のぼり‐れっしゃ【上り列車】
その線区で上りの方向に走る列車。のぼり。⇔下り列車。
のぼ・る【上る/登る/昇る】
[動ラ五(四)] 1 下から上へ、低い所から高い所へ移る。⇔下る。 ㋐他より一段と高い所へ移り進む。「山に—・る」...
の‐ぼろぎく【野襤褸菊】
キク科の一年草または二年草。道端などにみられ、高さ約30センチ。茎は赤みを帯び、葉は不ぞろいな羽状の切れ込みがある...
ノボロシースク
ロシア連邦南西部、クラスノダール地方の都市。黒海北東岸のツェメス湾に面し、不凍港を有す。19世紀に建設されたロシア...
の‐ま【野馬】
野飼いの馬。放牧の馬。のうま。
のま【野間】
姓氏の一。 [補説]「野間」姓の人物野間佐和子(のまさわこ)野間清治(のませいじ)野間宏(のまひろし)
の‐ま【々】
《「ノマ」と書くことが多い。「々」が片仮名の「ノ」と「マ」を組み合わせたようにみえるところから》踊り字の一種「々」...
の‐まお【野真麻】
カラムシの別名。
のま‐おい【野馬追】
福島県相馬地方の祭礼の行事。毎年7月23日から3日間行われる、南相馬市の太田神社・小高神社、相馬市の中村神社の合同...
の‐まき【篦巻】
「沓巻(くつまき)1」に同じ。
のま‐く【祈まく】
《動詞「の(祈)む」のク語法》祈ること。「手向けの神に幣(ぬさ)まつり我(あ)が乞ひ—」〈万・四〇〇八〉
のま‐さわこ【野間佐和子】
[1943〜2011]出版人。東京の生まれ。講談社第6代社長のほか、日本雑誌広告協会理事長、日本出版クラブ会長など...
のま‐じどうぶんげいしょう【野間児童文芸賞】
文学賞の一。毎年1回、すぐれた児童向け作品に贈られる。昭和38年(1963)創設で、第1回受賞作は石森延男の「バン...
のま・す【飲ます】
[動サ五(四)] 1 飲むようにさせる。飲ませる。「病人に薬を—・す」「嘘ついたら針千本—・す」 2 酒肴(しゅこ...
飲(の)まず食(く)わず
ある期間、食料も水分もまったくとらないこと。
のま‐せいじ【野間清治】
[1878〜1938]出版人。群馬の生まれ。教員を経て、明治42年(1909)大日本雄弁会を設立し、次いで講談社を...
のま・せる【飲ませる】
[動サ下一][文]のま・す[サ下二]「飲ます」に同じ。「赤ん坊にミルクを—・せる」
ノマド
遊牧民。放浪者。→ノマドロジー
ノマド‐ぞく【ノマド族】
⇒ノマドワーカー
ノマドロジー
遊牧民的生活の復権を目指す思想。権力を嫌い、境界を越えて流動し、多様な生活を同時に生きることなどを唱える。フランス...
ノマド‐ワーカー
《ノマドは遊牧民の意》自宅や会社のオフィスではなく、喫茶店やファーストフード店などでノートパソコンやタブレット型端...
ノマド‐ワーキング
⇒ノマドワーク
ノマド‐ワーク
《ノマドは遊牧民の意》ノートパソコンやタブレット型端末などを使って、自宅やオフィスなどの特定の仕事場をもたずに仕事...
のま‐ひろし【野間宏】
[1915〜1991]小説家。兵庫の生まれ。戦時下の青春と一青年の自己完成への模索を描いた「暗い絵」で戦後派として...
のま‐ぶんげいしょう【野間文芸賞】
講談社の初代社長、野間清治(せいじ)を記念して昭和16年(1941)に創設された文学賞。毎年1回、優れた小説・評論...
の‐まめ【野豆】
ツルマメの別名。
のま◦れる【飲まれる/呑まれる】
[連語] 1 引き込まれる。取り込まれる。「渦に—◦れる」「酒に—◦れる」 2 相手や雰囲気に圧倒される。威圧され...
のみ【能美】
石川県南部にある市。手取川南岸に田園地帯が広がる。平成17年(2005)2月に根上(ねあがり)町、寺井町、辰口(た...
のみ【蚤】
ノミ目の昆虫の総称。微小で、雌は雄より大きい。体は左右に扁平。翅(はね)をもたず、後ろ脚は発達し、よく跳躍する。口...
のみ【鑿】
木材・石材・金属などに穴をあけたり、溝を刻んだりするのに用いる工具。柄の先に刃がつき、柄頭を槌(つち)でたたくか、...
のみ【衣袽/船筎/𦀌/袽】
ヒノキやマキの内皮を砕いて柔らかくしたもの。舟や樋(とい)などの材の継ぎ目につめこんで水漏れを防ぐのに用いる。のめ...
のみ【飲み/呑み】
《動詞「のむ」の連用形「のみ」の名詞化》 1 飲むこと。特に、酒やタバコをのむこと。「—の席」 2 「飲み口」の略...
のみ
[副助]種々の語に付く。 1 ある一つの事柄・状態に限定していう意を表す。…だけ。…ばかり。「あとは結果を待つ—で...
のみ‐あか・す【飲(み)明かす】
[動サ五(四)]夜が明けるまで酒を飲みつづける。夜どおし酒を飲む。「旧友と—・す」
のみ‐ある・く【飲(み)歩く】
[動カ五(四)]あちこちの店を歩き回り、酒を飲む。「なじみの店を—・く」
のみ‐あわせ【飲(み)合(わ)せ】
《「食い合わせ」から》一緒に取らない方がよい、薬と食品の組み合わせ。一部の高血圧治療薬とグレープフルーツジュース、...
のみ‐か
[連語]《副助詞「のみ」+副助詞「か」》…だけでなく。…ばかりか。「感謝しない—逆に恨んでいる」
のみ‐かい【飲(み)会】
仲間が集まって酒を飲む会。
のみ‐かけ【飲(み)掛け】
飲んでいる途中であること。また、その飲み残しているもの。飲みさし。「コーヒーを—で電話に出る」「—の茶」
のみ‐か・ける【飲(み)掛ける】
[動カ下一][文]のみか・く[カ下二]飲もうとする。また、途中まで飲む。「酒を—・けた時に来客があった」
のみ‐きり【飲(み)切り】
残さずに飲み切ること。特に、居酒屋やバーで、瓶で注文したアルコール飲料をその日のうちに飲み尽くすこと。「—サイズの...
のみ‐き・る【飲(み)切る】
[動ラ五(四)]すっかり飲んでしまう。「ウイスキー一瓶を—・る」
のみ‐くい【飲み食い】
[名](スル)飲むことと食うこと。飲んだり食ったりすること。飲食。「—の代金」「人の金で—する」
のみ‐くだ・す【飲(み)下す】
[動サ五(四)]飲んで胃へ流しこむ。「薬を一息に—・す」
のみ‐くち【飲(み)口/呑み口】
《「のみぐち」とも》 1 飲んだときの風味・口あたり。「—のいい酒」 2 酒好きの人。のみて。「かなりの—と見える...
のみ‐ぐすり【飲(み)薬】
飲む薬。内服薬。
のみ‐こうい【呑み行為】
1 証券取引所(金融商品取引所)の会員または商品取引所の商品取引員が、顧客から市場における売買取引の委託を受けたと...
のみ‐こみ【飲(み)込み/呑み込み】
1 飲み込むこと。 2 物事を理解すること。納得すること。「—が早い」「早—」
のみこみ‐がお【呑み込み顔】
事情をすべて理解しているような顔つき。納得した顔色。「—でうなずく」
のみこみ‐しごと【呑み込み仕事】
手軽に引き受けてする仕事。「—に懲りたものぢゃ」〈伎・韓人漢文〉