アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たけ」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
    • たけい8
    • たけう9
    • たけえ1
    • たけお3
    • たけか5
    • たけき3
    • たけく3
    • たけこ2
    • たけし13
    • たけす4
    • たけた8
    • たけち6
    • たけっ4
    • たけつ6
    • たけと7
    • たけな6
    • たけに4
    • たけぬ1
    • たけの38
    • たけは3
    • たけひ3
    • たけふ2
    • たけみ7
    • たけむ1
    • たけも7
    • たけや11
    • たけよ1
    • たけり3
    • たける5
    • たけを1
    • たけん1
    • たけが6
    • たけぎ1
    • たけぐ1
    • たけご2
    • たけざ4
    • たけじ3
    • たけず1
    • たけぞ1
    • たけだ21
    • たけづ2
    • たけで1
    • たけば6
    • たけぶ3
    • たけべ6
    • たけぼ1
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
  • たて247
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たけ」1ページ目

  • た‐か【他家】

    1 他の家。他の人。たけ。 2 別の個体。「—受粉」→自家2

  • たけ【丈/長】

    1 人や物の高さ。「身の—」「草の—」 2 衣服の全体または部分の長さ。「スカートの—を詰める」「袖—」 3 馬の...

  • たけ【竹】

    1 イネ科タケ亜科の多年生植物の総称。長く横にはう地下茎から地上茎がまっすぐに伸びる。茎には節があり、節と節の間は...

  • たけ【岳/嶽】

    《「だけ」とも》 1 高くて大きい山。高山。 2 山のいただき。頂上。〈日葡〉

  • たけ【茸】

    きのこ。

  • た‐け【他化】

    人を教え導くこと。化他。

  • た‐け【他家】

    よその家。また、ほかの家筋。

  • た‐けい【他形】

    鉱物の形で、他の鉱物に妨げられて、その鉱物固有の結晶面をもてないもの。→自形

  • た‐けい【多形】

    1 化学組成が同じで、互いに結晶構造が異なる関係にあるもの。方解石と霰石(あられいし)、ダイヤモンドと石墨など。同...

  • た‐けい【多型】

    同じ生物種の集団の中に、形質や形態の異なる複数の個体群が存在すること。→表現型多型 →遺伝的多型

  • たけい‐か【多形花】

    同一種の植物で、二つ以上の形状を示す花。菊・アジサイなどにみられる。

  • たけいさお‐じんじゃ【建勲神社】

    ⇒けんくんじんじゃ(建勲神社)

  • たけい‐たけお【武井武雄】

    [1894〜1983]童画家・版画家。長野の生まれ。「童画」という名称の創始者で、初期童画界の代表者の一人。

  • たけいとう‐いしゅくしょう【多系統萎縮症】

    成年期に発症する進行性の神経変性疾患。非遺伝性の脊髄小脳変性症の中で最も頻度が高い。ふるえや筋肉のこわばり、動きづ...

  • た‐けいとうぐん【多系統群】

    生物の分類群で、異なる複数の連続しない系統をまとめたもの。共通祖先はそれぞれ異なる分類群に位置づけられる。→単系統...

  • タ‐ケウ

    カンボジア北部、アンコールにあるヒンズー教寺院の遺跡。アンコールトムの東に位置する。11世紀初頭、クメール王朝のジ...

  • 竹(たけ)植(う)うる日(ひ)

    陰暦5月13日。この日に竹を植えると枯れないという中国の俗信がある。竹酔日(ちくすいじつ)。《季 夏》「降らずとも...

  • たけうち【竹内】

    姓氏の一。 [補説]「竹内」姓の人物竹内栖鳳(たけうちせいほう)竹内洋岳(たけうちひろたか)竹内実(たけうちみのる...

  • たけうち‐せいほう【竹内栖鳳】

    [1864〜1942]日本画家。京都の生まれ。本名、恒吉。初号、棲鳳。四条派の画風に西洋画法を取り入れ、独自の画風...

  • たけうち‐つなよし【武内つなよし】

    [1922〜1987]漫画家。神奈川の生まれ。本名、綱義。少年剣士が活躍する「赤胴鈴之助」の第1回のみを描いて急死...

  • たけうち‐ひろたか【竹内洋岳】

    [1971〜]登山家。東京の生まれ。高校・大学時代は登山部に所属。平成7年(1995)のマカルー登頂から、平成24...

  • たけうち‐みのる【竹内実】

    [1923〜2013]中国文学者・評論家。中国の生まれ。京大卒。東京都立大助教授を経て、京大人文科学研究所、立命館...

  • たけうち‐よしみ【竹内好】

    [1910〜1977]中国文学者・評論家。長野の生まれ。魯迅(ろじん)の研究・翻訳とともに、独自の見識で近代日本文...

  • たけ‐うま【竹馬】

    1 子供の遊び道具。 ㋐2本の竹ざおの途中に横木をつけ、それに足をのせて、さおの上部を握って歩くもの。高足(たかあ...

  • たけ‐えん【竹縁】

    竹材を並べて張った縁台・縁側。

  • たけお【武雄】

    佐賀県西部の市。古くからの温泉地。窯業が盛ん。平成18年(2006)3月、山内町・北方町と合併。人口4.7万(20...

  • たけ‐お【猛男/猛夫/丈夫】

    強く勇ましい男。たくましく強い男。ますらたけお。ますらお。「近藤勇、土方歳三等の—を取しずめ」〈蘆花・黒潮〉

  • たけお‐し【武雄市】

    ⇒武雄

  • たけ‐かぐら【岳神楽】

    ⇒早池峰岳神楽

  • たけ‐かご【竹籠/竹籃】

    細い竹や細く割った竹を編んで作ったかご。

  • たけかわ【竹河】

    源氏物語第44巻の巻名。薫大将14、5歳から23歳。鬚黒(ひげくろ)大将死後の子女たちの身の上を描く。

  • たけ‐かわ【竹皮】

    ⇒竹の皮

  • たけ‐かんむり【竹冠】

    漢字の冠の一。「笑」「筆」などの「竹」の称。

  • たけ‐がえし【竹返し】

    伝承的な子供の遊びの一。長さ15センチ、幅2センチほどの竹べら数本を上に投げて手の甲で受け、そのまま滑り落として全...

  • たけ‐がき【竹垣】

    竹を組んだり編んだりして作った垣。たかがき。

  • たけ‐がたな【竹刀】

    ⇒竹光(たけみつ)

  • だけ‐がらす【岳烏/岳鴉】

    《「たけがらす」とも》ホシガラスの別名。

  • たけ‐がり【茸狩(り)】

    山林に出かけて食用のキノコを探してとること。きのこ狩り。《季 秋》「—のから手で戻る騒ぎかな/一茶」

  • たけ‐きり【竹切り/竹伐り】

    1 刀剣の試し切り。また、刀剣の練習のために立ててある竹を切ること。 2 「竹切祭」の略。

  • たけきり‐まつり【竹切祭】

    京都市の鞍馬寺で6月20日に行われる行事。本堂前に並べた大竹4本を、東西に分かれた法師が山刀で切り、その遅速でその...

  • たけ‐ぎれ【竹切れ】

    《「たけきれ」とも》竹の切れ端。

  • たけ‐くぎ【竹釘】

    竹を削って作った釘。指物などに用いる。

  • たけくらべ

    樋口一葉の小説。明治28〜29年(1895〜1896)発表。吉原遊郭に近い下谷大音寺付近を舞台に、美登利と信如との...

  • たけ‐くらべ【丈比べ/丈競べ】

    [名](スル) 1 高さを比べ合うこと。特に、背の高さを比べること。 2 連歌で、17字の長句に長句を、14字の短...

  • たけ‐ぐし【竹串】

    竹を削って作った串。焼き鳥などに使う、竹製の串。

  • たけこし‐よさぶろう【竹越与三郎】

    [1865〜1950]政治家・歴史家。埼玉の生まれ。号、三叉(さんさ)。「国民新聞」などの記者として活躍。雑誌「世...

  • たけこま‐じんじゃ【竹駒神社】

    宮城県岩沼市にある神社。祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・稚産霊神(わくむすびのかみ)・保食神(うけもちのかみ...

  • たけ‐ごうし【竹格子】

    細竹を組み合わせて作った格子。

  • たけ‐ごし【竹輿】

    竹を編んで作った輿。

  • たけ‐ざいく【竹細工】

    竹を材料にして細工物を作ること。また、その細工物。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たけ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    人ひとりを殺すに値する思想などはない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO