すいしょう‐とう【水晶島】
歯舞群島西部の島。第二次大戦後はソ連、のちにロシア連邦の統治下。かつてはコンブ・カニ・タラなどの漁獲基地だった。納...
すいしょう‐しんどうし【水晶振動子】
水晶を結晶軸に関して一定の方向に切り取った板または棒に電極を配置して支持容器に収めたもの。圧電気現象を利用した振動...
すいしょうじ‐の‐くら【水晶地の鞍】
鞍の前輪と後輪(しずわ)の表面を鏡地(かがみじ)に磨き上げた鞍橋(くらぼね)。一説に、一面に水晶をすり入れたものと...
すいしょう‐たい【水晶体】
眼球内の前方にあり、外からの光線を屈折して網膜上に像を結ばせる器官。透明なレンズ状をなす。
すいしょうたい‐しょうたい【水晶体小帯】
⇒毛様体小帯
すいしょうたい‐のう【水晶体嚢】
眼球内で水晶体を前後から包み込んでいる透明で非常に薄い膜。
すいしょう‐だけ【水晶岳】
富山県南東部、黒部川水源の最高峰。二つの峰をもつ山で、標高は南峰2986メートル、北峰2978メートル。山稜東側に...
すいしょう‐どうさかんきょう【推奨動作環境】
⇒動作環境
すいしょう‐どけい【水晶時計】
水晶発振器の安定した周波数を利用した時計。誤差がきわめて少なく、かつては天文台の標準時計や放送局の時報に利用。簡単...
すいしょう‐の‐よる【水晶の夜】
⇒クリスタルナハト
水晶(すいしょう)は塵(ちり)を受(う)けず
水晶は、穢(けが)れとなる一点の塵も受けつけない。清廉潔白な人が不義・不正をにくむたとえ。
すいしょう‐はっしんき【水晶発振器】
水晶振動子を利用した発振器。きわめて正確な安定した周波数の電気振動を発生させるので、通信・放送用の発振器や精密時計...
すいしょう‐まくあつけい【水晶膜厚計】
水晶の固有振動数の変化から水晶表面に堆積した物質の厚さを計測する膜厚計。蒸着やスパッタリングによる薄膜の厚さの測定...
すい‐しょく【水色】
1 水のような色。薄い青色。みずいろ。 2 海面・湖面を上方から見たときの水の色。ふつう11の階級に区分される。 ...
すい‐しょく【水食/水蝕】
[名](スル)雨水・流水・波浪などが地表面を削っていくこと。水による浸食作用。
すい‐しょく【翠色】
樹木の、みどりいろ。みどり。「江の彼方(むこう)には—悦ぶべき遠山が」〈露伴・観画談〉
すいしょく‐こく【水食谷】
⇒浸食谷(しんしょくこく)
すいしょ‐ばん【水書板】
水書2のための板。毛筆の練習に用いる。水を含ませた筆で書くと筆跡が鮮明に現れるが、乾くと消え、繰り返し使うことができる。
すい‐しん【水心】
河川・湖沼などの中央部。
すい‐しん【水深】
水面から水中の目的物までの距離。特に、水面から水底までの深さ。海図では基本水準面から測ったものを示す。
すい‐しん【垂心】
三角形の各頂点から対辺に引いた3本の垂線の交点。
すい‐しん【推進】
[名](スル) 1 物を前へおし進めること。「スクリューで—する」 2 事業や運動などを達成するように努めること。...
すいしん‐き【推進器】
原動機により駆動され、航空機・船舶などに推進力を与える装置。プロペラやスクリューなど。「ジェット—」
すいしん‐ざい【推進剤】
ロケットを推進させるために用いる燃料と酸化剤。固体推進剤と液体推進剤がある。推進薬。推薬。
すいしん‐やく【推進薬】
⇒推進剤
すいしん‐りょく【推進力】
1 物を前へおし進める力。「—の強いエンジン」 2 物事をおし進め実行させる力。「市民運動の—となる」
すい‐じ【炊事】
[名](スル)食物を煮たきして調理すること。「キャンプ場で—する」「—道具」
すい‐じ【推辞】
[名](スル)他の人に譲って自分は辞退すること。「適任にあらずと会長職を—する」
すいじ‐がい【水字貝】
スイショウガイ科の巻き貝。殻高約25センチ。貝殻の長い突起が六方向に伸び、「水」の字に似た形で、灰白色の地に茶色の...
すい‐じつ【衰日】
⇒すいにち(衰日)
すいじ‐ば【炊事場】
炊事をする場所。台所。厨(くりや)。
すい‐じゃく【衰弱】
[名](スル)からだなどが衰え弱ること。「病気で—する」「神経—」
すい‐じゅう【錘重】
垂直方向を知るための、逆円錐形のおもり。糸を付けてつるす。下げ振り。
すい‐じゅん【水準】
1 事物の一定の標準。また、価値・能力などを定めるときの標準となる程度。レベル。「技術が—に達する」「—を上回る成...
すいじゅんかんへんどう‐かんそくえいせい【水循環変動観測衛星】
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する地球環境変動観測ミッションで打ち上げられる2種類の観測衛星の一。マイクロ...
すいじゅん‐き【水準器】
水平面あるいは鉛直面を定めたり、また、水平面からの傾斜を調べたりするのに用いる器具。一般に使われている気泡管水準器...
すいじゅん‐ぎ【水準儀】
水準測量で、高低差を測定するための器械。望遠鏡に水準器を取り付けたもの。
すいじゅん‐げんてん【水準原点】
水準測量の高さの基準になっている水準点。→日本水準原点
すいじゅん‐そくりょう【水準測量】
地表の各地点の高さを求める測量。二地点に標尺を垂直に立て、その中間に水準儀を置いて目盛りを読み、その差から高さを求...
すいじゅん‐てん【水準点】
水準測量によりその標高が精密に求められた点。主要な道路に沿って約2キロごとに花崗岩(かこうがん)の標石が埋められている。
すいじゅん‐ひょうしゃく【水準標尺】
水準測量で用いる一種のものさし。木製または金属製で、長形の箱状。ふつう三段に収縮でき、伸ばすと約5メートルになる。...
すい‐じょう【水上】
1 水の上。水面。「—交通」 2 水のほとり。水辺。「—公園」
すい‐じょう【水定】
仏道修行者が、海や川に身を投げて死ぬこと。→火定(かじょう) →土定(どじょう)
すい‐じょう【水調】
⇒すいちょう(水調)
すい‐じょう【推譲】
[名](スル)人を推薦して地位・名誉などを譲ること。「役職を後輩に—する」
すい‐じょう【穂状】
植物の穂のような形。
すい‐じょう【錐状】
円錐状。
すいじょう‐うんそう【水上運送】
⇒水運
すいじょう‐うんゆ【水上運輸】
⇒水運
すいじょう‐オートバイ【水上オートバイ】
⇒水上バイク