され‐ば【然れば】
《動詞「さ(然)り」の已然形+接続助詞「ば」から》 [接] 1 前述の事柄の当然の結果として起こることを表す。そん...
されば‐いな【然ればいな】
[連語]《「いな」は終助詞》女性が応答するときの語。そうですとも。さればいの。「—、その文見ると嬉しうて」〈浄・生...
されば‐こそ【然ればこそ】
[連語] 1 そうだからこそ。それだから。「—あのとき注意したのだ」 2 予想が的中したときに用いる語。案の定。や...
然(さ)ればと言(い)って
そうは言うものの。とは言っても。「医療費はかかるが、—放ってはおけない」
されば‐よ【然ればよ】
[連語]思ったとおりだ。案の定だ。それごらん。「あさましくもあるかな。—。思ひ寄らぬことにはあらねど」〈源・少女〉
され‐まつ【曝れ松】
丈が低く、枝葉が茂り、古木のように見える松。盆栽にする。天目松(てんもくまつ)。
さ・れる
[動ラ下一][文]さ・る[ラ下二]《動詞「する」の未然形+助動詞「れる」から》 1 「する」の尊敬の意を表す語。「...
さ・れる【曝れる】
[動ラ下一][文]さ・る[ラ下二]長い間、風雨や太陽にさらされて、色あせたり朽ちたりする。「動物の骸骨でも見るよう...
サレルノ
イタリア南部、カンパニア州の都市。サレルノ湾北部、アマルフィ海岸の東端に位置する。紀元前2世紀に古代ローマ人が築い...
サレルノ‐だいせいどう【サレルノ大聖堂】
《Cattedrale di Salerno》イタリア南部、カンパニア州の都市サレルノにあるロマネスク様式の大聖堂...
サレロロガ
南太平洋、サモアのサバイイ島の町。同島南東岸に位置する。海の玄関口であり、対岸のウポル島と航路で結ばれる。サモアに...
サレンアグン‐きゅうでん【サレンアグン宮殿】
《Puri Saren Agung》インドネシア南部、バリ島中南部の村ウブドの中心部にある王宮。18世紀にギニャー...
サレンダー
降伏。降参。また法律で、権利の放棄。
サレー
ミャンマー中部の町。都市遺跡バガンの南西約50キロメートルに位置する。すぐれた木彫が見られるヨーソー僧院や漆塗りの...
サロ
⇒サーラ
サロイヤン
[1908〜1981]米国の小説家・劇作家。ユーモアとペーソスに満ちた作風で知られる。短編集「わが名はアラム」、戯...
さ‐ろう【砂漏】
砂を使った漏刻。砂時計。
サロゲート
代理。代用するもの。
サロゲート‐ペア
ユニコードにおいて標準化された文字符号化方式、UTF-16で用いられる符号化の拡張方法。2バイトで定義された基本多...
サロゲート‐マザー
⇒代理母
サロゲート‐つい【サロゲート対】
⇒サロゲートペア
サロゲート‐もじ【サロゲート文字】
UTF-16で用いられるサロゲートペアで符号化された文字。
サロス‐しゅうき【サロス周期】
《saros cycle》日食・月食の周期。18年11日を周期としてほぼ同じ状況で起こる。前600年ごろ、カルデア...
サロッド
北インドの撥弦楽器。円形の革張りの胴にフレットなしの金属を張った棹(さお)がつく。弦は金属製の8本の主要弦および共...
サロナ
クロアチア南部、アドリア海に面する都市スプリトの近郊にある都市遺跡。現名称はソリン。イリュリア人が築いた町に起源し...
サロニカ
⇒テッサロニキ
サロベツ‐げんや【サロベツ原野】
北海道北部、南北に広がる日本最北の湿原。面積は230平方キロメートルあり、釧路湿原とともに日本最大級の湿原。利尻礼...
サロペット
⇒オーバーオール1
サロマ‐こ【サロマ湖】
北海道北東部、オホーツク海沿岸の潟湖(せきこ)。塩湖。日本第3の大湖で、面積151.6平方キロメートル。網走国定公...
サロメ
新約聖書に見える女性。母に教唆され、踊りの褒賞として継父であるユダヤ王ヘロデ=アンティパスにバプテスマのヨハネの首...
サロン
1 洋風の客間。応接室。また、ホテル・客船などの談話室。サルーン。 2 ヨーロッパ、特にフランスで、上流階級の婦人...
サロン
インドネシアの打楽器。木製の台の上に青銅の板を木琴状に並べたもので、槌(つち)でたたいて奏する。音域により2〜4種...
サロン
インドネシア・マレーシア・南インドなどで、男女ともに用いる幅広い筒状の腰衣。余った部分をひだに整えて腰にはさんで着...
サロン‐エプロン
《(和)sarong+apron》胸当てのない腰から下のエプロン。
サロン‐カー
《(和)salon+car》前後両端の車両にサロン風の展望室を設け、中間車両には四人用の個室(コンパートメント)が...
サロンガ‐こくりつこうえん【サロンガ国立公園】
《Parc national de la Salonga》コンゴ民主共和国中央部、コンゴ盆地にある同国最大の国立公...
サロン‐スカート
布を巻きつけたような筒状のスカートのこと。→サロン
サロン‐デッキ
《(和)salon(フランス)+deck》一等船客用の甲板。 [補説]英語ではsaloon deck
サロン‐ド‐プロバンス
フランス南東部、プロバンス地方、ブーシュ‐デュ‐ローヌ県の都市。オリーブの生産と石鹸(せっけん)の製造が盛ん。10...
サロン‐ド‐メ
《5月の展覧会の意》フランスの美術展覧会。1943年、パリの前衛作家たちが創設。45年に第1回展、以後毎年5月に開...
サロン‐ドートンヌ
《秋の展覧会の意》フランスの美術展覧会。1903年に創設、毎年秋にパリで開かれる。フォービスムを生み、キュビスムの...
サロン‐ミュージック
小人数の演奏家が客間などで演奏するのに適した、軽い内容の楽曲。
サロー
子供用の、服の汚れを防ぐための上っ張り。背中で開くようになっている。
サロート
[1902〜1999]フランスの女流小説家。ロシア生まれ。評論でも活躍。作「トロピスム」「プラネタリウム」「黄金の...
さわ【沢】
1 浅く水がたまり、草が生えている湿地。 2 山あいの比較的小さい渓谷。「—登り」
さ‐わ【茶話】
茶を飲みながら気軽に話す話。茶飲み話。ちゃわ。
さわ【多】
[形動ナリ]多いさま。たくさん。「草深みこほろぎ—に鳴くやどの」〈万・二二七一〉
さわ‐あじさい【沢紫陽花】
ヤマアジサイの別名。
さわ‐あららぎ【沢蘭】
サワヒヨドリの古名。「もみてる—一株(ひともと)抜き取り」〈万・四二六八・題詞〉
さわい‐しんいちろう【沢井信一郎】
[1938〜2021]映画監督。静岡の生まれ。本名、信治。「野菊の墓」で監督デビュー。代表作「Wの悲劇」「早春物語...