・いていけない」
㋑その立場に心を寄せて行動を共にする。味方になる。「有利な側に—・く」「何かというと母親に—・く」
㋒そばを離れずにいる。いつもそばにいて世話をする。「護衛が—・く」「看護師が—・く」
㋓頼りになる、または助けてくれる者が背後にいる。「スポンサーが—・く」
㋔寄り集まる。たかる。「果物に虫が—・く」
㋕あるものに沿う。
「急いで堤 (どて) に—・いて左の方へ道を折れた」〈秋声・足迹〉
4 ある働きが活動を始める。
㋐働きが盛んになる。「食欲が—・く」「精力が—・く」
㋑(「点く」とも書く)燃えはじめる。また、あかりがともる。電気器具などが作動する。「火が—・く」「電灯が—・く」「テレビが—・いている」
㋒病気にかかる。感染する。「ばい菌が—・く」
㋓(「憑く」とも書く)乗り移る。とりつく。「ものに—・かれたような目」「狐 (きつね) が—・く」
㋔五感にとらえられる。意識・知覚がはたらく。「よく気の—・く人」「目に—・く広告」「高慢さが鼻に—・く」
㋕植物が根をおろす。根づく。「挿し木が—・く」
5 ある定まった状態がつくられる。
㋐解決する。まとまる。落着する。「話が—・く」「勝負が—・く」
㋑ある名前や値段になる。「愛称が—・く」「高値が—・く」
㋒あることの前提・結果のもとでは、その値段になる。「一つ百円に—・く」「結局は高く—・いた」
㋓意志が固まる。「決心が—・く」
6 偶然などがうまく味方して、都合よく事が運ぶ。運が向く。「今日は—・いている」
7 ある物事に付随して、別の物事が起こる。
「風に—・きてさと匂ふがなつかしく」〈源・蓬生〉
8 病気にかかる。感染する。
「月ごろ御やまひも—・かせ給て」〈大鏡・道隆〉
9 (動詞の連用形について)動作・状態の激しい意を表す。「しがみ—・く」「食い—・く」
1 胃や口の中の物を吐く。もどす。「へどを—・く」
2
㋐息を吐き出す。「ため息を—・く」
㋑呼吸する。「肩で息を—・く」「一息—・く」
3 好ましくないことを口に出して言う。「悪態を—・く」「うそを—・く」
[動カ五(四)]
1 とがった物で一つ所を勢いよく刺したり、強く当てたりする。「槍で—・く」
2 棒状のもので強く押す。「判を—・く」「ところてんを—・く」
3 棒などの先を打ち当てて鳴らす。「鐘を—・く」
4 細長い物の先を押し立てて、支えにする。また、つっかえ棒をする。地面や床などに強く当てる。「つえを—・く」「ひざを—・く」
5 打ち当ててはずませる。「まりを—・く」
6 弱い所、予想しない所、急所などを選んで鋭く指摘したり攻めたりする。「不意を—・く」「核心を—・く」
7 嗅覚などの感覚や心を強く刺激する。「鼻を—・く臭気」「胸を—・く哀話」
8 障害や悪条件を問題にしないで何かをする。「風雨を—・いて進む」
9 強い勢いで何かに当たる。また、限界に達する。「雲を—・くような大男」「食糧が底を—・く」
10 将棋で、盤上にある歩 (ふ) を前に一つ進める。
→刺 (さ) す[用法]
1
㋐(「即く」とも書く)ある地位に身を置く。特に、即位する。「王座に—・く」
㋑ある役職に身を置く。また、就職する。「管理職に—・く」「販売の仕事に—・く」
2 みずからある動作を始める。「帰路に—・く」「眠りに—・く」
3 選んで、それに従う。「易 (やす) きに—・く」「師に—・く」
4 (「…につき」「…につきて」「…について」の形で用いる)
㋐ある物事に関して。…にちなんで。「会社設立に—・いて会合を開く」「この件に—・き御意見を」
㋑(「…につき」の形で)…であるから。…のために。「喪中に—・き年賀を御遠慮します」
1 大量にあふれ出た水にひたる。つかる。「床 (ゆか) まで水が—・く」
2 (漬く)漬物に味がしみて、食べごろになる。つかる。「ナスがよく—・いた」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
付いて回る
いつも離れずに付き従う。また、ある特定の事柄が、いつまでもそのものにつきまとう。「不運が—・る」「悪評が—・る」
付かず離れず
近づきすぎず、そうかといって離れもしないで、一定の距離を保ちながら関係を続けるさま。また、中立的な態度をとるさま。不即不離。
出典:青空文庫
・・・ばらと遠藤の顔へ焼きつくのです。 遠藤はとうとうたまり兼ねて、火・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・ながら、急に長い息を吐くと、さびしい微笑を帯びた声で、『君は昔、・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・乗って、懐しい東京へ着くが早いか、懐しい信行寺の門前へやって来ま・・・ 芥川竜之介「捨児」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「ぢ」のつく言葉、大急ぎです
子供の宿題で「ぢ」のつく言葉を捜してきなさい。と言うのがありまして、思い当たるのは「ちぢむ」「はなぢ」くらいしかありません。お願いします。明日の朝まで教えてください。
「~イズム」がつく言葉
ダダイズム、リアリズム、アフォリズム、ヒロイズムetc... 上記のような、「~イズム」がつく言葉を教えてください。
「みゅ」のつく日本語
先日なくなられた金田一春彦(だったか少しあやふやですが)氏の本で日本語で「みゅ」を使う単語があまりなくて3年かかって一つ見つけたとかいうようなことが書いてあったと思います。...
付く
吐く
就く
尽く
搗く
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位