辞書
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
gooトップ
ログイン
gooIDを新規登録
プロバイダならOCN
辞書
国語
英和・和英
類語
四字熟語
漢字
人名
Wiki
専門用語
豆知識
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
キャンセル
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
辞書
国語辞書
索引「しゅ」
国語辞書の索引「しゅ」で始まる言葉 1ページ目
2844件
しゅ【主】
1 自分が仕える人。主人。 2 国家や家、また集団などのかしらとなる人。「主が主なら家来も家来」 3 中心となるこ...
しゅ【守】
1 「国守」「守護」などの略。 2 律令制で、位署などの際、官が位よりも高いときに位階と官職の間に書き添える語。「...
しゅ【朱】
1 黄ばんだ赤色。 2 黄色みを帯びた赤色の顔料。天然には辰砂(しんしゃ)として産し、成分は硫化水銀。朱肉や漆の着...
しゅ【取】
仏語。十二因縁の一。執着心を起こすことで、煩悩(ぼんのう)の異名。
しゅ【首】
[名]主だった者。かしら。 [接尾]助数詞。漢詩や和歌を数えるのに用いる。「律詩三首」「返し歌一首」
しゅ【株】
[名]切り倒した木などの、あとに残った根元。かぶ。きりかぶ。 [接尾]助数詞。立ち木の数を数えるのに用いる。「老梅一株」
しゅ【酒】
さけ。「ご酒を頂戴する」「ラム酒」
しゅ【衆】
[名]「しゅう(衆)」に同じ。「若い衆」 [接尾]「しゅう(衆)」に同じ。「女房衆」
しゅ【種】
1 一定の基準によって分類・類別したもの。種類。たぐい。「この種の食べ物は苦手だ」 2 生物分類学上の基本単位。属...
しゅ【銖/朱】
1 重さの単位。大宝令で、1両の24分の1。 2 江戸時代の貨幣の単位。1両の16分の1。1分(ぶ)の4分の1。銀...
しゅ【趣】
仏語。衆生(しゅじょう)が自己のつくった業(ごう)によっておもむく世界。六趣。
しゅ【手】
[音]シュ(呉) ス(呉) [訓]て た [学習漢字]1年 〈シュ〉 1 て。「握手・義手・挙手・触手・繊手・双手...
しゅ【主】
[音]シュ(漢) ス(呉) [訓]ぬし おも あるじ [学習漢字]3年 〈シュ〉 1 家に控えて客をもてなす人。「...
しゅ【守】
[音]シュ(呉) ス(呉) [訓]まもる もり かみ [学習漢字]3年 〈シュ〉 1 まもる。まもり。「守旧・守護...
しゅ【朱】
[常用漢字] [音]シュ(漢) [訓]あか あけ 1 黄をおびた赤色。「朱唇・朱筆」 2 朱色の顔料。「朱印・朱肉...
しゅ【取】
[音]シュ(漢) [訓]とる [学習漢字]3年 とる。つかみとる。手に入れる。「取材・取捨・取得/看取・詐取・採取...
しゅ【狩】
[常用漢字] [音]シュ(呉) [訓]かる かり 鳥獣をかり立てて捕まえる。かり。「狩猟」 [名のり]もり [難読...
しゅ【首】
[音]シュ(呉) [訓]くび こうべ かしら しるし はじめ おびと [学習漢字]2年 〈シュ〉 1 頭。「首級・...
しゅ【修/衆】
〈修〉⇒しゅう 〈衆〉⇒しゅう
しゅ【株】
[音]シュ(漢) [訓]かぶ くいぜ [学習漢字]6年 〈シュ〉 1 木の切りかぶ。くいぜ。「守株」 2 根のつい...
しゅ【殊】
[常用漢字] [音]シュ(漢) ジュ(呉) [訓]こと 普通とは違っている。特に。ことに。「殊遇・殊勲・殊勝/特殊...
しゅ【珠】
[常用漢字] [音]シュ(呉)(漢) [訓]たま 1 貝の中にできる丸い玉。「珠玉/真珠(しんじゅ)」 2 真珠に...
しゅ【酒】
[音]シュ(呉) [訓]さけ さか ささ [学習漢字]3年 〈シュ〉さけ。「酒宴・酒肴(しゅこう)/飲酒・禁酒・清...
しゅ【娶】
[音]シュ(漢) [訓]めとる 嫁をもらう。めとる。「嫁娶(かしゅ)」
しゅ【須】
⇒す
しゅ【腫】
[常用漢字] [音]シュ(呉) [訓]はれる はらす 体の組織の一部がはれる。はれもの。むくみ。「腫脹(しゅちよう...
しゅ【種】
[音]シュ(呉) [訓]たね くさ [学習漢字]4年 〈シュ〉 1 植物のたね。生み殖やすもと。「種子・種皮・種畜...
しゅ【撞】
⇒どう
しゅ【趣】
[常用漢字] [音]シュ(漢) [訓]おもむき おもむく 1 心の向かうところ。めざすところ。考え。「趣意・趣向・...
しゅ【輸】
⇒ゆ
シュア
[形動]信頼できるさま。確かなさま。シュアー。「シュアな治療法」「シュアなバッティング」
しゅ‐あく【首悪】
悪人のかしら。元凶。
シュアー
[形動]⇒シュア
しゅ‐い【主位】
1 主たるものが占める位置。物事の中心としての地位。「対人関係の円滑を主位に置く」「主位概念」⇔客位(きゃくい)。...
しゅ‐い【主意】
1 主要な意図。中心となる考え方。主眼。主旨。「論文の主意を読み取る」 2 おもな意味や考え。趣意。「然しそうすれ...
しゅ‐い【朱衣】
朱色の衣服。四位・五位の官人が着用した。あけごろも。
しゅ‐い【首位】
第一の地位。順位の最上位。第1位。「クラスの首位を占める」「首位打者」
しゅ‐い【趣意】
物事をなすときの考えやねらい。また、言わんとする意味。趣旨。「会合の趣意を説明する」「学問の―を記して…一冊を綴り...
シュイ‐コアンピン【許広平】
⇒きょこうへい(許広平)
しゅい‐しゅぎ【主意主義】
《voluntarism》 1 哲学で、世界の根本原理を意志に認める立場。ショーペンハウアーの哲学など。⇔主知主義...
しゅい‐しょ【趣意書】
物事を行おうとする際に、その趣旨を書き記した文書。
しゅ‐いそん【朱彝尊】
[1629~1709]中国、清初の文学者・考証学者。秀水(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は錫鬯(せきちょう...
しゅい‐だしゃ【首位打者】
⇒リーディングヒッター
シュイ‐チーモー【徐志摩】
⇒じょしま(徐志摩)
しゅ‐いつ【主一】
心を一つの事に集中させること。専一であること。
しゅいつ‐むてき【主一無適】
《「論語集注」学而から》宋の程朱学における修養説。心を一つの事に集中させ、ほかにそらさないこと。
しゅ‐いろ【朱色】
黄色みを帯びた赤色。朱の色。しゅしょく。
しゅ‐いん【手印】
1 手の指で印を結ぶこと。また、その指の形。仏・菩薩(ぼさつ)の悟りの内容や誓いを象徴する。契印。印。 2 手の形...
しゅ‐いん【手淫】
手などで自分の性器を刺激して性的快感を得る行為。自慰。自涜(じとく)。マスターベーション。オナニー。
しゅ‐いん【主因】
ある結果を生じさせる、おもな原因。「発病の主因を究明する」⇔従因。
1
2
3
4
5
…
57
し
19901
しー
803
しあ
85
しい
114
しぃ
1
しう
26
しえ
51
しぇ
146
しお
256
しか
284
しき
416
しく
73
しけ
56
しこ
161
しさ
81
しし
303
しす
110
しせ
131
しそ
78
した
349
しち
328
しっ
284
しつ
194
して
136
しと
89
しな
154
しに
120
しぬ
10
しね
26
しの
190
しは
77
しひ
25
しふ
42
しへ
16
しほ
128
しま
235
しみ
113
しむ
38
しめ
130
しも
221
しゃ
1420
しや
18
しゅ
2844
しゅー
49
しゅあ
3
しゅい
25
しゅう
1067
しゅえ
21
しゅお
5
しゅか
36
しゅき
26
しゅく
204
しゅけ
15
しゅこ
39
しゅさ
17
しゅし
79
しゅす
16
しゅせ
42
しゅそ
10
しゅた
24
しゅち
33
しゅっ
149
しゅつ
76
しゅて
31
しゅと
45
しゅな
4
しゅに
13
しゅぬ
1
しゅね
1
しゅの
18
しゅは
12
しゅひ
12
しゅふ
10
しゅへ
4
しゅほ
7
しゅま
6
しゅみ
18
しゅむ
5
しゅめ
16
しゅも
14
しゅや
4
しゅゆ
6
しゅよ
29
しゅら
29
しゅり
53
しゅる
17
しゅれ
26
しゅろ
12
しゅわ
19
しゅを
3
しゅん
236
しゅが
24
しゅぎ
19
しゅぐ
2
しゅげ
9
しゅご
15
しゅざ
10
しゅじ
41
しゅず
1
しゅぜ
17
しゅぞ
7
しゅだ
13
しゅで
7
しゅど
9
しゅば
14
しゅび
13
しゅぶ
8
しゅべ
2
しゅぼ
9
しゅぱ
5
しゅぴ
4
しゅぷ
6
しゅぺ
4
しゆ
33
しょ
3991
しよ
51
しら
382
しり
277
しる
134
しれ
38
しろ
342
しわ
57
しを
10
しん
2695
しが
113
しぎ
45
しぐ
36
しげ
78
しご
57
しざ
24
しじ
200
しず
98
しぜ
138
しぞ
15
しだ
83
しづ
2
しで
44
しど
80
しば
160
しび
51
しぶ
136
しべ
33
しぼ
67
しぱ
5
しぴ
1
しぷ
4
しぺ
1
しぽ
1
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む