ともし‐あぶら【灯油】
「とぼしあぶら」に同じ。
ともし・い【乏しい/羨しい】
[形][文]とも・し[シク] 1 「とぼしい1」に同じ。「旅費が—・いから」〈宙外・独行〉 2 「とぼしい2」に同...
ともしび
斎藤茂吉の第6歌集。昭和25年(1950)刊。3年間の渡欧留学を終え帰国し、全焼した養父の病院の復興や歌誌「アララ...
ともし‐び【灯火/灯/燭】
1 ともした火。あかり。とうか。ともし。「—がともる」「風前の—」「心の—」 2 平安時代、大学寮の学生に、勉学の...
灯火(ともしび)消(き)えんとして光(ひかり)を増(ま)す
灯火が消えようとする直前に明るくなる。滅亡の直前に一時的に勢いを盛り返すことのたとえ。
ともしび‐の【灯火の】
[枕]ともしびが明るいの意で、地名「明石」にかかる。「—明石の沖のとも舟の」〈夫木・二三〉
ともし・ぶ【乏しぶ/羨しぶ】
[動バ上二]うらやましく思う。「音のみも名のみも聞きて—・ぶるがね」〈万・四〇〇〇〉
ともし・む【乏しむ/羨しむ】
[動マ下二]もの足りなく思わせる。うらやましがらせる。「恋しくは日(け)長きものを今だにも—・むべしや逢ふべき夜だ...
とも‐しらが【共白髪】
白髪になるまで、夫婦がそろって長生きすること。また、その人。偕老(かいろう)。
とも‐じ【共地】
「共切れ」に同じ。
と‐もじ【十文字】
十という文字。また、その形。じゅうもんじ。
十文字(ともじ)に踏(ふ)・む
ふらふらと十文字の形に歩く。千鳥足で歩く。
とも・す【点す/灯す】
[動サ五(四)] 1 あかりをつける。とぼす。「ろうそくを—・す」 2 男女が交合する。とぼす。「お前がた二人は丁...
とも‐すぎ【共過ぎ】
1 人々が互いに助け合って生きていくこと。「相互ひ世は—に友千鳥」〈大句数〉 2 共働きして生活すること。「やうや...
とも‐すると
[副]どうかすると。場合によっては。ややもすると。ともすれば。「—初心を忘れそうになる」
とも‐すれば
[副]「ともすると」に同じ。「—家にこもりがちになる」
とも‐ずれ【友擦れ】
[名](スル)友達との交際によって、世間なれしていくこと。
トモセラピー
《装置を開発した米国の会社名に由来。「トモ」は、tomogram(断層写真)から》X線によるCT撮影装置と放射線照...
ともせん‐びん【共栓瓶】
実験器具で、栓と共通の材質でできた瓶。ふつうガラス製の瓶を指し、気密性を高めるため、接触部分に摺り合わせ処理が施さ...
とも‐ぞろえ【供揃え】
大名行列などで、供の人をそろえること。また、その人々。ともぞろい。
とも‐だおれ【共倒れ】
[名](スル)互いに競争し合ったり助け合ったりした結果、両者がともに成り立たなくなること。「同業者が増えて—する」
ともだ‐きょうすけ【友田恭助】
[1899〜1937]新劇俳優。東京の生まれ。本名、伴田五郎。築地小劇場の創立に参加。のち築地座を結成、創作劇の上...
とも‐だち【友達】
互いに心を許し合って、対等に交わっている人。一緒に遊んだりしゃべったりする親しい人。友人。朋友(ほうゆう)。友。「...
ともだち【友達】
安部公房の戯曲。昭和42年(1967)、第3回谷崎潤一郎賞受賞。同年、劇団青年座により舞台化。昭和63年(1988...
ともだち‐がい【友達甲斐】
友人に値するだけの価値。友人としてふさわしい付き合い。
ともだち‐さくせん【トモダチ作戦】
《Operation Tomodachi》平成23年(2011)3月11日に発生した東日本大震災において米国軍が行...
ともだちざ【友達座】
《原題The Good Companions》プリーストリーの小説。1929年刊。変わり者ぞろいの旅芸人一座を描い...
とも‐ちどり【友千鳥】
群がっている千鳥。むらちどり。むれちどり。《季 冬》「あら磯やはしり馴たる—/去来」
とも‐チョコ【友チョコ】
バレンタインデーに、女性が同性の友人などに贈るチョコレート。→義理チョコ
トモック
インドネシア、スマトラ島北部、トバ湖に浮かぶサモシール島の村。北東部の丘の上に位置する。16〜17世紀頃に栄えたシ...
とも‐づな【纜/艫綱】
船尾にあって船を陸につなぎとめる綱。もやいづな。
とも‐づり【友釣(り)】
アユの釣り方の一。掛け針をつけたおとりのアユを泳がせ、そこを縄張りにもつアユが挑んでくるのを針にかけて捕らえる方法。
とも‐づる【友鶴】
雌雄そろっている鶴。また転じて、よい配偶者。「君が幾代の—と、ことぶきてこそ染めにけり」〈浄・島原蛙合戦〉
ともづれ【共連れ】
1 ともに連れ立って行くこと。 2 機密情報などを扱う部屋や区画に、入場許可を得ていない人物が、許可を得た別の人物...
とも‐どり【艫取り】
《「ともとり」とも》舵(かじ)の近くで艫(ろ)をこぐ人。
とも‐どち【友達】
ともだち。仲間。「我が—はいづち行きけん」〈露伴・二日物語〉
とも‐ども【共共】
[副]一緒にあることをするさま。また、同じようであるさま。ともに。「親子—お世話になります」
とも‐ない【伴ひ】
伴うこと。また、その人。同伴者。「—に後(おく)れしよしにて一宿(ひとよ)を求めらるる」〈読・雨月・菊花の約〉
とも‐な・い
[連語]《「たくもない」の転じた「たうもない」の音変化》動詞の連用形に付いて、…することを望まない、の意を表す。→...
とも‐な・う【伴う】
《「なう」は接尾語》 [動ワ五(ハ四)] 1 ㋐一緒に行く。ついていく。「父の出張に—・って外国へ行く」 ㋑ある物...
ともなが【朝永】
姓氏の一。 [補説]「朝永」姓の人物朝永三十郎(ともながさんじゅうろう)朝永振一郎(ともながしんいちろう)
ともなが【朝長】
謡曲。二番目物。世阿弥または観世元雅の作。源朝長の守役であった僧が、美濃の青墓(あおはか)に朝長の墓所を訪ねて観音...
ともなが‐さんじゅうろう【朝永三十郎】
[1871〜1951]哲学者。長崎の生まれ。京大教授。日本での西洋近世哲学史研究の先駆者。著「近世における『我』の...
ともながシュウィンガー‐りろん【朝永シュウィンガー理論】
⇒超多時間理論
ともなが‐しんいちろう【朝永振一郎】
[1906〜1979]物理学者。東京の生まれ。三十郎の長男。東京教育大学学長。場の量子論において超多時間理論、繰り...
とも‐なく
[連語]動作・状態のはっきりしないさまを表す。「どこから—聞こえてくる」
とも‐なみだ【共涙】
人が泣くのに同情して自分も泣くこと。もらいなき。「—をさそわれる」
ともなり【友成】
平安中期の刀工。備前の人。正恒(まさつね)と並んで、古備前の代表者。生没年未詳。
とも‐なり【共鳴り】
⇒共鳴(きょうめい)
とも‐に【共に/倶に】
[連語] 1 一緒にあることをするさま。また、そろって同じ状態であるさま。「父と—行く」「私も兄も—健康だ」 2 ...