とう‐じん【盗人】
ぬすびと。盗賊。
とう‐じん【陶人】
陶器をつくる職人。陶工。
とう‐じん【蕩尽】
[名](スル)財産などを使い果たすこと。「家財を—する」
とうじん‐あめ【唐人飴】
江戸後期ころから明治にかけて、中国風の服装で唐人笛を吹き、歌をうたいながら、長崎名物と称する飴を売り歩いた者。また...
とうじん‐うた【唐人歌】
江戸中期からはやった、中国音をまねた流行歌。「かんかんのう」の歌など。
とうじん‐おきち【唐人お吉】
[1841〜1890]伊豆下田の船大工の娘。安政4年(1857)下田奉行所のはからいで、下田に滞在中のアメリカ総領...
とうじん‐おどり【唐人踊(り)】
⇒看看(かんかん)踊り
とうじん‐がさ【唐人笠】
1 縁があり、中央が高くとがった笠。祭礼で唐人囃子(ばやし)などをする者や唐人飴(あめ)を売る者などがかぶった。 ...
とうじんずもう【唐人相撲】
狂言「唐相撲」の和泉(いずみ)流における名称。
唐人(とうじん)の寝言(ねごと)
何を言っているのかわからない言葉。また、筋の通らないことをくどくど言うたとえ。
とうじん‐ばやし【唐人囃子】
唐人の姿で、太鼓・笛・鉦(しょう)などを奏すること。また、その囃子。
とうじん‐ぶえ【唐人笛】
チャルメラ。また、らっぱ。
とうじんぼう【東尋坊】
福井県北部、坂井市の海岸にある景勝地。日本海の浸食を受けた輝石安山岩の柱状節理がそそり立つ。
とうじん‐まげ【唐人髷】
江戸末期から明治末ごろまで行われた少女の髪形。髷を左右にふっくらと結い、元結の代わりに毛で十文字に結び留めたもの。
とうじん‐まち【唐人町】
江戸時代、中国人が集団居住していた町。長崎・博多などが有名。
とうじん‐まめ【唐人豆】
落花生の別名。南京(ナンキン)豆。
とうじん‐やしき【唐人屋敷】
江戸時代、長崎に設けられた来航中国人の居住施設。元禄2年(1689)に開設。
とう‐す【刀子】
《「す(子)」は唐音》小形の刀。古代から雑用に用いられ、しだいに装飾化されていった。後世の小刀(こがたな)。とうし。
とう‐す【東司/登司】
《「す(司)」は唐音》禅寺で、便所の通称。もとは、東序に属する僧の使用する便所の意。東浄(とうちん)。
とう‐すい【東陲/東垂】
東のはて。また、国の東のはて。「行基菩薩として—に現じて」〈盛衰記・二四〉
とう‐すい【透水】
水がしみとおること。「—性」
とう‐すい【陶酔】
[名](スル) 1 気持ちよく酔うこと。「美酒に—する」 2 心を奪われてうっとりすること。「名演技に—する」
とう‐すい【統帥】
[名](スル)軍隊を統率し指揮すること。「連合軍を—する」
とうすい‐きょう【陶酔境】
ほどよく酒に酔ったときの、うっとりとしたよい気持ち。また、美しいものやすばらしいものに接したときの、うっとりした気...
とうすい‐けん【統帥権】
軍隊の最高指揮権。明治憲法下で天皇の大権と規定され、一般の国務から独立するとされた。
とうすいけんかんぱん‐もんだい【統帥権干犯問題】
昭和5年(1930)浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約調印をめぐる政治問題。海軍軍令部の承認なしに兵力量を決定する...
とうすい‐そう【透水層】
砂や礫(れき)など粗粒の物質からなり、地下水が浸透しやすい地層。
とう‐すう【頭数】
牛馬や犬など、頭(とう)を用いて数える動物の数。
とう‐すう‐けん【統数研】
「統計数理研究所」の略称。
とう‐すみ【灯心】
《「とうしみ」の音変化》「とうしん(灯心)」に同じ。
とうすみ‐とんぼ【灯心蜻蛉】
イトトンボの別名。
とう‐ず【刀途】
三途(さんず)の一。刀剣で強迫される餓鬼道(がきどう)のこと。
とう・ず
[動ダ下二]《「と(取)りい(出)ず」の音変化。ふつう未然形・連用形の「とうで」の形が用いられる》取り出す。「いさ...
とう・ず【討ず】
[動サ変]敵などを征伐する。「とがあるを—・じて」〈神皇正統記・仲恭〉
とうずもう【唐相撲】
狂言。和泉(いずみ)流では「唐人相撲」。中国滞在中の日本の相撲取りが、皇帝に帰国を許されたので、名残に唐人と相撲を...
とう・ずる【投ずる】
[動サ変][文]とう・ず[サ変] 1 投げる。投げ入れる。投じる。 ㋐物を投げる。ほうる。「白球を—・ずる」「一石...
とう‐せい【冬青】
1 ソヨゴの別名。 2 モチノキの別名。
とう‐せい【当世】
1 今の世の中。いまどき。現代。「その柄は—のはやりではない」 2 「当世風」の略。「同じ貰うなら矢張鞍馬の娘を貰...
とう‐せい【東征】
[名](スル)軍隊などが東方に行くこと。東方の敵を征伐すること。
とう‐せい【党勢】
党派・政党の勢力。「—拡大」
とう‐せい【唐制】
中国、唐の制度。
とう‐せい【陶製】
焼き物で作ること。また、そのもの。「—の人形」
とう‐せい【等星】
星の明るさをいう呼称。以前は六つの等級に分けて、肉眼で見える最も明るい星を一等星、最も暗い星を六等星とよんだ。現在...
とう‐せい【統制】
[名](スル) 1 多くの物事を一つにまとめておさめること。「—のとれたチーム」 2 国家などが一定の計画や方針に...
とう‐せい【搗精】
玄米をついて白くすること。
とう‐せい【踏青】
《古代中国の風習から》春の青草を踏んで遊ぶこと。春の野遊び。《季 春》
とう‐せい【頭声】
口腔(こうこう)・鼻腔など、頭に近い器官の共鳴による高声区の声。→声区
とう‐せい【濤声】
波の音。「怒り哮(たけ)る相模灘の—」〈蘆花・不如帰〉 [補説]作品名別項。→濤声
とう‐せい【騰勢】
相場が騰貴する傾向にあること。⇔落勢。
とう‐せい【撓性】
⇒可撓性