アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そうし」
そ4593
  • そー203
  • そあ7
  • そい35
  • そう1787
    • そうあ14
    • そうい18
    • そうう12
    • そうえ10
    • そうぇ1
    • そうお13
    • そうか88
    • そうき75
    • そうく7
    • そうけ34
    • そうこ64
    • そうさ47
    • そうし172
    • そうす11
    • そうせ51
    • そうそ40
    • そうた57
    • そうち22
    • そうっ1
    • そうつ2
    • そうて25
    • そうと32
    • そうな10
    • そうに16
    • そうね11
    • そうの2
    • そうは38
    • そうひ6
    • そうふ21
    • そうへ9
    • そうほ39
    • そうま19
    • そうみ6
    • そうむ8
    • そうめ8
    • そうも22
    • そうや13
    • そうゆ9
    • そうよ12
    • そうら15
    • そうり58
    • そうる25
    • そうれ15
    • そうろ23
    • そうわ8
    • そうが36
    • そうぎ33
    • そうぐ11
    • そうげ18
    • そうご99
    • そうざ9
    • そうじ103
    • そうず11
    • そうぜ16
    • そうぞ37
    • そうだ24
    • そうぢ1
    • そうづ1
    • そうで16
    • そうど19
    • そうば14
    • そうび14
    • そうぶ14
    • そうべ8
    • そうぼ23
  • そえ34
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく317
  • そけ20
  • そこ119
  • そさ12
  • そし119
  • そす15
  • そせ28
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ99
  • そつ39
  • そて8
  • そと95
  • そな32
  • そに8
  • そね14
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ133
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
  • そも15
  • そや6
  • そゆ3
  • そよ19
  • そら142
  • そり74
  • そる43
  • それ91
  • そろ53
  • そわ13
  • そん270
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ16
  • そぞ19
  • そだ15
  • そで110
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そうし」3ページ目

  • そう‐しゅつ【創出】

    [名](スル)物事を新しくつくり出すこと。「付加価値を—する」

  • そう‐しゅつ【簇出】

    [名](スル)《慣用読みで「ぞくしゅつ」とも》群がり出ること。「新興宗教が—する」

  • そうしゅつ‐し【走出枝】

    ⇒ランナー6

  • そう‐しゅん【早春】

    春の初めごろ。初春。浅春。《季 春》「—の庭をめぐりて門を出でず/虚子」

  • そうしょ【宋書】

    中国の二十四史の一。南朝宋の歴史を記したもの。南朝梁の沈約(しんやく)らが斉の武帝の勅によって撰。488年完成。帝...

  • そう‐しょ【奏書】

    天子に差し上げる文書。

  • そう‐しょ【草書】

    書体の一。古くは、篆隷(てんれい)を簡略にしたもの。後代には、行書(ぎょうしょ)をさらに崩して点画を略し、曲線を多...

  • そう‐しょ【叢書】

    1 (「双書」とも書く)同じ種類・分野の事柄を、一定の形式に従って編集・刊行した一連の書物。シリーズ。「歴史物語—...

  • そう‐しょう【双晶】

    2個以上の鉱物などの結晶が、一定の角度で規則正しく結合しているもの。水晶の接合双晶、斜長石の繰り返し双晶など。→連...

  • そう‐しょう【争訟】

    訴訟を起こして争うこと。また、その事件。

  • そう‐しょう【宗匠】

    文芸・技芸などの道に熟達しており、人に教える立場にある人。特に、和歌・連歌・俳諧・茶道・花道などの師匠。

  • そう‐しょう【相承】

    [名](スル)《「そうじょう」とも》弟子が師から、子が親から、学問・技芸・法などを次々に受け継ぐこと。「師資—」「...

  • そう‐しょう【相称】

    1 互いにつりあうこと。 2 一つの平面または直線を中心に、その左右または上下が同形であること。シンメトリー。対称...

  • そう‐しょう【創唱】

    [名](スル)人にさきがけて、最初に唱えること。「大陸移動説を—した科学者」

  • そう‐しょう【創傷】

    皮膚などに生じたきず。切創・刺創・割創など、きず口の開いているきず。

  • そう‐しょう【総称】

    [名](スル)ある種類・範疇(はんちゅう)に含まれるものをまとめて呼ぶこと。また、その呼び名。「中生代に栄えた巨大...

  • そう‐しょう【藻礁】

    海藻類を繁殖させるための設備。ホンダワラやカジメなどを植え付けたコンクリート製ブロックを海中に沈めたもの。水質汚染...

  • そう‐しょう【爪床】

    爪の下面が接している皮膚の部分をいう。

  • そう‐じょう【相生】

    《「そうしょう」とも》 1 ⇒そうせい(相生) 2 相性(あいしょう)がよいこと。また、相性。「お俊は庄兵衛と相剋...

  • そうしょう‐ずきん【宗匠頭巾】

    円筒形で頂が平らな頭巾。連歌・俳諧・茶道などの宗匠が用いた。

  • そうしょう‐せいしき【創傷清拭】

    ⇒デブリードマン

  • そう‐しょうそくしどうみゃく【総掌側指動脈】

    手のひらにある動脈の一つ。浅掌動脈弓から起こり、中手骨の間を通って、指の付け根で2つに分かれ、人差し指の尺側(小指...

  • そうしょう‐パッド【創傷パッド】

    ⇒傷パッド

  • そうしょう‐ひん【装粧品】

    化粧品・化粧用具などのこと。

  • そう‐しょく【草食】

    [名](スル)草や植物質のものを食物とすること。

  • そう‐しょく【曹植】

    [192〜232]中国、三国時代の魏(ぎ)の詩人。字(あざな)は子建。曹操の第3子。陳王に封ぜられたので、陳思王と...

  • そう‐しょく【装飾】

    [名](スル)飾ること。美しく装うこと。また、その装い・飾り。「店内を—する」

  • そう‐しょく【僧職】

    1 僧という職業。僧の身分。 2 僧のする職務。法会・授戒・灌頂(かんじょう)などの儀式や、その他の寺院・宗派の仕...

  • そう‐しょく【蒼色】

    深い青色。「紅顔忽ち—と変じ」〈織田訳・花柳春話〉

  • そうしょく‐おん【装飾音】

    音楽で、旋律などに趣を添えたりするために、飾りとして付加された音。特殊な記号や小音符によって示す。前打音・後打音・...

  • そうしょく‐か【装飾花】

    雄しべ・雌しべが退化し、花びらや萼(がく)が発達した花。アジサイなど。

  • そうしょく‐きょう【装飾経】

    《「そうしょくぎょう」とも》料紙などに意匠をこらし、美しく装飾した写経。平安中期から鎌倉時代に盛行し、扇面法華経・...

  • そうしょく‐キー【装飾キー】

    ⇒修飾キー

  • そうしょくけい‐だんし【草食系男子】

    ⇒草食男子

  • そうしょく‐こふん【装飾古墳】

    墓室の壁や石棺、横穴入り口の外壁などを、彩色画・浮き彫りなどで装飾した古墳。九州に多い。

  • そうしょく‐し【装飾紙】

    特殊な漉(す)き入れや印刷でデザインした装飾用の紙。製本・製箱の表装などに用いる。

  • そうしょく‐せい【草食性】

    動物の食性で、草食を主とするもの。

  • そうしょく‐せい【走触性】

    接触が刺激となって起こる走性。イトミミズが互いに密集したり、ミミズが餌箱の隅に集合したりする性質。接触走性。

  • そうしょく‐だんし【草食男子】

    恋愛や異性関係に対して執着の薄い男性。肉(肉欲)を求めないところから、草食動物になぞらえたもの。草食系男子。 [補...

  • そうしょく‐どうぶつ【草食動物】

    草食性の動物。

  • そうしょく‐ひん【装飾品】

    装飾に用いる物品。装飾物。

  • そうしょく‐びじゅつ【装飾美術】

    器具・建造物などの装飾を目的とする美術。

  • そうしょ‐たい【草書体】

    「草書」に同じ。草体。

  • そうしょとく‐きんがく【総所得金額】

    所得税の課税標準となる金額(税額計算の基礎となる金額)の一つ。利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・...

  • そうしょゆう‐コスト【総所有コスト】

    《total cost of ownership》⇒ティー‐シー‐オー(TCO)

  • そうしよう‐しょくぶつ【双子葉植物】

    被子植物の一群。子葉は原則として2枚で、葉に網状脈をもち、茎には形成層がある。かつては単子葉植物に対する分類群だっ...

  • そうしよう‐るい【双子葉類】

    ⇒双子葉植物

  • そうし‐るい【双翅類】

    双翅目の昆虫の総称。ハエ・アブ・カ・ガガンボなど。刺す、またはなめるのに適する口をもつ。前翅(まえばね)一対は膜質...

  • そうし‐るい【総翅類】

    ⇒アザミウマ

  • そう‐しれいかん【総司令官】

    司令官に指揮される複数の部隊を統率する上級指揮官。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そうし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    喜んで行ない、そして行ったことを喜べる人は幸福である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO