つかみ‐あい【掴み合い】
取っ組み合ってするけんか。「口論から—になる」
つかみ‐あ・う【掴み合う】
[動ワ五(ハ四)]互いに相手をつかんで争う。「道のまんなかで—・う」
つかみ‐あらい【掴み洗い】
[名](スル)洗濯物を、手で握っては離す動作を繰り返して洗うこと。また、その洗い方。
つかみ‐かか・る【掴み掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 激しく組みついていく。「相手の胸ぐらに—・る」 2 つかみそうになる。「有力な証拠を—・る」
つかみ‐からげ【掴み絡げ】
遊女が道中などをするとき、うちかけのすそを持ち上げること。また、その歩き方。「羽織の衿(えり)もしどけなく、—の八...
つかみ‐きん【掴み金】
金額をきちんと算出せず、無造作に与えるかね。
つかみ‐ころ・す【掴み殺す】
[動サ五(四)]素手でつかんで殺す。「—・されりゃ其切(それきり)だ」〈鏡花・歌行灯〉
つかみ‐ざし【掴み差し】
1 刀・矢・花などを、無造作にさすこと。「—の大小、浮世笠にて貌(かほ)をかくし」〈浮・懐硯・五〉 2 江戸時代、...
つかみ‐だか【掴み高】
江戸時代、農地の少ない山村などに対し、検地をせずに、その村落全体をひとつかみにして大ざっぱに見積もった石高(こくだか)。
つかみ‐だ・す【掴み出す】
[動サ五(四)] 1 物をつかんで取り出す。「袋から菓子を—・す」 2 捕まえて、外へ出す。つまみ出す。「野良猫を...
つかみ‐づら【掴み面】
欲深い顔。また、欲ばり。「この—兄弟が、お亀女夫(めをと)を踏みつけに」〈浄・卯月の潤色〉
つかみ‐と・る【掴み取る】
[動ラ五(四)] 1 手でつかんで取る。「手渡された荷物を—・る」 2 手に入れる。わがものとする。「政権を—・る...
つかみ‐どころ【掴み所】
つかむ部分。また、そのものの本質や真意を押さえる手がかりとなる点。とらえどころ。つかまえどころ。「話の—をさがす」...
つかみ‐どり【掴み取り】
[名](スル) 1 手でつかんで取ること。一度につかめるだけのものを取ること。「現金の—」「魚を—する」 2 手当...
つかみ‐なげ【掴み投げ】
1 つかんで投げること。 2 相撲のきまり手の一。上手まわしの後ろをつかみ、片手でつり上げ、自分の後方へ投げる技。
つか‐みほん【束見本】
本の出版に先立ち、刊行するものと同じ用紙やページ数で製本して、装丁のぐあいを確かめたり、宣伝に用いたりする見本。
つかみ‐ぼうこう【掴み奉公】
草履取りの奉公。また、その奉公を卑しめていう語。「—致しても、恋しい奴めにま一度と」〈浄・薩摩歌〉
つか・む【掴む/攫む】
[動マ五(四)] 1 手でしっかりと握り持つ。強くとらえて離すまいとする。「腕を—・む」「まわしを—・む」 2 自...
つかもと【塚本】
姓氏の一。 [補説]「塚本」姓の人物塚本邦雄(つかもとくにお)塚本晋也(つかもとしんや)
つかもと‐くにお【塚本邦雄】
[1922〜2005]歌人。滋賀の生まれ。前川佐美雄に師事。前衛短歌運動の旗手として活躍した。「日本人霊歌」で現代...
つかもと‐しんや【塚本晋也】
[1960〜 ]映画監督・俳優。東京の生まれ。平成元年(1989)監督のみならず、脚本・美術・照明・編集を自らこな...
つか‐や【塚屋】
墓守の住む家。墓場の中にある小屋。「昔ありけむ—にこもりては」〈夜の寝覚・三〉
つから‐か・す【疲らかす】
[動サ四] 1 疲れさせる。疲らす。「阿部野まで馬の足—・して何かせん」〈平治・上〉 2 欠乏させる。「両方より京...
つから・す【疲らす】
[動サ五(四)]疲れさせる。「気を—・し、心を—・して」〈漱石・吾輩は猫である〉
つがり【連り/鎖り/縋り】
《つながる意の動詞「つがる」の連用形から。「つかり」とも》 1 くさり。「鉄(くろかね)の—」〈仁徳紀〉 2 糸で...
つか・る【漬かる】
[動ラ五(四)] 1 (「浸かる」とも書く)液体の中にひたる。転じて、ある状態などにはいりきる。「温泉に—・る」「...
つか・る【疲る】
[動ラ下二]「つか(疲)れる」の文語形。
つか・る【憑かる】
[動ラ下二]「つ(憑)かれる」の文語形。
つかれ【疲れ】
1 疲れること。くたびれること。疲労。「昨日の—がどっと出る」 2 ⇒疲労
つかれ‐き・る【疲れ切る】
[動ラ五(四)]すっかり疲れてしまう。疲れ果てる。「毎日の残業で—・る」
つかれ‐げんかい【疲れ限界】
⇒疲労限界
つかれ‐げんど【疲れ限度】
⇒疲労限界
つかれ‐しけん【疲れ試験】
⇒疲労試験
つかれ‐しらず【疲れ知らず】
[名・形動]長時間、仕事などの活動を続けても平気でいること。また、その人や、そのさま。「—の身体を作る」
つかれ‐は・てる【疲れ果てる】
[動タ下一][文]つかれは・つ[タ下二]すっかり疲れてしまう。「残業続きで—・てた」
つかれ‐まら【疲れ魔羅】
心身の疲労が極限に達しているとき、性的な刺激が無いのに陰茎が勃起すること。
つかれ‐め【疲れ目】
目を酷使して、かすんで見えたり痛みを感じたりする状態。「—に効く目薬」
つか・れる【疲れる】
[動ラ下一][文]つか・る[ラ下二] 1 体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。「働きづめで—・れる」...
つか・れる【憑かれる】
[動ラ下一][文]つか・る[ラ下二]霊魂などがのりうつった状態になる。「狐に—・れる」「物の怪(け)に—・れたよう...
つかわさ・る【遣わさる】
[動ラ五(四)]「つかわされる」(下一段)の五段化。「無銭(ただ)ではわるい、一日に三銭も—・るように計らえ」〈露...
つかわさ・れる【遣わされる】
[動ラ下一][文]つかはさ・る[ラ下二]《動詞「遣わす」の未然形+尊敬の助動詞「れる」から》 1 「与える」の意の...
つかわし‐め【使わしめ】
神仏の使いとされる動物。稲荷(いなり)の狐(きつね)、八幡の鳩、日吉(ひえ)の猿、春日(かすが)の鹿などの類。使い...
つかわ・す【遣わす】
[動サ五(四)]《連語「つか(使)わす」の意味が発展して一語化したものという。3が原義であるが、後に敬意が薄れて下...
つかん‐す【都監寺/都監守】
⇒都寺(つうす)
つが【栂】
マツ科の常緑高木。福島県以南の山地に自生。樹皮は縦に裂け、葉は短い針状で2列に並んで密生。4月ごろ、雄花と雌花とを...
つがい【番い】
《動詞「つがう」の連用形から》 [名] 1 二つのものが組み合わさって一組みになること。また、そのもの。対。 2 ...
つがい‐あ・う【番い合う】
[動ワ五(ハ四)]交尾する。「犬が—・う」
つがいけ‐こうげん【栂池高原】
長野県北西部、白馬(しろうま)岳東麓に広がる親の原を中心とした標高800メートル前後の高原。一帯は日本有数のスキー...
つがい‐どり【番い鳥】
雌雄がいつも一緒の鳥。
つがい‐まい【番舞】
舞楽で、左方の舞と右方の舞とを組み合わせて一番とするもの。また、その舞。