しろ‐かもめ【白鴎】
カモメ科の鳥。全長73センチほどの大形のカモメ。全身白色。北極圏で繁殖。日本では冬鳥として北日本の沿岸でみられる。
しろからしろ【城から城】
《原題、(フランス)D'un château l'autre》セリーヌの小説。1957年刊。「北」「リゴドン」と併...
しろ‐かわ【白皮/白革】
1 白い皮革。しらかわ。 2 コウゾの皮を水で漂白し、乾燥させたもの。和紙の原料。
しろ‐かわらげ【白川原毛】
「しらかわらげ」に同じ。
しろ‐がき【白柿】
干して白く粉をふいた柿。《季 秋》
しろ‐がさね【白重ね/白襲】
「しらがさね」に同じ。
しろ‐がしら【白頭】
能で、白毛のかしら。劫(こう)を経た老体・神体・鬼畜などに用いる。→赤頭 →黒頭
しろ‐がすり【白飛白/白絣】
白地に藍や黒でかすり模様を表した織物。《季 夏》「妻なしに似て四十なる—/秀野」
しろ‐がなもの【白金物】
甲冑(かっちゅう)などにつける、銀製または銀めっき製の金具。
しろがね‐いろ【銀色】
銀のように白く光る色。ぎんいろ。「—の月」
しろがね‐し【銀師】
銀細工の職人。
しろがね‐づくり【銀作り】
銀でつくったり装飾したりしたもの。「—の太刀」
しろがねのは【しろがねの葉】
千早茜の小説。令和4年(2022)刊行。戦国時代末期の石見銀山を舞台にした歴史小説。第168回直木賞受賞。
しろ‐がまえ【城構え】
城を築くこと。また、城の構造。
しろ‐がらす【白烏】
白い羽のカラス。ありえないことのたとえ。「海の底にすむ—」〈虎明狂・膏薬煉〉
しろ‐き【白木】
1 樹皮をむいた木材。→黒木 2 杉・ヒノキなど材質の白い木材。
しろ‐き【白酒】
新嘗祭(しんじょうさい)や大嘗祭(だいじょうさい)などで、黒酒(くろき)とともに神前に供える白い酒。醸造にあたり、...
しろ‐きくらげ【白木耳】
シロキクラゲ科のキノコ。倒木などに生え、半透明のゼリー状の塊をつくる。中国では古くから不老長寿の薬として珍重。乾燥...
しろきたこうえん‐どおり【城北公園通り】
大阪市内を東西に走る道路の呼び名。沿線に城北公園などがある。
しろきた‐すじ【城北筋】
大阪市の北東部を南北に走る道路の呼び名。城北公園通りと都島通りを結ぶ。
しろきてのかりゅうど【白き手の猟人】
三木露風の第4詩集。大正2年(1913)刊行。
しろ‐きぬ【白衣】
《「しろぎぬ」とも》 1 染めてない白い衣服。びゃくえ。白装束。「女房の—など、この度(たび)は冬にて、浮文、固文...
しろきみねのおとこ【白き嶺の男】
谷甲州による山岳小説。主人公は、登山家の加藤武郎をモデルとしている。平成7年(1995)刊。翌年、第15回新田次郎...
しろきや【城木屋】
浄瑠璃「恋娘昔八丈(こいむすめむかしはちじょう)」の四段目の通称。また、それを移した新内節の通称。
しろきやま【白き山】
斎藤茂吉の第16歌集。昭和24年(1949)刊。昭和21年(1946)から昭和22年(1947)暮れまで、山形県大...
しろ‐きわ【白際】
江戸時代の女官や御殿女中などの化粧法。髪の生えぎわに墨で線を描き、その内側に白粉(おしろい)を塗ってぼかすもの。
しろ‐ぎく【白菊】
「しらぎく1」に同じ。
しろ‐ぎつね【白狐】
1 白い毛をしたキツネ。びゃっこ。 2 ホッキョクギツネの別名。
しろ‐ぎぬ【白絹】
「しらぎぬ」に同じ。
し‐ろく【尸禄】
仕事をしないで、ただ俸禄を受けること。「臣のみだりに受くるを—とす」〈神皇正統記・後醍醐〉
し‐ろく【四六】
1 4と6。また、4分と6分。「—の割合で分ける」 2 4と6を掛けた数。24。 3 「四六判」の略。 4 「四六...
し‐ろく【四緑】
九星の一。五行(ごぎょう)では木に属し、東南とする。
しろ・ぐ
[動ガ五(四)]《古くは「しろく」》小さく動く。わずかに動く。他の語に付いて複合語をつくる。「まじろぐ」「身じろぐ...
しろくじ‐ちゅう【四六時中】
一日中。また、日夜。いつも。昔の「二六時(にろくじ)」を今の24時制に直していったもの。「—仕事のことが頭を離れな...
しろ‐くじゃく【白孔雀】
インドクジャクの白色化した飼養品種。全身が白色。 [補説]書名別項。→白孔雀
しろくじゃく【白孔雀】
九条武子の歌集。作者没後の昭和5年(1930)に刊行。
しろ‐くじら【白鯨】
1 白色の鯨。 2 コククジラからとった鯨ひげ。白い色で美しく、かご目に編んで、汗衫(かざみ)や袋物などにする。 ...
しろ‐ぐち【白口】
ニベ科の海水魚。全長約40センチに達し、銀白色の光沢がある。頭部に大きな耳石(じせき)をもつ。かまぼこの材料。いし...
しろく‐の‐がま【四六の蝦蟇】
茨城県の筑波山の山麓(さんろく)にすむという、前足の指が4本、後足の指が6本のガマガエル。これから蝦蟇の油をとるという。
しろく‐ばん【四六判】
1 紙の原紙寸法の規格の一。788ミリ×1091ミリ。 2 書籍の寸法の旧規格の一。1の原紙を32裁した130ミリ...
しろ‐くび【白首】
《おしろいを首筋に濃く塗りつけた人の意》下等な売春婦。しらくび。
しろく‐ぶん【四六文】
漢文の文体の一。4字または6字の句を基本とし、対句を用いて句調を整え、典故を多用した華麗な文章。中国で六朝(りくち...
しろく‐べんれいたい【四六駢儷体】
⇒四六文
しろ‐くま【白熊】
ホッキョクグマの別名。
しろく‐みせ【四六店/四六見世】
《揚げ代が夜は400文、昼は600文であったところから》天明・寛政のころ、江戸にあった下等の娼家(しょうか)。
しろ‐くら【白鞍/銀鞍】
鞍の前輪(まえわ)・後輪(しずわ)の表面を銀で張り包んだもの。しらくら。
しろ‐くりげ【白栗毛】
「しらくりげ」に同じ。
しろ‐くれない【白紅】
水引で、長さの半分を白く、他の半分を紅に染めたもの。紅白の水引。
しろ‐くろ【白黒】
[名](スル) 1 白色と黒色。こくびゃく。 2 映画や写真などで、画面が白と黒の濃淡だけで表されていること。また...
しろくろ‐にちがぞう【白黒二値画像】
⇒バイナリー画像