アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちん」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
    • ちんあ7
    • ちんい3
    • ちんう2
    • ちんか17
    • ちんき12
    • ちんく4
    • ちんけ3
    • ちんこ18
    • ちんさ1
    • ちんし26
    • ちんす10
    • ちんせ18
    • ちんそ5
    • ちんた8
    • ちんち19
    • ちんつ6
    • ちんて2
    • ちんと10
    • ちんな4
    • ちんに3
    • ちんね1
    • ちんは2
    • ちんふ1
    • ちんま2
    • ちんみ2
    • ちんむ1
    • ちんめ2
    • ちんも10
    • ちんや1
    • ちんゆ2
    • ちんよ2
    • ちんら1
    • ちんり3
    • ちんれ4
    • ちんろ1
    • ちんわ4
    • ちんが7
    • ちんぎ26
    • ちんぐ1
    • ちんげ4
    • ちんご4
    • ちんざ4
    • ちんじ20
    • ちんず1
    • ちんぜ9
    • ちんぞ2
    • ちんだ8
    • ちんづ1
    • ちんで5
    • ちんど5
    • ちんば2
    • ちんぶ7
    • ちんべ1
    • ちんぼ6
    • ちんぱ4
    • ちんぴ4
    • ちんぷ3
    • ちんぺ3
    • ちんぽ4
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちん」5ページ目

  • ちん‐せつ【沈設】

    [名](スル)水中に沈めて敷設すること。「海底に通信ケーブルを—する」

  • ちん‐せつ【珍説/椿説】

    1 珍しい話。珍談。 2 変わった意見。また、とっぴでこっけいな説。

  • ちんせつちゅうしんぐら【珍説忠臣蔵】

    斎藤寅次郎監督による映画の題名。昭和28年(1953)公開。忠臣蔵を題材とする時代劇コメディー。出演、古川緑波、柳...

  • ちんせつゆみはりづき【椿説弓張月】

    江戸後期の読本(よみほん)。5編28巻29冊。曲亭馬琴作、葛飾北斎画。文化4〜8年(1807〜1811)刊。「保元...

  • ちん‐せん【沈船】

    沈んだ船。沈没船。

  • ちん‐せん【沈潜】

    [名](スル) 1 水底に沈み隠れること。「さざ波一つ立たない日は、いかにもその底に…野武士の霊魂が—していそうに...

  • ちん‐せん【賃銭】

    労力や物品の使用に対する報酬として支払われる金銭。賃金。

  • ちん‐ぜい【鎮西】

    九州の異称。天平15年(743)大宰府を一時鎮西府と称したところからいう。

  • ちんぜいがくいん‐だいがく【鎮西学院大学】

    長崎県諫早(いさはや)市にある私立大学。平成14年(2002)に長崎ウエスレヤン大学として開学。令和3年(2021...

  • ちんぜい‐しゅご【鎮西守護】

    ⇒鎮西奉行

  • ちんぜい‐たんだい【鎮西探題】

    鎌倉幕府の職名。永仁元年(1293)博多に置かれ、九州の御家人を統轄して、沿海防備・裁判・一般政務をつかさどった。...

  • ちんぜい‐は【鎮西派】

    浄土宗の一流派。1230年代に法然の弟子、聖光房弁長によって始められ、九州で広められた。念仏往生のほか、念仏以外の...

  • ちんぜい‐はちろう【鎮西八郎】

    源為朝(みなもとのためとも)の異称。

  • ちんぜい‐ふ【鎮西府】

    1 天平15年(743)大宰府を改称して設けられた九州統督の役所。天平17年(745)には再び大宰府に復した。将軍...

  • ちんぜい‐ぶぎょう【鎮西奉行】

    鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が天野遠景を派遣して九州地方の御家人を統制させたのに始まる。のち、権限は...

  • ちん‐ぜん【珍膳】

    珍しくて、おいしい料理。珍羞(ちんしゅう)。珍肴(ちんこう)。

  • ちん‐そ【陳訴】

    [名](スル)事情を述べて訴えること。「窮状を—する」

  • ちん‐そ【賃苧】

    手間賃を取って麻を績(う)むこと。また、その麻。「私仕事に—績(う)み」〈浄・丹波与作〉

  • ちん‐そ【賃租】

    《「賃」は春先の前払いの地子(じし)、「租」は秋の収穫後に支払う地子》律令制で、諸国の公田を国司が人民に貸し、その...

  • ちん‐そう【賃走】

    タクシーが、客を乗せて走行中であること。また、それを示す表示。→実車

  • ちん‐ぞう【頂相】

    《「ちんそう」とも。「ちん(頂)」は唐音》禅宗の高僧の肖像。画像は写実性が要求され、師がみずからの頂相画に賛をつけ...

  • ちん‐ぞう【珍蔵】

    [名](スル)珍しいものとして、大切にしまっておくこと。「古筆を—する」

  • チンタ

    《(ポルトガル)vinho tintoから》ポルトガルから伝わった赤ぶどう酒。チンタ酒。 [補説]「珍陀」とも書く。

  • ちん‐たい【沈滞】

    [名](スル) 1 いつまでも一つ所にとどこおっていること。 2 活気がなく、進歩・発展の動きがみられないこと。意...

  • ちん‐たい【賃貸】

    [名](スル)賃料を取り、物を相手方に貸すこと。賃貸し。「駐車場を—する」「—価格」「—マンション」⇔賃借。

  • ちんたい‐けん【賃貸権】

    賃貸借契約に基づく賃貸人の権利。賃料請求権、契約終了後の目的物の返還請求権など。

  • ちん‐たいしゃく【賃貸借】

    当事者の一方が、相手方にある物の使用・収益をさせることを約束し、相手方がこれに対して賃料を支払うことを約束すること...

  • ちんたい‐にん【賃貸人】

    賃貸借の当事者である貸し主。

  • チンタオ【青島】

    中国山東省、山東半島の膠州(こうしゅう)湾に臨む港湾都市。1898年、ドイツが租借し、第一次大戦中は日本が占領した...

  • ちんたら

    [副](スル)物事に対して積極的でなく、だらだら行うさま。また、動きがのろのろしているさま。「—練習するな」「—走る車」

  • ちん‐だい【ちん鯛】

    《「ちぬだい」の音変化》クロダイの別名。

  • ちん‐だい【鎮台】

    1 一地方を守るために駐在する軍隊。また、その長。 2 明治初期の常備陸軍。明治4年(1871)東京・大阪・鎮西(...

  • ちんだい‐へい【鎮台兵】

    鎮台に所属する兵士。

  • チンダル

    [1820〜1893]英国の物理学者。アイルランドの生まれ。微粒子による散乱光の研究で知られ、文筆家・登山家として...

  • チンダル‐げんしょう【チンダル現象】

    コロイド溶液やエーロゾルなどに光を当てたとき、その微小な粒子によって光が散乱され、光の通路が一様に光って見える現象...

  • チンダル‐さんらんこう【チンダル散乱光】

    チンダル現象で散乱される光。ティンダル散乱光。

  • ちん‐だん【珍談】

    珍しい話。また、こっけいな話。

  • ちんだん‐ぐ【鎮壇具】

    寺院などを建立する際に、地鎮のためにその土地に埋めた宝石や道具類。奈良時代に盛んに用いられた。

  • チンチェーロ

    ペルー南部の村。クスコの北西約20キロメートル、ウルバンバ渓谷に位置する。インカ帝国時代の石垣や、何らかの儀式のた...

  • ちんちくりん

    [名・形動] 1 背が低いこと。また、そのさま。背の低い人をあざけっていう語。 2 背丈に比べて衣服が短すぎること...

  • ちん‐ちゃく【沈着】

    [名・形動](スル) 1 落ち着いていて、物事に動じないこと。また、そのさま。「—な行動」 2 底にたまって固着す...

  • チンチャ‐しょとう【チンチャ諸島】

    《Islas de Chincha》ペルー中部西方の太平洋にある諸島。ピラカス半島北部の沖合約20キロメートルに位...

  • ちんちゅうき【枕中記】

    中国の伝奇小説。唐の沈既済の著。800年ごろ成立。邯鄲(かんたん)の青年盧生(ろせい)が、茶店で道士から枕を借りて...

  • ちん‐ちょう【沈重】

    [名・形動]落ち着いていて、おもおもしいこと。また、そのさま。「始終—な玄機に制馭(せいぎょ)せられていた」〈鴎外...

  • ちん‐ちょう【珍重】

    [名](スル) 1 珍しいものとして大切にすること。「酒の肴(さかな)として—される食品」 2 自分を大切にするこ...

  • ちん‐ちょう【珍鳥】

    珍しい鳥。奇鳥。

  • ちんちょう‐げ【沈丁花】

    ⇒じんちょうげ(沈丁花)

  • チンチョン

    スペイン、マドリード自治州の町。首都マドリードの南東約45キロメートルに位置する。中世の面影を残すマヨール広場、ゴ...

  • チンチラ

    1 齧歯(げっし)目チンチラ科の哺乳類。体長23〜38センチ。毛は灰青色をし、きわめて細く柔らかで、密生する。尾は...

  • チンチラ‐うさぎ【チンチラ兎】

    飼いウサギの一品種。毛色がチンチラに似て黒と白の霜降り状。フランスの原産。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 8
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 井原西鶴
    世に銭ほど面白き物はなし。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO