アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「どうと」
ど2943
  • どー82
  • どあ23
  • どい66
  • どう1031
    • どうあ10
    • どうい48
    • どうう3
    • どうえ1
    • どうお8
    • どうか39
    • どうき33
    • どうく6
    • どうけ38
    • どうこ30
    • どうさ19
    • どうし81
    • どうす12
    • どうせ25
    • どうそ8
    • どうた23
    • どうち34
    • どうて29
    • どうと33
    • どうな10
    • どうに16
    • どうぬ2
    • どうね8
    • どうの3
    • どうは12
    • どうひ4
    • どうふ12
    • どうへ1
    • どうほ8
    • どうま6
    • どうみ18
    • どうむ1
    • どうめ11
    • どうも11
    • どうや3
    • どうゆ2
    • どうよ10
    • どうら6
    • どうり29
    • どうる3
    • どうれ4
    • どうろ28
    • どうわ9
    • どうを1
    • どうが34
    • どうぎ25
    • どうぐ15
    • どうげ8
    • どうご10
    • どうざ7
    • どうじ74
    • どうず5
    • どうぜ4
    • どうぞ14
    • どうだ7
    • どうづ2
    • どうで13
    • どうど11
    • どうば13
    • どうび3
    • どうぶ62
    • どうぼ14
  • どぅ73
  • どえ2
  • どお3
  • どか21
  • どき31
  • どく282
  • どけ5
  • どこ40
  • どさ14
  • どし25
  • どす21
  • どせ7
  • どそ6
  • どた11
  • どち14
  • どっ124
  • どつ4
  • どて8
  • どと2
  • どな32
  • どに17
  • どぬ1
  • どね12
  • どの9
  • どは4
  • どひ16
  • どふ3
  • どへ2
  • どほ2
  • どま8
  • どみ34
  • どむ8
  • どめ24
  • ども14
  • どや11
  • どよ29
  • どら173
  • どり59
  • どる69
  • どれ67
  • どろ121
  • どわ3
  • どを4
  • どん156
  • どが8
  • どぎ7
  • どぐ8
  • どげ1
  • どご6
  • どざ4
  • どじ32
  • どぞ7
  • どだ3
  • どづ1
  • どで7
  • どど16
  • どば17
  • どび11
  • どぶ36
  • どべ2
  • どぼ13
  • どぷ1

国語辞書の索引「どうと」

  • どう‐と【道途/道塗】

    みち。道路。「—に飢凍することのないように」〈中島敦・山月記〉

  • どう‐と

    [副]《古くは「どうど」とも》 1 大きく重い物が倒れたり、落ちたりするさま。「巨木が—倒れる」「馬から—落ちる」...

  • どう‐とう【同等】

    [名・形動] 1 程度・等級などが同じであること。また、そのさま。「—な(の)資格」「—に扱う」 2 ⇒同値(どうち)

  • どう‐とう【堂塔】

    堂と塔。仏教建築にいう。

  • どう‐とう【堂頭】

    ⇒どうちょう(堂頭)

  • どう‐とう【道統】

    儒学を伝える系統。

  • どう‐とう【導灯】

    夜間に船舶を安全に導くために、狭い水道や湾口に設けた左右一対の標識灯。一方を高く、一方を低くし、その間を安全航路とする。

  • どう‐とう【道東】

    北海道東部の地域。釧路市や根室市などがある。→道央 →道南 →道北

  • とうとう‐たらり

    能の「翁(おきな)」の冒頭に唱える言葉。語義未詳。流派によって「どうどうたらり」「どうとうたらり」などという。

  • どう‐とく【道徳】

    1 人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と...

  • どうとく‐いしき【道徳意識】

    道徳上の正邪善悪を適切に判別し、正や善に基づいて行動しようとする意識。良心とほぼ同義だが、良心が主として個人的な体...

  • どうとく‐か【道徳家】

    道徳を説く人。道徳を守り行動しようとする人。

  • どうとく‐かがく【道徳科学】

    《(フランス)science des mœurs》道徳的規範・義務・権利など道徳意識の内容を社会的事実とみて実証的...

  • どうとく‐かんぜい【道徳関税】

    ぜいたく品の輸入にかける税率の高い関税。

  • どうとく‐きょう【道徳経】

    ⇒老子

  • どうとく‐きょういく【道徳教育】

    社会の成員としての道徳的判断力・態度や行動様式を身につけさせるための教育。徳育。

  • どうとく‐さいぶそう【道徳再武装】

    ⇒エムアールエー運動

  • どうとく‐しゃかいがく【道徳社会学】

    道徳現象を社会現象としてとらえ、社会学的方法によって研究しようとする立場。デュルケームによって社会学の一分野として...

  • どうとく‐しん【道徳心】

    道徳を守る心。善悪を判断し善を行おうとする心。

  • どうとく‐せい【道徳性】

    1 道徳の本性。また、人格・判断・行為などが道徳的であること。「企業の—が問われる」 2 《(ドイツ)Morali...

  • どう‐とくせい【動特性】

    電気機器や電子回路における、時間的に変化する状態での特性。交流電圧をかけたときの電流と電圧の関係にみられる入出力の...

  • どうとく‐てき【道徳的】

    [形動]道徳に関係するさま。また、道徳にかなうさま。「—な責任」「—な見地」

  • どうとくてきしょうひんしゅう【道徳的小品集】

    《原題、(イタリア)Operette morali》イタリアの詩人、レオパルディの散文集。1827年に初版刊行。邦...

  • どうとくてき‐しょうめい【道徳的証明】

    神の存在証明の一。神の存在を道徳的に要請するもの。カントは、道徳性と幸福との一致である最高善を実現するためには、神...

  • どうとく‐てつがく【道徳哲学】

    広義には、倫理学に同じ。狭義には、倫理学の一部門。先験的立場から、道徳的事実の基底をなす普遍的原理・法則を明らかに...

  • どうとく‐ほうそく【道徳法則】

    道徳的行為の基準となる法則。「かくなすべし」という当為の形をとる。この法則を、行為の結果とは独立に、行為そのものを...

  • どうとく‐りつ【道徳律】

    ⇒道徳法則

  • どうと‐だいがく【道都大学】

    星槎(せいさ)道都大学の旧称。

  • どう‐とも

    [副]どのようにでも。いかようにも。どうでも。「—好きにしてくれ」「あとは—なれ」

  • どう‐とり【胴取/筒取】

    ばくちをする場所を貸して歩合を取ること。また、その人。胴親。胴元。

  • どうとんぼり【道頓堀】

    大阪市中央区にある、劇場・飲食店などが立ち並ぶ歓楽街。江戸初期に安井道頓の開いた運河、道頓堀川の南岸に沿う。

  • どうとんぼりがわ【道頓堀川】

    宮本輝の小説。大阪の繁華街、道頓堀を舞台に、両親を亡くした青年邦彦の姿を描く青春小説。「文芸展望」誌の昭和53年(...

  • どうとんぼりのあめにわかれていらいなり【道頓堀の雨に別れて以来なり】

    大正から昭和にかけての川柳作家、岸本水府の評伝。田辺聖子著。「中央公論」誌に連載ののち平成10年(1998)刊行。...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「どうと」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パスカル
    人間のむなしさを知ろうとするなら、 恋愛の原因と結果とをよく眺めるがよい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO