ガルバニック‐コロージョン
電気化学反応によって金属などが変質破壊される腐食。電気腐食。
ガルバニ‐でんち【ガルバニ電池】
⇒ガルバーニ電池
ガルバノメーター
検流計。ガルバーニが発明した。
ガルバンゾ
ヒヨコマメの別名。
ガルバーニ
[1737〜1798]イタリアの解剖・生理学者。カエルの足が金属と接触すると痙攣(けいれん)が生じることを発見し、...
ガルバーニ‐でんち【ガルバーニ電池】
異なる種類の導体が直列につながれ、その一方がイオン伝導を担う電解質溶液であり、両端が同じ化学組成である電気化学的な...
ガルバーニ‐でんりゅう【ガルバーニ電流】
定常電流のこと。
ガルビ‐とう【ガルビ島】
《Île Gharbi》チュニジア東部、地中海に浮かぶケルケナ諸島の主島の一つ。シェルギ島と道路で結ばれる。西側の...
ガル‐ビハーラ
スリランカ中部の古都ポロンナルワにある石窟寺院。12世紀、シンハラ王朝のパラクラマブフ1世の時代に建立。岩山を彫り...
ガルヘピッゲン‐さん【ガルヘピッゲン山】
《Galdhøpiggen》ノルウェー南西部、スカンジナビア山脈のヨートゥンヘイメン山地にある山。同国および北ヨー...
ガルブレイス
[1908〜2006]カナダ生まれの米国の経済学者。リベラルな立場から現代資本主義を批判的に分析。公共工事や教育な...
ガルベストン
米国テキサス州南東部の都市。メキシコ湾に通じるガルベストン湾にあるガルベストン島に位置し、ヒューストンの外港として...
ガルボ
[1905〜1990]スウェーデン生まれの女優。その美貌とエキゾチシズムでハリウッドの人気スターの座を獲得するが、...
ガルボ‐ハット
大きな幅広のブリム(縁)が特徴の帽子のこと。女優グレタ=ガルボが好んでかぶったことから。
ガルミッシュ‐パルテンキルヘン
ドイツ南部、バイエルン州の観光・保養都市。オーストリアとの国境に近く、ツークシュピッツェ山の北麓に位置する。193...
ガルメアウス‐とう【ガルメアウス島】
《Ngermeaus》パラオ南部の無人島。ロックアイランドとよばれる島々の一。シュノーケリングやスキューバダイビン...
ガルヤーン
⇒ガリヤン
ガルワ
⇒ガルア
ガルー
⇒ガルット
ガルーダ
インド神話の神鳥。ビシュヌ神の乗り物。また、インドネシアの国章としての鷲(わし)のしるし。
がれ
がけくずれで岩石がごろごろしている急斜面。がれ場。
ガレ
[1846〜1904]フランスのガラス工芸家・家具デザイナー。1878年のパリ万国博覧会で、月光色と呼ばれる淡い青...
がれ【枯れ】
[語素] 1 草木が枯れること。また、枯れはてたさま。「末(うら)—」「夏—」「冬—」「霜—」 2 その物がなくな...
ガレオン
16〜17世紀にかけて西欧で発達した大型帆船。3本ないし4本のマストと、高い船尾甲板をもち、大洋航海にすぐれる。軍...
が‐れき【瓦礫】
1 かわらと小石。破壊された建造物の破片など。「—の山と化す」 2 値うちのないもの、つまらないもののたとえ。「風...
が‐れき【画歴】
絵を描くようになってからの年月。画家としての経歴。
がれき‐の‐した‐の‐いりょう【瓦礫の下の医療】
⇒シー‐エス‐エム(CSM)
ガレット
1 パイ生地で甘味をおさえて焼いた丸い菓子。→ガレットデロワ 2 そば粉やとうもろこし粉で作ったクレープ。ハムやチ...
ガレット‐デ‐ロワ
1月6日の公現節に食べる焼き菓子。多く、パイ生地にクリームを詰めたもので、中にフェーブ(陶製の人形)が入れてある。...
ガレノス
[129ころ〜199ころ]ギリシャの医学者。ペルガモン生まれ。動物の生体解剖によって実験生理学の端緒をなした。多く...
がれ‐ば【がれ場】
「がれ」に同じ。
ガレリア
屋根のある商店街や歩行者用道路。 [補説]大聖堂(ドゥオモ)とスカラ座を結ぶミラノのガレリアが有名。
ガレリウス‐の‐がいせんもん【ガレリウスの凱旋門】
《Apsida tou Galeriou/Αψίδα του Γαλέριου》ギリシャ北部の港湾都市テッサロニキ...
ガレリー
⇒ギャラリー
ガレー
1 ギリシャ・ローマ時代から18世紀ごろまで、地中海を中心に使用された軍用船。多数の櫂(かい)を奴隷や囚人にこがせ...
ガレージ
自動車の車庫。
ガレージ‐セール
家具などの不要になったものをガレージや庭先などで売ること。1970年代の米国で、リサイクル運動の一つとして盛んになった。
ガレージ‐ハウス
《(和)garage+house》居住空間と車庫とを一体化し、日常生活の場として作った建物。その一部を趣味の作業場...
ガレー‐せん【ガレー船】
⇒ガレー1
ガロ
青林堂が発行していた漫画雑誌。昭和39年(1964)創刊。平成14年(2002)休刊。名称は白土三平の漫画「やませ...
ガロア
[1811〜1832]フランスの数学者。群の概念を導入して代数方程式の解法を研究。決闘により死亡した。ガロワ。
ガロア‐たい【ガロア体】
⇒有限体
ガロア‐むし【ガロア虫】
ガロアムシ目ガロアムシ科の昆虫。体長2センチくらい。体は細長く、淡黄褐色で翅(はね)はない。原始的な特徴をもち、変...
が‐ろう【画廊】
美術品を陳列・展示する場所。また、画商の店をさすこともある。ギャラリー。
が‐ろう【画楼】
1 美しく装飾した楼閣。 2 絵画を陳列した楼。
が‐ろう【餓狼】
飢えたオオカミ。「(眼ハ)—の如き凄じき光を帯びたり」〈蘆花・自然と人生〉
ガロッシュ
ゴムあるいは防水布製のオーバーシューズのこと。また装飾や保護の目的で靴底のまわりにつける革ひものこともいう。
ガロップ
⇒ギャロップ
ガロニ
《(フランス)garnitureの略》「ガルニ」に同じ。
が‐ろん【画論】
絵画に関する理論や、画家の伝記・作品などの評論。また、その書物。