アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にほん」
に4172
  • にー62
  • にあ33
  • にい96
  • にう18
  • にえ31
  • にぇ1
  • にお62
  • にか39
  • にき41
  • にく168
  • にけ10
  • にこ116
  • にさ23
  • にし264
  • にす13
  • にせ64
  • にそ14
  • にた29
  • にち176
  • にっ797
  • につ17
  • にて20
  • にと58
  • にな25
  • にに10
  • にぬ5
  • にね5
  • にの39
  • には7
  • にひ16
  • にふ9
  • にほ541
    • にほあ1
    • にほう2
    • にほに1
    • にほは1
    • にほひ1
    • にほん534
    • にほど1
  • にま21
  • にみ1
  • にむ3
  • にめ4
  • にも11
  • にゃ22
  • にや16
  • にゅ521
  • にゆ3
  • にょ162
  • によ14
  • にら38
  • にり10
  • にる10
  • にれ9
  • にろ3
  • にわ86
  • にを1
  • にん373
  • にが58
  • にぎ46
  • にぐ12
  • にげ53
  • にご22
  • にざ9
  • にじ249
  • にず3
  • にぞ3
  • にだ21
  • にづ3
  • にで1
  • にど20
  • にば24
  • にび5
  • にぶ26
  • にべ7
  • にぼ4
  • にぱ3
  • にぷ1
  • にぺ1

国語辞書の索引「にほん」8ページ目

  • にっぽんちんぼつ【日本沈没】

    小松左京による長編SF小説。昭和48年(1973)刊行。ミリオンセラーとなり、翌年の第27回日本推理作家協会賞およ...

  • にほん‐づつみ【日本堤】

    東京都台東区の地名。江戸時代、隅田川から三ノ輪までの掘割、山谷(さんや)堀の土手で、吉原遊郭への通路ともされた。

  • にほん‐ていえん【日本庭園】

    池泉・庭石・植木・橋・あずまや・茶室などを絵画的に配置した、日本風の庭園。

  • にほんていこく‐けんぽう【日本帝国憲法】

    「五日市憲法草案」の正式名称。

  • にほんてきせいかく【日本的性格】

    長谷川如是閑の著作。昭和13年(1938)刊行。続編は昭和17年(1942)の刊行。

  • にほん‐てぬぐい【日本手拭い】

    日本で古くから使われていた、木綿の平織りの手ぬぐい。

  • にっぽんテレビ‐ほうそうもう【日本テレビ放送網】

    東京都港区にあるテレビ局の一。昭和28年(1953)開局で、読売新聞社との関係が深い。報道番組の取材・配信網として...

  • にっぽん‐でんきこうぎょうかい【日本電機工業会】

    電気機械器具、発電用原動機、原子力機器の製造、及びこれに関連する事業の総合的な進歩発展を図り、日本経済の繁栄と国民...

  • にほん‐でんしきかいこうぎょうかい【日本電子機械工業会】

    ⇒イー‐アイ‐エー‐ジェー(EIAJ)

  • にほん‐でんしこうぎょうしんこうきょうかい【日本電子工業振興協会】

    ⇒ジェイダ(JEIDA)

  • にほん‐でんししゅっぱんきょうかい【日本電子出版協会】

    電子出版や各種情報媒体の制作に関わる出版社・電機メーカー・ソフトハウス・印刷会社などによって組織される団体。著作権...

  • にほんでんししょせきしゅっぱんしゃ‐きょうかい【日本電子書籍出版社協会】

    電子出版事業の発展と著作権者の権利保護を目的とする業界団体。平成22年(2010)に一般社団法人として設立。平成2...

  • にほん‐でんしんでんわかぶしきがいしゃ【日本電信電話株式会社】

    ⇒にっぽんでんしんでんわかぶしきがいしゃ

  • にっぽん‐でんしんでんわこうしゃ【日本電信電話公社】

    日本電信電話株式会社の前身。昭和27年(1952)に特殊法人として設立され、国内の電信電話事業を独占的に行った。昭...

  • にほん‐とう【日本刀】

    日本固有の方法で作られた刀剣の総称。軟らかい鉄を芯(しん)(心鉄(しんがね))として硬い鋼(はがね)(皮鉄(かわが...

  • にほん‐とうししゃほごききん【日本投資者保護基金】

    《Japan Investor Protection Fund》証券会社が経営破綻した際の投資者保護を目的とする機...

  • にほん‐とかげ【日本蜥蜴】

    ⇒蜥蜴1

  • にほん‐とくしゅきょういくがっかい【日本特殊教育学会】

    特殊教育、特に障害児教育の科学的研究の進歩発展を図ることを目的とする学術団体。昭和38年(1963)設立。平成25...

  • にほん‐としょかんきょうかい【日本図書館協会】

    図書館や読書施設の進歩と発展を図り、文化の進展に寄与することを目的とする社団法人。所管は文部科学省。明治25年(1...

  • にほん‐としょコード【日本図書コード】

    出版物を特定するためのISBNと、図書分類コード(Cコード)および税抜本体価格を表すコードによって構成される符号。...

  • にほん‐トップリーグれんけいきこう【日本トップリーグ連携機構】

    日本の団体球技の最上位リーグが連携し、互いの強化活動の充実と運営の活性化を目的とする機関。平成17年(2005)に...

  • にっぽんとりひきじょ‐グループ【日本取引所グループ】

    金融商品市場の開設・運営に関する事業を行う株式会社。東京都中央区に所在。金融商品取引法により内閣総理大臣の認可を受...

  • にっぽんとりひきじょ‐じしゅきせいほうじん【日本取引所自主規制法人】

    金融商品取引所の自主規制業務を専門に行うために、金融商品取引法に基づいて、日本取引所グループに設置されている法人。...

  • にほん‐どうぶつえんすいぞくかんきょうかい【日本動物園水族館協会】

    国内の動物園・水族館と維持会員から構成される公益社団法人。希少動物の保護や野生生物の調査・研究などを行う。JAZA...

  • にほんどうぶつし【日本動物誌】

    《(ラテン)Fauna Japonica》江戸時代後期に来日したドイツ人医師・博物学者、シーボルトの著作。シーボル...

  • にほん‐どうろこうだん【日本道路公団】

    日本道路公団法に基づいて、高速道路・一般有料道路および関連施設の建設・管理を統括した特殊法人。昭和31年(1956...

  • にほんどうろこうだんとうのみんえいかにともなう‐どうろかんけいほうりつのせいびとうにかんするほうりつ【日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律】

    日本道路公団など道路関係四公団の民営化に伴って制定された法律。道路関係四公団民営化関係四法の一つ。道路整備特別措置...

  • にほんどうろこうだんとうみんえいかかんけいほう‐しこうほう【日本道路公団等民営化関係法施行法】

    日本道路公団など道路関係四公団の民営化に伴って制定された法律。道路関係四公団民営化関係四法の一。高速道路機構の設立...

  • にほんどうわほうぎょくしゅう【日本童話宝玉集】

    楠山正雄の著書。上巻は大正10年(1921)、下巻は大正11年(1922)刊行。「古事記」「日本書紀」「今昔物語集...

  • にほん‐にじゅうろくせいじん【日本二十六聖人】

    慶長元年12月19日(1597年2月5日)豊臣秀吉の命により長崎で殉教したフランチェスコ会宣教師6人と日本人信徒1...

  • にほんについてかたろう【日本について語ろう】

    石原慎太郎と小田実による対談。昭和44年(1969)、雑誌「文芸春秋」12月号に掲載され、第31回文芸春秋読者賞を受賞。

  • にっぽん‐ニューマーケットヘラクレス【ニッポン・ニュー・マーケット・ヘラクレス】

    《Nippon New Market Hercules》⇒ヘラクレス

  • にほん‐ねこ【日本猫】

    日本産の家猫。和猫。→ジャパニーズボブテール [補説]日本の家猫の起源は、奈良時代に中国から持ち込まれた愛玩用の猫...

  • にほん‐ネットワークインフォメーションセンター【日本ネットワークインフォメーションセンター】

    ⇒ジェーピーニック(JPNIC)

  • にっぽん‐ねんきんきこう【日本年金機構】

    厚生労働大臣から委任・委託を受けて公的年金(厚生年金・国民年金)の運営業務を行う非公務員型の特殊法人。不正な事務処...

  • にほんのアウトサイダー【日本のアウトサイダー】

    河上徹太郎による評論。昭和34年(1959)刊。同年、第6回新潮社文学賞受賞。中原中也、内村鑑三、大杉栄らをアウト...

  • にっぽんのいちばんながいひ【日本のいちばん長い日】

    岡本喜八監督による映画の題名。昭和42年(1967)公開。東宝の配給で、同社の創立35周年記念作品。太平洋戦争終結...

  • にほん‐のうえん【日本脳炎】

    日本脳炎ウイルスの感染によって起こる脳炎。感染症予防法の4類感染症の一。コガタアカイエカの媒介によるため、夏に流行...

  • にほん‐のうぎょういさん【日本農業遺産】

    農林水産省が、重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域を認定する制度。平成28年(2016)開始。→ジアス(GIAHS...

  • にほん‐のうみんくみあい【日本農民組合】

    大正11年(1922)に創立された最初の農民組合の統一組織。昭和3年(1928)先に分裂した全日本農民組合(全日農...

  • にほんのうみんぶんがくかい【日本農民文学会】

    日本の文学団体のひとつ。明治時代の自然主義文学から発生した農民文学運動の流れを汲む団体として、昭和29年(1954...

  • にほん‐のうりんきかく【日本農林規格】

    ⇒ジャス(JAS)

  • にほんのうりんきかく‐ほう【日本農林規格法】

    ⇒JAS(ジャス)法

  • にほんのかくせい【日本の覚醒】

    《The Awakening of Japan》美術評論家・思想家の岡倉天心による英文の著作。日本人の民族意識の目...

  • にほんのかそうしゃかい【日本之下層社会】

    明治中期における労働者・貧民・小作人の状態を実態調査に基づいて記した書。1巻。横山源之助著。明治32年(1899)刊。

  • にほんのくろいきり【日本の黒い霧】

    松本清張によるルポルタージュ。雑誌「文芸春秋」に昭和35年(1960)1月号から12月号まで連載。下山事件、帝銀事...

  • にっぽん‐の‐こころ【日本のこころ】

    平成26年(2014)結成の保守系政治団体。結党時の称「次世代の党」を翌年「日本のこころを大切にする党」に改称。平...

  • にっぽんのこころをたいせつにする‐とう【日本のこころを大切にする党】

    保守政党「日本のこころ」の平成27年(2015)から平成29年(2017)までの称。

  • にほんのシュールレアリスム【日本のシュールレアリスム】

    詩人、飯島耕一の評論集。昭和38年(1963)刊行。ブルトン、ダリ、安部公房、滝口修造など、ダダシュールレアリスム...

  • にほんのなかのちょうせんぶんか【日本の中の朝鮮文化】

    金達寿による評論。昭和45年(1970)から平成3年(1991)にかけて全12冊を刊行。日本各地の史跡を歴訪し、古...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. …
  10. 11
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にほん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セネカ
    汝がいっさいを屈服させんと欲せば、汝自身を理性に屈服せしめよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO