アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にょう」
に4172
  • にー62
  • にあ33
  • にい96
  • にう18
  • にえ31
  • にぇ1
  • にお62
  • にか39
  • にき41
  • にく168
  • にけ10
  • にこ116
  • にさ23
  • にし264
  • にす13
  • にせ64
  • にそ14
  • にた29
  • にち176
  • にっ797
  • につ17
  • にて20
  • にと58
  • にな25
  • にに10
  • にぬ5
  • にね5
  • にの39
  • には7
  • にひ16
  • にふ9
  • にほ541
  • にま21
  • にみ1
  • にむ3
  • にめ4
  • にも11
  • にゃ22
  • にや16
  • にゅ521
  • にゆ3
  • にょ162
    • にょい12
    • にょう85
    • にょお1
    • にょか2
    • にょき1
    • にょく2
    • にょけ1
    • にょこ2
    • にょさ1
    • にょし5
    • にょそ1
    • にょた2
    • にょっ2
    • にょて1
    • にょに7
    • にょひ1
    • にょほ4
    • にょむ1
    • にょや2
    • にょら8
    • にょろ2
    • にょん1
    • にょぎ1
    • にょげ1
    • にょご3
    • にょじ4
    • にょぜ2
    • にょぞ1
    • にょど1
    • にょべ1
    • にょぼ3
  • によ14
  • にら38
  • にり10
  • にる10
  • にれ9
  • にろ3
  • にわ86
  • にを1
  • にん373
  • にが58
  • にぎ46
  • にぐ12
  • にげ53
  • にご22
  • にざ9
  • にじ249
  • にず3
  • にぞ3
  • にだ21
  • にづ3
  • にで1
  • にど20
  • にば24
  • にび5
  • にぶ26
  • にべ7
  • にぼ4
  • にぱ3
  • にぷ1
  • にぺ1

国語辞書の索引「にょう」2ページ目

  • にょうどう‐こう【尿道口】

    ⇒外尿道口

  • にょうどう‐スリングしゅじゅつ【尿道スリング手術】

    《スリング(sling)は、吊り包帯の意》腹圧性尿失禁の治療法の一つ。特殊なテープで尿道を吊り支え、膀胱(ぼうこう...

  • にょうどう‐せん【尿道腺】

    尿道の内壁にある小さな粘液分泌腺の総称。

  • にょうどう‐ぼうかん【尿道傍管】

    ⇒スキーン腺

  • にょうどう‐ぼうせん【尿道傍腺】

    ⇒スキーン腺

  • にょうどう‐りゅう【尿道瘤】

    ⇒骨盤臓器脱

  • にょうどく‐しょう【尿毒症】

    腎臓の機能障害により、尿中のたんぱく質分解産物、特に窒素成分が十分体外へ出されないために起こる疾患。頭痛・嘔吐・不...

  • にょうどくしょうせい‐ぶっしつ【尿毒症性物質】

    尿素窒素やクレアチニンなど本来は尿として排出される物質。腎臓の機能が低下すると体内に蓄積し尿毒症を引き起こす。

  • にょう‐のう【尿嚢】

    脊椎動物の羊膜類の発生中の胚(はい)にできる、内胚葉と中胚葉からなる袋状のもの。初めは排泄物を満たすが、のちに爬虫...

  • にょう‐はち【鐃鈸】

    法会(ほうえ)に用いる2種の打楽器、鐃と鈸。主として鈸をいう。にょうはつ。

  • にょう‐ぶつ【繞仏/遶仏】

    「繞堂(にょうどう)」に同じ。

  • にょう‐へい【尿閉】

    膀胱(ぼうこう)内にたまった尿をうまく排出できない状態。膀胱や尿道の神経の障害、尿路結石や前立腺肥大のため尿道が狭...

  • にょうほう‐しょう【尿崩症】

    異常に多量の尿を排出する病気。脳下垂体後葉からの抗利尿ホルモンの分泌不足が原因となる(中枢性尿崩症)。また、腎臓の...

  • にょう‐ぼ【女房】

    「にょうぼう」の音変化。

  • にょう‐ぼう【女房】

    《2が原義》 1 妻のこと。多く、夫が自分の妻をさしていう。にょうぼ。「—に頭があがらない」「恋—」「世話—」 2...

  • にょうぼう‐いえぬし【女房家主】

    一家の女主人。女房あるじ。「ことに近年は、いづかたも—奢りて」〈浮・胸算用・一〉

  • にょうぼうがっこう【女房学校】

    《原題、(フランス)L'École des femmes》モリエールによる喜劇。5幕。1662年初演。少女を無垢(...

  • にょうぼう‐ぐるま【女房車】

    女房2が外出時に使う牛車(ぎっしゃ)。おんなぐるま。「御車に下簾かけ、—の様にておはして」〈夜の寝覚・二〉

  • にょうぼう‐ことば【女房詞】

    室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性...

  • にょうぼうごろし【女房殺し】

    江見水蔭の短編小説。明治28年(1895)「文芸倶楽部」誌に発表。

  • にょうぼう‐しょうぞく【女房装束】

    平安時代、朝廷の後宮に仕える女房の服装。宮中内に起居するので、奉仕のときに朝服を着用した。後世、俗にいわれる十二単...

  • 女房(にょうぼう)と畳(たたみ)は新(あたら)しい方(ほう)がよい

    妻と畳の新しいのは、新鮮な気分がしてよいものだということ。

  • 女房(にょうぼう)に惚(ほ)れて御家(おいえ)繁盛(はんじょう)

    夫が妻に惚れていれば、外で道楽や浮気をすることもなく、家が栄える。女房に惚れて家内安全。

  • にょうぼう‐の‐さぶらい【女房侍】

    宮中で、女房の詰めている所。台盤所。

  • にょうぼう‐の‐ふだ【女房の簡】

    日給の簡(ふだ)の一。宮中で、清涼殿の台盤所の御倚子と唐櫃(からびつ)との間に立て、女房の出勤日を記録した。

  • 女房(にょうぼう)の妬(や)くほど亭主(ていしゅ)もてもせず

    妻というものは、とかくやきもちをやくものだが、夫は妻が考えるほどもてることはないということ。

  • 女房(にょうぼう)は台所(だいどころ)から貰(もら)え

    結婚の際に家の格式を重視した時代、妻は格下の家から迎えるのがよいとした言葉。女房は庭から取れ。女房は掃きだめから拾え。

  • にょうぼう‐ひでり【女房旱り】

    「女旱(おんなひで)り」に同じ。「京にも—にや、あのやうなる下子使ふ親方もあると笑へば」〈浮・一代男・一〉

  • にょうぼう‐ほうしょ【女房奉書】

    天皇の側近の女房が天皇の意思を奉じて発給した仮名書きの文書。ふつう、散らし書きで書かれる。鎌倉時代からみられ、室町...

  • にょうぼう‐もち【女房持(ち)】

    妻帯していること。また、妻帯者。

  • にょうぼう‐やく【女房役】

    妻が夫を助けるように、傍らから補佐する役目。また、その人。

  • にょう‐まく【尿膜】

    脊椎動物の羊膜類の発生でできる胚膜の一。尿嚢(にょうのう)を形成する。

  • にょう‐もれ【尿漏れ】

    「尿失禁」に同じ。成人のものについていう場合が多い。

  • にょう‐ろ【尿路】

    尿が排出される通路。腎臓(じんぞう)・尿管・膀胱(ぼうこう)・尿道の総称。「—結石」

  • にょうろ‐けっせき【尿路結石】

    尿路内にできた結石。尿に含まれるカルシウム・シュウ酸・リン酸・尿酸などが結晶化したもの。結石ができる場所によって、...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にょう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 高山樗牛
    天にありては星、地にありては花、人にありては愛、これ世に美しきものの最たらずや。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO