がたが◦来(く)る
古びて調子が悪くなる。「年代物で相当—◦来ている」
がた‐がた
[副](スル) 1 堅い物が触れ合うときに発する、重くて騒々しい感じで響く音を表す語。また、重く大きい物が揺れるさ...
がた‐くり
[副]なめらかに動かず、がたがたと音をたてるさま。「—馬車」
がた‐ごと
[副]かたくて重い物が触れ合って出る音を表す語。「路面電車が—(と)走る」
がた‐スキー【潟スキー】
九州の有明海などで、ムツゴロウやワラスボなどの漁に使う道具。長さ2メートル前後、幅30センチ前後のスノーボードのよ...
がたっ‐と
[副] 1 硬い物が当たって出る音を表す語。「雨戸が—外れる」 2 物事の勢いなどが急に下がるさま。「売り上げが—減る」
がた‐つ・く
[動カ五(四)] 1 がたがた音を立てる。「雨戸が—・く」 2 寒さや恐れなどのため、からだが震える。「足が—・く...
がた‐な・い【難ない】
[接尾]《形容詞型活用[文]がたな・し(ク活)。接尾語「がた(難)い」の語幹+接尾語「ない」》動詞の連用形に付いて...
がた‐ばしゃ【がた馬車】
鉄輪をつけ、がたがたと大きな音を立てて走る乗合馬車。がたくり馬車。
がた‐ひし【我他彼此】
仏語。自分と他人、あれとこれと、物事が対立して決着しないこと。
がた‐ぴし
[副](スル)《「がたびし」とも》 1 建物や家具などのつくりが悪く、また、扱いが乱暴なために、きしむさま。また、...
がた‐べり【がた減り】
[名](スル)目立って急激に減少すること。「入場者が—する」
ガタリ
[1930〜1992]フランスの精神医学者・思想家。精神分析の手法を用いて現代文明批判を展開し、ポスト構造主義の先...
がたり
[副] 1 堅くて重い物がぶつかって立てる音を表す語。「戸を—と開ける」 2 急に動いたり落ちたりするさま。「電気...
が‐たろ【河太郎】
河童(かっぱ)の異称。〈守貞漫稿〉
がたん
[副] 1 堅い物がぶつかって立てる、重い感じの音を表す語。「電車が—と揺れる」 2 成績・人気・数量などが、目立...
ガター
ボウリングで、レーンの両脇にある溝。また、そこへボールが落ちること。ガーター。
が‐だい【画題】
1 絵の題名。 2 絵のテーマ。
ガダオ‐どうくつ【ガダオ洞窟】
《Gadao's Cave》マリアナ諸島、グアム島南東岸の村イナラハンにある洞窟。イナラハン湾北側の、石灰岩の崖に...
ガダーミス
リビア西部、チュニジアとアルジェリアとの国境に近いオアシス都市。19世紀までサハラ交易の要地として栄えた。城壁に囲...
ガダメス
⇒ガダーミス
ガダラ
⇒ウムカイス
ガダラデニヤ‐じいん【ガダラデニヤ寺院】
《Gadaladeniya Temple》スリランカ中部の都市キャンディの郊外にある仏教寺院。市街南西約10キロメ...
ガダラのぶた【ガダラの豚】
中島らもの長編小説。平成5年(1993)刊行。翌平成6年(1994)、第47回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。
ガダルカナル‐とう【ガダルカナル島】
《Guadalcanal》南太平洋、ソロモン諸島南部の火山島。同諸島最大の島で、北岸に首都ホニアラがある。太平洋戦...
ガダーレフ
⇒ゲダレフ
が‐だん【画壇】
画家たちの社会。
が‐だん【雅談】
上品な談話。風流な話。⇔俗談。
がち【月】
1 《謡曲「松風」の「月は一つ、影は二つ、三つ(満つ)汐(しほ)の」からという》江戸時代、上方の遊里で、揚げ代1匁...
が‐ち【雅致】
風流な味わい。上品な風情。雅趣。「—のある絵」
がち
[形動]《俗語。「がちんこ」から》真剣に。まじめに。本気で。「—で頭にきた」
がち【勝ち】
[接尾]名詞や動詞の連用形に付く。 1 …が多い、…する傾きがある、…に傾きやすいなどの意を表す。「後れ—」「病気...
がち‐がち
[副] 1 堅い物が連続してぶつかり合う音を表す語。「寒くて歯を—(と)いわせる」 2 ある物事にこだわって、ゆと...
がち‐ぎょうじ【月行事/月行司】
1 中世から近世、毎月交替で町内または商工業の組合の事務を処理した当番。つきぎょうじ。 2 近世、遊郭で毎月交替す...
が‐ちしょう【賀知章】
[659〜744]中国、唐の詩人。永興(浙江省)の人。字(あざな)は季真(きしん)。号、四明狂客(しめいきょうかく...
がちっ‐と
[副] 1 堅くて重い物が打ち当たったときに出る音を表す語。「つるはしが岩盤に—当たる」 2 組み立てなどが堅固な...
がちゃ
1 (ガチャ)《自動販売機のハンドルを回す音から》カプセルトイの商標名。 2 スマートホンのソーシャルゲームなどで...
がちゃ‐がちゃ
[副](スル) 1 堅い物がぶつかり合う騒々しい音を表す語。「かぎの束を—いわせる」 2 クツワムシの鳴く声を表す...
がちゃ‐ぎり【がちゃ切り】
[名](スル)俗に、電話の切り方が乱暴なこと。通話の相手がまだ話しているにもかかわらず、がちゃんという音を立てて受...
がちゃ‐つ・く
[動カ五(四)] 1 がちゃがちゃと音を立てる。「サーベルを—・かせる」 2 もめごとが起こる。「教室が—・いている」
がちゃ‐ベルト
⇒GIベルト
がちゃ‐ぽん【ガチャポン】
《自動販売機のハンドルを回す音と、カプセルが出てくる様子から》カプセルトイのこと。商標名。
がちゃ‐め【がちゃ目】
斜視1をあざけっていう語。また、俗に、左右の目の視力に大きな差があること、その状態の目。
がちゃり
[副]堅い物がぶつかったときの鈍い音を表す語。「かちゃり」より重い。「—と錠が下りる」
がちゃん
[副]堅い物が勢いよく打ち当たるときの音や、ぶつかって物が壊れる音などを表す語。「受話器を—と置く」「—と割れる」
が‐ちゅう【牙籌】
1 昔、中国で計算に用いた象牙製の数取り。 2 そろばん。「—を執る」
が‐ちょう【画帳】
絵をかくための帳面。画帖(がじょう)。スケッチブック。
が‐ちょう【画調】
絵画・写真などの画面全体から感じられる気分や調子。
が‐ちょう【鵝鳥】
ガンを飼いならしてつくられた家禽(かきん)。中国系はサカツラガンが原種で、代表的品種にシナガチョウがあり、白色か褐...
がちり
[副]堅い物がふれあって発する鈍い音を表す語。「かちり」より重々しい。「錠を—と下ろす」