てい‐てん【定点】
1 定まった位置の点。一定の地点。「円周上の—A」 2 気象・海洋観測の目的で、国際的に定められた海洋上の18か所...
てい‐てん【帝展】
《「帝国美術院展覧会」の略》帝国美術院が主催した官展。文部省美術展覧会(文展)の後身として、大正8年(1919)か...
ていてん‐かんそく【定点観測】
1 海洋上の定点で、観測船によって行った気象や海洋の国際的な連続観測。日本は四国沖の北緯29度、東径135度の南方...
ていてんはあく‐しっかん【定点把握疾患】
感染症予防法により、都道府県の指定を受けた医療機関で患者や保菌者を診断した場合に、保健所への届け出が義務づけられて...
ていてんはあく‐たいしょうしっかん【定点把握対象疾患】
⇒定点把握疾患
テイデ‐こくりつこうえん【テイデ国立公園】
《Teide》カナリア諸島最大の島、テネリフェ島にある国立公園。スペイン領。広さ189.9平方キロメートル。中心と...
てい‐でん【逓伝】
[名](スル) 1 次から次へと伝えること。逓送。「声はテントの奥へ—されて行く」〈大岡・俘虜記〉 2 宿(しゅく...
てい‐でん【停電】
[名](スル)送電が一時的に止まること。また、その結果電灯が消えることなどにもいう。「落雷で—する」
ていでんあつ‐ダイオード【定電圧ダイオード】
⇒ツェナーダイオード
ていでんあつていしゅうはすう‐そうち【定電圧定周波数装置】
⇒シー‐ブイ‐シー‐エフ(CVCF)
てい‐と【帝都】
皇居のある都。皇都。帝京。
てい‐と
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思う...
てい‐とう【低頭】
[名](スル)頭を低くたれること。また、頭を低く下げて礼をすること。「平身—」「ニャン運長久を祈らばやと、一寸—し...
てい‐とう【抵当】
1 権利や財産を、借金などの保証にあてること。また、そのもの。担保。かた。「家を—に入れる」 2 抵当権の目的物。
てい‐とう【剃頭】
[名](スル)頭髪をそること。剃髪。
てい‐とう【飣餖】
食物を食べきれないほど並べること。転じて、むやみに意味のないことを並べること。
てい‐とう【低糖】
食料や飲料に含まれる糖分の量を低くしてあること。
てい‐とう
[副]鼓を打つ音、また、そのような高く澄んだ音を表す語。「已にして屋上に一点二点—の音あり」〈蘆花・自然と人生〉
ていとう‐がし【抵当貸し】
抵当をとって金銭を貸すこと。⇔信用貸し。
ていとう‐けん【抵当権】
担保となっている物を債務者のもとに残しておきながら、債務が弁済されないときにはその物から債権者が優先的に弁済を受け...
ていとうけん‐せっていしゃ【抵当権設定者】
債権者に対して抵当権を設定した人。普通には債務者をいう。
ていとう‐しょうけん【抵当証券】
土地・建物または地上権を目的とする抵当権者が、抵当権付き債権の証券化を登記所に申請して発行される有価証券。裏書によ...
ていとう‐じきながれ【抵当直流れ】
債務が弁済されないとき、特約により抵当物件の所有権が債権者に移転すること。あるいは債権者が任意に換価して弁済にあて...
ていとう‐ながれ【抵当流れ】
債務者が債務を履行しないために、抵当物の所有権が債権者に移ること。
ていとう‐ぶつ【抵当物】
抵当に入れた物品。抵当。
ていとう‐へいしん【低頭平身】
[名](スル)「平身低頭」に同じ。「ひたすら—してわびる」
テート‐ギャラリー
英国ロンドンにある国立美術館。1897年、実業家ヘンリー=テートのコレクションをもとに開館。16世紀以降の英国絵画...
ていとく【貞徳】
⇒松永貞徳(まつながていとく)
てい‐とく【帝徳】
天子の威徳。帝王の徳行。
てい‐とく【提督】
[名](スル) 1 艦隊の司令官。海軍の将官。「—ペリーの来航」 2 中国、清朝の武官名。各省の軍営を統率した長官...
ていとく‐ふう【貞徳風】
⇒貞門風(ていもんふう)
ていとこうそくどこうつう‐えいだん【帝都高速度交通営団】
東京都およびその周辺における地下鉄の建設と運営にあたった公法人。昭和16年(1941)設立。平成16年(2004)...
ていとふっこう‐いん【帝都復興院】
関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京・横浜の都市復興事業を担うため、大正12年(1923)9月に設置された政...
テート‐モダン
英国ロンドンにある国立美術館。テムズ川南岸の火力発電所を改装して2000年に開館。主に20世紀以降の美術作品を展示...
ていとものがたり【帝都物語】
荒俣宏による長編小説、および同作を第1作とする伝奇小説のシリーズ名。明治から昭和の時代を背景に、怨霊平将門の力で帝...
てい‐とん【停頓】
[名](スル)着手した物事がゆきづまってはかどらないこと。「反対運動にあって開発事業が—する」
テート‐びじゅつかん【テート美術館】
⇒テートギャラリー
てい‐ど【低度】
物事の程度が低いこと。「—の発達にとどまる」
てい‐ど【剃度】
剃髪(ていはつ)して僧や尼になること。
てい‐ど【程度】
1 物事の性質や価値を相対的にみたときの、その物事の置かれる位置。他の物事と比べた際の、高低・強弱・大小・多少・優...
てい‐どう【定道】
神の意志などによって定まっている不変の道。「男女相愛し相伴うは、元来天帝の定めたまいし—」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
てい‐どう【帝道】
帝王が国を治める道。仁徳を主とする政道。
てい‐どうし【定動詞】
《finite verb》英文法などで、人称・数・時制・法・相などにより形が決定される動詞の形態。不定詞などに対し...
ていど‐もんだい【程度問題】
物事の本質は問題にならないが、その程度が適当かどうかが問題となること。物事にはおのずから限度があるということ。「正...
てい‐ない【廷内】
法廷のうち。
てい‐ない【邸内】
屋敷のうち。屋敷内。
てい‐ない【庭内】
にわのうち。庭中。
ていない‐ち【堤内地】
堤防によって河川の氾濫や海水の浸入から守られている土地。堤防からみて住宅や農地などがある側をいう。⇔堤外地。
ていナトリウム‐けっしょう【低ナトリウム血症】
血液中のナトリウム濃度が正常値を超えて低下した状態。下痢・嘔吐・発汗過剰、あるいは慢性腎不全などの腎疾患で水分とと...
てい‐にん【停任】
⇒ちょうにん(停任)