アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てんの」
て4954
  • てー111
  • てあ39
  • てい934
  • てぃ570
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき252
  • てく78
  • てけ5
  • てこ19
  • てさ12
  • てし37
  • てす38
  • てせ9
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ212
  • てつ166
  • てて21
  • てと26
  • てな38
  • てに46
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま51
  • てみ14
  • てむ9
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ17
  • てゆ1
  • てよ4
  • てら92
  • てり44
  • てる57
  • てれ157
  • てろ19
  • てわ9
  • てを54
  • てん1332
    • てんあ5
    • てんい32
    • てんう2
    • てんえ6
    • てんお5
    • てんか77
    • てんき47
    • てんく7
    • てんけ24
    • てんこ30
    • てんさ23
    • てんし100
    • てんす11
    • てんせ27
    • てんそ19
    • てんた24
    • てんち50
    • てんつ7
    • てんて25
    • てんと45
    • てんな4
    • てんに26
    • てんね50
    • てんの49
    • てんは6
    • てんふ2
    • てんほ1
    • てんま24
    • てんみ1
    • てんむ1
    • てんめ14
    • てんも36
    • てんや12
    • てんゆ2
    • てんよ5
    • てんら8
    • てんり31
    • てんれ7
    • てんろ9
    • てんわ2
    • てんを9
    • てんが37
    • てんぎ9
    • てんぐ36
    • てんげ12
    • てんご15
    • てんざ10
    • てんじ114
    • てんず7
    • てんぜ5
    • てんぞ3
    • てんだ21
    • てんで8
    • てんど18
    • てんば14
    • てんび14
    • てんぶ11
    • てんべ3
    • てんぼ11
    • てんぱ17
    • てんぴ21
    • てんぷ32
    • てんぺ17
    • てんぽ30
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ2
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど11
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ3
  • てぽ2

国語辞書の索引「てんの」

  • 天(てん)の与(あた)うるを取(と)らざれば反(かえ)って其(そ)の咎(とが)めを受(う)く

    《「史記」淮陰侯伝から》天が与えてくれるものを受け取らないと、かえって天罰を受ける。好機を無にすれば、かえって災い...

  • 天(てん)の与(あた)え

    天が与えてくれたもの。天の賜(たまもの)。

  • 天(てん)の網(あみ)

    1 「てんもう(天網)」に同じ。 2 「かすみ網」に同じ。「—を引きはへて、彼の鶴を手捕りにして」〈伽・鶴のさうし〉

  • てん‐のう【天王】

    《「てんおう」の連声(れんじょう)》 1 仏語。欲界六天の最下天にいる四天王のこと。 2 牛頭(ごず)天王。 3 ...

  • てん‐のう【天皇】

    《「てんおう」の連声(れんじょう)》 1 日本国憲法で定められた日本国および日本国民統合の象徴。その地位は国民の総...

  • てんのうお【天の魚】

    石牟礼道子の小説。昭和49年(1974)刊行。「苦海浄土」「神々の村」とともに、水俣病の実態を描いた水俣三部作の一...

  • てんのうがわ‐こうえん【天王川公園】

    愛知県津島市にある公園。大正9年(1920)の開園。桜や藤の名所として知られる。

  • てんのう‐き【天皇旗】

    行幸のときなどに、天皇のしるしとして用いられた旗。紅色の錦に金色の菊章がある。

  • てんのうき【天皇記】

    日本最古の史書の一。推古天皇28年(620)聖徳太子が蘇我馬子とともに編纂(へんさん)、天皇の世系・事跡を記したと...

  • てんのうきかん‐せつ【天皇機関説】

    明治憲法の解釈において、主権は国家にあり、天皇は法人である国家の最高機関であるとする学説。美濃部達吉らが唱えたが、...

  • てんのう‐ざん【天王山】

    京都府南部、乙訓郡大山崎町にある小丘。淀川の分岐点にあり、古来水陸交通の要地。天正10年(1582)山崎の戦いで、...

  • てんのう‐しょう【天皇賞】

    毎年春秋2回行われる、競馬の重賞レース。春は4歳以上、秋は3歳以上のサラブレッド系競走馬によって争われる。

  • てんのう‐じ【天王寺】

    四天王寺の略称。 大阪市の区名。四天王寺がある。JR天王寺駅は大阪市の南玄関をなす。 東京都台東区谷中にある天台宗...

  • てんのうじ‐かぶ【天王寺蕪】

    カブの一品種。大阪市天王寺の名産で、早生種。根は大きく、当座漬けや千枚漬けにする。天王寺かぶら。

  • てんのうじ‐く【天王寺区】

    ⇒天王寺

  • てんのうじ‐こうえん【天王寺公園】

    大阪市天王寺区の市立公園。美術館・動物園・植物園や茶臼山古墳がある。

  • てんのうじ‐どうぶつえん【天王寺動物園】

    大阪市天王寺区の、天王寺公園内にある市営の動物園。大正4年(1915)、日本3番目の動物園として開園。動物の生息地...

  • てんのうじ‐や【天王寺屋】

    室町後期から安土桃山時代にかけての堺の豪商津田氏の屋号。宗達・宗及は堺の三十六人会合衆(えごうしゅう)の一人で、茶...

  • てんのう‐せい【天王星】

    《(ラテン)Uranus》太陽系の7番目の惑星。太陽からの平均距離28億7500万キロ。公転周期84.022年、自...

  • てんのう‐せい【天皇制】

    天皇が君主として国家を統治する体制。明治以後から第二次大戦の終戦に至る明治憲法下での体制。広義には、象徴天皇制を含...

  • てんのうせいがた‐わくせい【天王星型惑星】

    太陽系の8惑星のうち、天王星・海王星の2星。コアの外側に水やメタンの氷がマントルを形成する天体。惑星探査による組成...

  • てんのうたいい‐とくれいほう【天皇退位特例法】

    「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の略称。

  • てんのう‐たんじょうび【天皇誕生日】

    国民の祝日の一。現在の天皇の誕生を祝う日。 [補説]もと天長節といったものを昭和23年(1948)に改称。昭和63...

  • てんのう‐だち【天王立ち】

    歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大鼓・小鼓による囃子(はやし)で、時代物の御殿の場の幕開きや公家・貴人の出に用いる。

  • てんのう‐にょらい【天王如来】

    提婆達多(だいばだった)が未来に悟りを開いて仏となる時の名。

  • てんのうのかげぼうし【天皇の影法師】

    猪瀬直樹の著作。昭和58年(1983)刊の処女作。大正天皇崩御の際に起こった元号誤報事件「光文事件」など、元号をテ...

  • てんのうのせいき【天皇の世紀】

    大仏次郎による長編の歴史小説。昭和42〜48年(1967〜1973)、「朝日新聞」に連載。朝日新聞社が明治維新10...

  • てんのうのたいいとうにかんする‐こうしつてんぱんとくれいほう【天皇の退位等に関する皇室典範特例法】

    皇室典範の特例として、天皇の退位および皇嗣の即位を実現するとともに、天皇の退位後の地位など、退位に伴い必要になるこ...

  • てんのうのぼうし【天皇の帽子】

    今日出海の短編小説。昭和25年(1950)発表。同年、第23回直木賞受賞。その後片岡千恵蔵主演で映画化。

  • てんのうのりょうりばん【天皇の料理番】

    杉森久英の小説。昭和54年(1979)刊行。主人公の秋沢篤蔵は、大正から昭和時代にかけて宮内省大膳寮(だいぜんりょ...

  • てんのう‐へいか【天皇陛下】

    当代の天皇を敬っていう語。今上(きんじょう)陛下。

  • てんのう‐まつり【天王祭】

    悪疫よけの神とされる牛頭(ごず)天王の夏の祭り。陰暦6月15日を中心に行われる。牛頭天王は京都八坂神社の祭神ともな...

  • てん‐の‐うめ【天の梅】

    バラ科の常緑小低木。沖縄などの海辺に自生。葉は楕円形の小葉からなる羽状複葉。4、5月ごろ、梅に似た白い5弁花が集ま...

  • てん‐の‐かわ【天の川】

    奈良県南部、山上ヶ岳(さんじょうがたけ)などに源を発し、南西に流れる川。十津川(とつかわ)上流部。あまのかわ。

  • てん‐の‐こえ【天の声】

    1 「天声(てんせい)」に同じ。 2 転じて、権力者や、影響力が強い人物の意見。

  • 天(てん)の濃漿(こんず)

    天から授かった美味な飲み物。甘露。ふつう、酒のことをいう。天のこんずい。「—とも言ふべきほどの酒をいだし」〈黄・栄花夢〉

  • てん‐の‐しごせん【天の子午線】

    天文学における天球上の子午線。天の北極・南極を結ぶ平面が、天球と交わってできる大円をさす。

  • てんのじむら【てんのじ村】

    難波利三の長編小説。大阪市西成区山王、通称てんのじ村に住む芸人達の姿を描く。昭和59年(1984)刊行。同年、第9...

  • てん‐の‐せきどう【天の赤道】

    ⇒赤道2

  • 天(てん)の底(そこ)が抜(ぬ)けたよう

    激しく雨が降るさま。短時間で大量に雨が降るさま。

  • 天(てん)の時(とき)は地(ち)の利(り)に如(し)かず地(ち)の利(り)は人(ひと)の和(わ)に如(し)かず

    《「孟子」公孫丑から》天の与える好機も土地の有利な条件には及ばず、土地の有利な条件も民心の和合には及ばない。

  • 天(てん)の作(な)せる孼(わざわい)は猶(なお)違(さ)くべし自(みずか)ら作(な)せる孼(わざわい)は逭(のが)るべからず

    《「書経」太甲から》天災は備えがあれば避けることもできるが、みずから招いた災いは逃れることができない。

  • てん‐の‐なんきょく【天の南極】

    ⇒南極2

  • 天(てん)の配剤(はいざい)

    善には善果、悪には天罰というように、天は物事を適切に配するということ。「ゆめゆめ美妙なる—に不足云うべからず」〈露...

  • 天(てん)の美禄(びろく)

    《「漢書」食貨志から。天から賜る厚い俸禄(ほうろく)の意》酒の異称。

  • てん‐の‐ほっきょく【天の北極】

    ⇒北極2

  • 天(てん)の眼(まなこ)

    人の正邪善悪を監視する天の眼力。

  • てんのゆうがお【天の夕顔】

    中河与一の小説。昭和13年(1938)、「日本評論」誌に発表。日本のロマン主義文学の代表作として海外での評価も高く...

  • てん‐のり【天糊】

    製本方法の一。伝票・便箋などの天を糊づけして、ひとつづりにすること。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てんの」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • プラトン
    自分に打ち勝つことは勝利のうちで最大のものである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO