アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ききょ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
    • ききあ9
    • ききい6
    • ききう1
    • ききお11
    • ききか12
    • ききく1
    • ききこ3
    • ききさ3
    • ききし6
    • ききす6
    • ききせ1
    • ききそ3
    • ききた6
    • ききち5
    • ききつ6
    • ききて2
    • ききと11
    • ききな7
    • ききに3
    • ききの2
    • ききは4
    • ききひ2
    • ききふ4
    • ききほ2
    • ききま2
    • ききみ5
    • ききめ2
    • ききも3
    • ききゃ3
    • ききや1
    • ききゅ11
    • ききょ31
    • ききよ2
    • ききる1
    • ききわ7
    • ききを1
    • ききん6
    • ききが2
    • ききぐ1
    • ききご5
    • ききざ3
    • ききじ1
    • ききず4
    • ききぞ1
    • ききだ1
    • ききぢ1
    • ききづ3
    • ききど3
    • ききば2
    • ききぶ1
    • ききべ1
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「ききょ」

  • き‐きょ【起居】

    [名](スル) 1 立ったり座ったりすること。立ち居。「—進退」 2 日常の生活。起き伏し。「—を共にする」「仮宿...

  • き‐きょ【寄居】

    [名](スル)他人の家に一時身を寄せること。寄寓(きぐう)。寄食。「先輩の家に—する」

  • き‐きょ【欷歔】

    [名](スル)すすり泣くこと。むせび泣き。欷泣(ききゅう)。「この間には鬼(き)の—するを聞く」〈鴎外訳・即興詩人〉

  • き‐きょ【跪居】

    [名](スル)敬礼の一。両ひざをつき、つま先を立てて、かかとの上に尻をおく姿勢。また、その姿勢をとること。「—して...

  • き‐きょ【箕踞】

    [名](スル)《その姿勢が箕(み)に似ているところから》両足を前へ投げ出して座ること。箕坐(きざ)。

  • き‐きょう【気胸】

    胸膜腔に空気が入った状態。肺が破れることによる自然気胸では、胸痛・呼吸困難を示すことが多い。また、肺結核の治療など...

  • き‐きょう【奇矯】

    [名・形動]言動が普通と違っていること。また、そのさま。「—な振る舞い」

  • き‐きょう【桔梗】

    1 キキョウ科の多年草。日当たりのよい山野に生え、高さ約1メートル。葉は長卵形で、裏面がやや白い。8、9月ごろ青紫...

  • き‐きょう【帰京】

    [名](スル)都に帰ること。現在では、東京、明治以前は京都へ帰ることをいう。「来月—する予定です」

  • き‐きょう【帰郷】

    [名](スル)故郷に帰ること。帰省(きせい)。「お盆には—したい」 [補説]書名別項。→帰郷

  • ききょう【帰郷】

    《原題Homecoming》米国の小説家デルの自伝。1933年刊。 大仏次郎の小説。昭和23年(1948)発表。国...

  • き‐きょう【帰敬】

    [名](スル)《帰依(きえ)敬礼(きょうらい)の意》仏などを心から信じ、尊敬すること。きけい。

  • き‐きょう【棄教】

    [名](スル)それまで信仰していた宗教を捨てること。

  • ききょう‐いろ【桔梗色】

    桔梗の花のような青みがかった紫色。

  • ききょう‐がさ【桔梗笠】

    桔梗の花を伏せた形の、先のとがったかぶり笠。青・赤・黄などで彩り、祭りや踊りなどに用いる。

  • ききょう‐ざら【桔梗皿】

    桔梗の花の形にかたどった皿。

  • ききょう‐しき【帰敬式】

    ⇒御髪剃(おかみそり)

  • ききょう‐の‐ま【桔梗の間】

    江戸城内表座敷の一。御番医師の詰所で、襖に桔梗が描かれていた。

  • ききょうノート【帰郷ノート】

    《原題、(フランス)Cahier d'un retour au pays natal》セゼールによる長編詩。193...

  • ききょう‐ぶくろ【桔梗袋】

    底を桔梗の花形のように五角形にかたどった巾着(きんちゃく)。

  • ききょう‐もん【桔梗門】

    江戸城門の一。西ノ丸下より三ノ丸に至る間の通用門。内桜田門。

  • ききょう‐りょうほう【気胸療法】

    人工気胸を用いる治療法。

  • ききょかだん【寄居歌談】

    近藤芳樹による歌論書。天保13年(1842)刊。ごうなのうたがたり。

  • き‐きょく【危局】

    危険が迫っている情勢・場面。

  • き‐きょく【枳棘】

    からたちといばら。心にとげのある人や、居心地の非常に悪い場所などをたとえていう。

  • き‐きょく【棋局/棊局】

    1 碁盤。また、将棋盤。 2 碁・将棋の局面。

  • き‐きょく【貴局】

    相手を敬って、その人の属する郵便局・水道局など、「局」と名のつく所をいう語。

  • き‐きょく【鰭棘】

    魚類のひれを支えている先のとがった骨質のもの。

  • ききょ‐ちゅう【起居注】

    中国で、天子の側近にいて、その言行を記録すること。また、その官職や、記録された文書。

  • ききょ‐らい【帰去来】

    《陶淵明(とうえんめい)の「帰去来辞」から》官職を退いて故郷に帰ろうとすること。→帰りなんいざ

  • ききょらいのじ【帰去来辞】

    陶淵明作の文。5世紀初頭の成立。官を辞して帰郷し、自然を友とする田園生活に生きようとする決意を述べたもの。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ききょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ソロー
    よりいっそう愛するより恋に対する治療法はない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO