ソビエト
《評議会・会議の意》ソ連の政治的基礎であった組織。選挙された代議員によって構成される代表会議で、1905年、ペテル...
ソビエト‐きょうさんとう【ソビエト共産党】
ソ連の政党。1898年創立のロシア社会民主労働党を母体とし、1918年ロシア共産党、1925年全連邦共産党、195...
ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう【ソビエト社会主義共和国連邦】
ユーラシア大陸北部を占めた世界最初の社会主義国。1917年の二月革命で帝政ロシアが倒れたあと十月革命によって建国。...
ソビエト‐れんぽう【ソビエト連邦】
ソビエト社会主義共和国連邦の略称。
ソビエト‐ロシア
ソビエト社会主義共和国連邦の俗称。
ソれん‐ほうかい【ソ連崩壊】
1991年12月、ロシアを中心とする独立国家共同体(CIS)の創設、ソビエト共産党の解体を経て、ソビエト連邦大統領...
そび・える【聳える】
[動ア下一][文]そび・ゆ[ヤ下二] 1 山などが非常に高く立つ。そそりたつ。「雲に—・える霊峰」「高層住宅が—・...
そびき‐もの【聳き物】
連歌・俳諧で、天象のうち、雲・霞(かすみ)・霧・煙などをいう語。連歌では3句隔てるものとする。
そび・く【誘く】
[動カ五(四)] 1 さそいをかける。だましてさそう。「重々しく—・きかけると、酒井は事も無げな口吻(くちぶり)」...
そび・く【聳く】
[動カ四] 1 そびえる。「—・ける石巉巌として」〈三蔵法師伝古点・九〉 2 雲・煙などがたなびく。「黒雲空に—・...
そび‐やか【聳やか】
[形動ナリ]ほっそりとしたさま。すらりとしたさま。「白く—に柳をけづりて作りたらむやうなり」〈源・横笛〉
そびや‐か・す【聳やかす】
[動サ五(四)]そびえるようにする。肩などを、ことさら高く上げる。「肩を—・して歩く」
そび‐や・ぐ【聳やぐ】
[動ガ四]すらりと高く伸びている。ほっそりしている。「いたう—・ぎ給へりしが」〈源・松風〉
そび・ゆ【聳ゆ】
[動ヤ下二]「そびえる」の文語形。
そ‐びょう【祖廟】
祖先の霊をまつる御霊屋(みたまや)。
そ‐びょう【素描】
[名](スル) 1 黒・セピアなどの単色の線で物の形象を表し、また陰影をつけた絵。絵画の習作や下絵として描かれるが...
そ‐びょう【粗描】
[名](スル)大ざっぱに描写すること。また、その描写。
そ‐びら【背】
《「背(そ)平(ひら)」の意》せ。せなか。「其二人に冷かな—を向けた結果に外ならなかった」〈漱石・門〉
そび・る
[動ラ下二]「そびれる」の文語形。
そび・れる
[動ラ下一][文]そび・る[ラ下二]その行為をする機会を失う。…しそこなう。多く動詞の連用形に付いて用いられる。「...
ソピアナエ
⇒ソピアネ
ソピアネ
ハンガリー南西部の都市ペーチの旧称。ソピアナエ。
そ‐ふ【祖父】
父母の父親。おじいさん。⇔祖母。
そ‐ふ【粗布】
1 粗末な布。 2 織り目のあらい布。
ソファー‐ベッド
背もたれを倒すと寝台になるソファー。
ソファー
背もたれや座面にクッションが効き、ゆったりと座れる長椅子。
ソファー
《Status of Forces Agreement》駐留米軍の地位に関する協定。地位協定。→日米地位協定
ソファー
《sound fixing and ranging》音速が極小となる海中の音波伝達経路。SOFARチャンネルを介す...
ソフィア
ブルガリア共和国の首都。同国西部の盆地に位置し、ローマ帝国時代から軍事・交通の要所。機械・冶金工業が盛ん。人口、行...
ソフィア
《Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy》遠赤外線天文学...
ソフィア
哲学で、英知。知恵。→英知2
ソフィアおうひ‐げいじゅつセンター【ソフィア王妃芸術センター】
スペインのマドリードにある国立美術館。18世紀に建てられた病院を改装し、1986年に開館した。ピカソの「ゲルニカ」...
コワレフスカヤ
[1850〜1891]ロシアの数学者。ストックホルム大教授。ロシア初の女性大学教授。偏微分方程式に関する論文と、ラ...
ソフィエロ‐じょう【ソフィエロ城】
《Sofiero slott》スウェーデン南部の都市ヘルシンボリの北郊にある宮殿。19世紀にスウェーデン皇太子オス...
ソフィスティケーション
1 詭弁(きべん)。また、詭弁を弄(ろう)すること。 2 都会風に洗練されていること。
ソフィスティケーテッド
[形動](人格・考え方・趣味・服装などが)洗練されているさま。都会的な。「—なピアノ演奏」
ソフィスティケイト
[名](スル)⇒ソフィスティケート
ソフィスティケート
[名](スル)《「ソフィスティケイト」とも》趣味、考え、態度などが都会的に洗練されていること。「—されたもてなし」
ソフィスト
《知者の意》前5世紀ごろの古代ギリシャで、アテネを中心として弁論術や政治・法律などを授けた職業的教育家たち。プロタ...
ソフィズム
詭弁(きべん)。へ理屈。
ソフォクレス
[前496ころ〜前406ころ]古代ギリシャの三大悲劇詩人の一人。形式・内容ともに古典悲劇の完成者とされる。「アンテ...
そ‐ふく【素服】
1 染めてない白地の衣服。 2 喪服。「故人が為に、いかでかはここに—着せざらんとて」〈著聞集・一六〉
そ‐ふく【粗服/麁服】
粗末な衣服。
そふごろし‐の‐パラドックス【祖父殺しのパラドックス】
⇒親殺しのパラドックス
ソフト
[名・形動] 1 感触・印象などが、優しくて柔らかなさま。また、そのようなもの。「—な語り口」「—な色合い」 2 ...
ソフトウエア
1 機器類を用いて行う物事の、情報・理論など無形の部分。SW。⇔ハードウエア。 2 コンピューターの、処理の手順を...
ソフトウエア‐アズ‐ア‐サービス
⇒サース(SaaS)
ソフトウエア‐アップデート
⇒アップデート
ソフトウエア‐ウォレット
仮想通貨管理用の秘密鍵などを保存するためのソフトウエアやアプリ。オンライン上ではなく、自身の端末にダウンロードして...
ソフトウエア‐エンコーダー
音声や動画のファイルを特定のファイル形式に変換するソフトウエア。一般に、ハードウエアエンコーダーに比べて処理速度は...