アダムサイト
催吐性・くしゃみ性の毒ガス、ジフェニルアミンクロルアルシンの通称。発明者の米国の化学者・軍人のR=アダムズ少佐にち...
アダムズ‐さん【アダムズ山】
《Mount Adams》米国ワシントン州南西部の山。カスケード山脈に属する成層火山。標高3751メートル。同州で...
アダムス‐ストークス‐しょうこうぐん【アダムスストークス症候群】
心臓の拍動に異常があって脳へ流れる血液が不足するために起こる意識障害。19世紀、英国の外科医アダムス(R.Adam...
アダムズタウン
南太平洋東部、イギリス領のピトケアン諸島の主島、ピトケアン島の中心地。同島北部に位置し、行政上の首都にあたる。名称...
アダムズピーク‐さん【アダムズピーク山】
《Adam's Peak》スリランカ中部にある山。中央山岳地帯の南西部に位置し、サバラガムワ州に属す。標高2243...
アダムズ‐ブリッジ
スリランカ北西部、ポーク海峡を横切る砂州と浅瀬の連なり。マンナール島からインドの南東部のパーンバン島に向かって、約...
アダムズ‐ほうしき【アダムズ方式】
選挙区に人口に応じて議席を配分する方法の一つ。選挙区の人口をある数Xで割り、小数点以下を切り上げた値をその選挙区の...
アダムズ
(John 〜)[1735〜1826]米国建国期の政治家。第2代大統領。在任1797〜1801。独立宣言起草委員に...
アダムズ
[1860〜1935]米国の女性社会事業家。1889年、米国最初のセツルメントのハルハウスをシカゴに設立。第一次大...
アダムズ
[1819〜1892]英国の天文学者。天王星の運動の不規則さから海王星の存在を推論。
アダムズ
[1876〜1956]米国の天体物理学者。恒星のスペクトル線から巨星と矮星(わいせい)とを区別。重力による赤方偏移...
アダムズ
⇒三浦按針(みうらあんじん)
アダムズ‐こくりつれきしこうえん【アダムズ国立歴史公園】
《Adams National Historical Park》米国マサチューセッツ州の都市クインシーにある国立公...
アダムとイブ
《原題、(ドイツ)Adam und Eva》デューラーの絵画。板に油彩。縦209センチ、横81センチ。黒い背景にア...
アダムとエバ
《原題、(ドイツ)Adam und Eva》⇒アダムとイブ
アダムミツキェビッチ‐こうえん【アダムミツキェビッチ公園】
《Park Adama Mickiewicza》ポーランド中西部の都市ポズナニにある公園。同国を代表するロマン派詩...
ミツキェビッチ
[1798〜1855]ポーランドのロマン派の代表的詩人。独立運動に参加、多数の愛国詩を書いた。長編叙事詩「パン‐タ...
アダムよおまえはどこにいた【アダムよ、おまえはどこにいた】
《原題、(ドイツ)Wo warst du, Adam?》ドイツの小説家、ベルの長編小説。第二次大戦中のドイツ軍の兵...
あだ‐め・く【婀娜めく】
[動カ五(四)]女がなまめかしく色っぽく見える。色めいた感じを与える。「—・いた目つき」
あだ‐や【徒矢】
的に命中しない矢。むだ矢。「射る矢は悉(ことごと)く—になって」〈漱石・硝子戸の中〉
徒(あだ)や疎(おろそ)か
「あだおろそか」に同じ。「小事とはいえ—に扱えない」
あだ‐やか【婀娜やか】
[形動][文][ナリ](女性の)美しく色っぽいさま。あでやか。「—な笑顔」
アダリア
トルコ南西部の都市アンタリヤの古代名。
アダリン
催眠・鎮静薬の一種。白色で粉末状の結晶。化学名はブロムジエチルアセチル尿素。商標名。
アダルト
[名・形動] 1 成人。おとな。また、成人に適するさま。「—なムード」「—ファッション」 2 成人向け。他の語の上...
アダルト‐がぞう【アダルト画像】
性的な描写を含んだ成人向けの写真やイラスト。
アダルト‐グッズ
性的興味をそそるような商品の総称。性具・催淫(さいいん)剤など。ラブグッズ。セックストイ。大人のおもちゃ。
アダルト‐サイト
性的興味をそそるような画像や動画などを成人向けに配信するウェブサイト。
アダルト‐ショップ
《(和)adult+shop》アダルトビデオ・性具などアダルトグッズを売る店。
アダルト‐チルドレン
子供のころの家族関係などが原因で、精神的に不安定な状況で育ち、成人後も生き方に悩んでいる人。元来は米国で、アルコー...
アダルト‐ビデオ
露骨な性描写を主とした成人向けのビデオソフト。ポルノビデオ。AV。
シャミッソー
[1781〜1838]ドイツの詩人・植物学者。フランス亡命貴族の子。ロマン派の一人。小説「ペーター=シュレミールの...
仇(あだ)を恩(おん)で報(むく)・いる
恨むべき人に対して、かえって情けをかける。⇔恩を仇で返す。
仇(あだ)をな・す
1 恨みに思う。かたきとみる。 2 仕返しをする。また、害を及ぼす。「我夫婦に—・す悪漢なりと思えば」〈鉄腸・花間鶯〉
あ‐だん【あ段/ア段】
五十音図の第一段に並び、ア母音を含む音節の総称。「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」のこと。あ列。
あ‐だん【阿檀】
タコノキ科の常緑低木。高さ約6メートル。幹の途中から太い支柱根を出す。熱帯性で、沖縄・台湾に自生し、潮風に強い。葉...
アダン‐ド‐ラ‐アル
[1235ころ〜1285ころ]中世フランスの吟遊詩人・劇作家。戯曲「葉陰の劇」「ロバンとマリオンの劇」など。
アダー
⇒加算器
アダージェット
音楽で、速度標語の一。アダージョよりやや速く、の意。
アダージョ
音楽で、速度標語の一。緩やかに、の意。アダジオ。
アダーラジ
インド西部、グジャラート州の村。アーメダバードの北約20キロメートルに位置する。15世紀末、バーゲラ朝の王妃の命に...
あ‐ち【彼方】
[代]遠称の指示代名詞。あっち。あちら。「畠主、—へまはり、こちへまはりして」〈虎明狂・竹の子〉
アチウ‐とう【アチウ島】
《Atiu》南太平洋、クック諸島の島。首都があるラロトンガ島の北東約260キロメートルに位置する。火山性の島で、周...
アチェ‐どくりつふんそう【アチェ独立紛争】
インドネシアのスマトラ島北西端に位置するアチェ州の独立紛争。石油・天然ガス資源の権益を中央政府が握り、州に十分還元...
アチェー
インドネシア、スマトラ島北西端を占める州。2001年までアチェー特別州、2002年からナングロアチェーダルサラーム...
あちき【阿直岐】
4、5世紀ごろの百済(くだら)の王子。応神天皇の代に渡来し、皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)に経典を教えたと伝...
あちき
[代]一人称の人代名詞。近世、遊女などが用いた語。
あち‐こち【彼方此方】
[代]指示代名詞。いろいろの場所や方向をさす。あちらこちら。あっちこっち。「—から寄付が集まる」「—歩き回る」 [...
あち‐こち・する【彼方此方する】
[動サ変][文]あちこち・す[サ変] 1 あちらへ行ったりこちらへ行ったりする。いろいろな場所を回り歩く。 2 順...
アチソン
[1856〜1931]米国の発明家。電気炉を研究。人造ダイヤの合成実験中に、炭化珪素(けいそ)・人造黒鉛などの製法...