アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つた」
つ3359
  • つー97
  • つあ8
  • つぁ23
  • つい256
  • つぃ30
  • つう314
  • つぅ1
  • つえ19
  • つぇ32
  • つぉ3
  • つか160
  • つき324
  • つく197
  • つけ109
  • つこ4
  • つさ1
  • つし28
  • つた26
    • つたい1
    • つたう2
    • つたえ8
    • つたお1
    • つたか1
    • つたな1
    • つたの2
    • つたへ3
    • つたも2
    • つたや3
    • つたわ1
    • つたん2
  • つち119
  • つっ35
  • つつ91
  • つて3
  • つと28
  • つな63
  • つぬ1
  • つね18
  • つの50
  • つは4
  • つふ2
  • つほ1
  • つま116
  • つみ64
  • つむ31
  • つめ85
  • つも14
  • つや32
  • つゆ48
  • つよ26
  • つら58
  • つり103
  • つる167
  • つれ39
  • つろ1
  • つわ18
  • つを1
  • つん26
  • つが42
  • つぎ63
  • つぐ19
  • つげ12
  • つご4
  • つじ66
  • つだ17
  • つづ56
  • つで2
  • つど8
  • つば74
  • つび3
  • つぶ49
  • つべ9
  • つぼ77
  • つぱ2

国語辞書の索引「つた」

  • つた【苆/寸莎】

    「すさ」の音変化。

  • つた【蔦】

    1 ブドウ科の落葉性の蔓(つる)植物。吸盤のある巻きひげで木や岩に固着する。葉は卵形で、ふつう三つに裂けており、秋...

  • つたい‐あるき【伝い歩き】

    [名](スル)壁などに手をかけ、それに沿って歩くこと。また、敷石などに沿って、その上を歩くこと。つたいありき。「赤...

  • つた・う【伝う】

    [動ワ五(ハ四)]物に沿って移動する。連続してある物などを手がかりにして進む。「涙が頰を—・う」「手すりを—・って...

  • つた‐うるし【蔦漆】

    ウルシ科の落葉性の蔓(つる)植物。山地にみられ、茎から気根を出して樹木などに巻きつく。葉は3枚の卵形の小葉からなる...

  • つたえ【伝え】

    1 つたえること。また、その内容。伝言。ことづて。「—を聞いてかけつける」 2 伝説。伝承。言い伝え。「昔からの—...

  • つたえ‐う・ける【伝え受ける】

    [動カ下一][文]つたへう・く[カ下二]人から受け継ぐ。「祖父から—・けた技術」

  • つたえ‐き・く【伝え聞く】

    [動カ五(四)] 1 人づてに聞く。うわさに聞く。「—・くところによると」 2 昔からの言い伝えとして聞く。昔のこ...

  • つたえ‐ごと【伝へ言】

    言い伝えられていること。伝説。「古事記書紀に記されたる、古の—のままなり」〈玉勝間・二〉

  • つたえ‐と・る【伝へ取る】

    [動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉

  • つたえ‐ばなし【伝え話】

    1 古くから言い伝えられた話。昔話・伝説など。 2 人づてに聞いた話。「—で真相ははっきりしない」

  • つたえ‐びと【伝へ人】

    話の取り次ぎをする人。「右近内侍(ないし)ぞさりげなき—にては候ひける」〈栄花・浦々の別〉

  • つた・える【伝える】

    [動ア下一][文]つた・ふ[ハ下二] 1 言葉などで知らせる。伝達する。「電話で用件を—・える」「大統領選の速報を...

  • つた‐おんせん【蔦温泉】

    青森県十和田市の温泉。八甲田山の南東にある。泉質は単純温泉。大町桂月(おおまちけいげつ)が晩年を送った地。

  • つた‐かずら【蔦葛】

    つる草の総称。《季 秋》「こまやかに這ひて恐ろし—/嘯山」

  • つたな・い【拙い】

    [形][文]つたな・し[ク] 1 能力が劣っている。ふつつか。「—・い者ですがよろしく頼みます」 2 運が悪い。「...

  • つた‐の‐からまる【蔦唐丸】

    蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)の狂名。

  • つた‐の‐ほそみち【蔦の細道】

    ツタがおい茂って細くなっている道。特に、静岡市駿河区丸子(まりこ)と藤枝市岡部町岡部との間の、宇津ノ谷(うつのや)...

  • つた‐もみじ【蔦紅葉】

    紅葉したツタの葉。《季 秋》「—朝から暮るるそぶりなり/一茶」

  • つたもみじうつのやとうげ【蔦紅葉宇都谷峠】

    歌舞伎狂言。世話物。5幕。河竹黙阿弥作。安政3年(1856)江戸市村座初演。あんまの文弥が100両持って京へ上る途...

  • つた‐や【蔦屋】

    江戸後期の地本(じほん)問屋。初め江戸新吉原大門口にあったが、天明年間(1781〜1789)に日本橋通油町に移転。

  • つたや‐ガラパゴス

    《「ツタヤガラパゴス」と書く》「GALAPAGOS STORE(ガラパゴスストア)」の旧称。

  • つたや‐じゅうざぶろう【蔦屋重三郎】

    [1750〜1797]江戸後期の出版業者。江戸の人。本名、喜多川柯理(からまる)。号、耕書堂。通称、蔦重(つたじゅ...

  • つたわ・る【伝わる】

    [動ラ五(四)] 1 話などが一方から他方へ通じて広がる。情報が人から人へと知らされる。「こちらの意向が先方へ—・...

  • ツタンカーメン

    エジプト第18王朝第12代の少年王。在位、前1361〜前1352ごろ。イクナートンの後継者。アモン神崇拝に改宗し、...

  • ツタンクアーメン

    ⇒ツタンカーメン

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つた」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • スタンダール
    イタリア人の勇気は怒りの発作であり、ドイツ人の勇気は一瞬の陶酔であり、スペイン人の勇気は自尊心の現れである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO