モナド
単子。哲学で、宇宙を構成する形而上学的な単純実体。特に、ライプニッツ哲学の根本原理。→モナド論
モナドノック
残丘(ざんきゅう)のこと。米国ニューハンプシャー州南西部にあるモナドノック山がその典型。
モナド‐ろん【モナド論】
ライプニッツの形而上学説。モナドは不可分の単純実体で、非物質的本性を有し、表象と欲求とからなる。宇宙はこのモナドか...
モナベール
ニュージーランド南島東岸の都市クライストチャーチの郊外にある邸宅。市街西部、ハグレー公園の北西に位置する。19世紀...
モナミ
わが愛する人。私の恋人。また、私の友人。
モナ‐リザ
《リザ夫人の意》レオナルド=ダ=ビンチ作の女性の肖像画。板に油彩。縦77センチ、横53センチ。神秘的な微笑で有名。...
モナリザ‐かせつ【モナリザ仮説】
《MONA LISA hypothesis》交感神経の活動低下と肥満との間には密接な関係があるとする説。米国のジョ...
モナリザ‐しょうこうぐん【モナリザ症候群】
⇒モナリザ仮説
モナーキー
1 君主政体。君主政治。 2 君主国。
モナーク
帝王。王。女王。皇帝。
モニター‐アダプター
⇒ディスプレーアダプター
モニター‐アーム
⇒ディスプレーアーム
モニター‐エンジニア
コンサート会場やライブハウスなどで、ステージ上の演奏者がモニタースピーカーやイヤモニターを通じて聞く音量・音質を調...
モニター‐スピーカー
音楽制作で音量やバランスの確認に用いられる、原音を忠実に再生する高性能のスピーカー。スタジオモニタースピーカー。
モニター‐ドライバー
⇒ディスプレードライバー
モニタリング
[名](スル)監視すること。観察し、記録すること。
モニタリング‐カー
環境中の放射線を測定する機材を搭載した車。原子力施設の周辺を移動しながら、広い範囲にわたって放射線の線量や放射性物...
モニタリング‐ステーション
空間放射線を測定するための施設。原子力発電所などの原子力施設の周辺に設置され、放射線の影響が施設外に出ていないか監...
モニタリング‐ポスト
大気中の放射線量を自動観測する設備。放射線測定施設。→放射線測定器
モニター
[名](スル) 1 監視すること。特に、無線電波などを監視・傍受すること。「敵艦の位置をレーダーで—する」 2 放...
モニター‐テレビ
《monitor televisionから》監視用のテレビ。
モニター‐しょうほう【モニター商法】
購入した商品を使用して感想や意見を報告すれば、モニター料として代金を上回る収入が得られるなどと偽って勧誘し、高額な...
モニター‐プログラム
運転中のコンピューターシステムの動作状況を調べるためのソフトウエア。オペレーティングシステムの一部であるため操作性...
モニター‐やね【モニター屋根】
換気を良くする目的で、屋根の棟の部分を開いて、その部分に一段高く小屋根を設ける形式の屋根。モニタールーフ。
喪(も)に服(ふく)・する
近親者の死後、喪の期間を過ごす。→喪1
モニボン‐どおり【モニボン通り】
《Monivong Boulevard》カンボジアの首都プノンペンにある通り。市街中心部を全長8.5キロメートルに...
モニュマン
⇒モニュメント
モニュメンタル
[形動]記念すべきさま。歴史的に意義のあるさま。「—な作品」
モニュメント
1 記念建造物。記念碑・記念像など。 2 遺跡。 3 不朽の業績。金字塔。
モニュメント‐バレー
米国アリゾナ州北東部とユタ州南東部にまたがる景勝地。荒涼とした大地に、メサやビュートといわれる風化・浸食によって形...
モニリア‐しょう【モニリア症】
《(ドイツ)Monilia》カンジダ症の異称。
も‐ぬけ【蛻/裳脱け/藻抜け】
蝉(せみ)や蛇が脱皮すること。また、そのぬけがら。 [補説]「藻抜け」は当て字。
もぬけ‐の‐から【蛻の殻】
1 蝉や蛇のぬけがら。もぬけ。 2 人の抜け出たあとの寝床や住居。「捜査員が踏み込んだ時には、部屋はすでに—だった...
も‐ぬ・ける【蛻ける】
[動カ下一][文]もぬ・く[カ下二] 1 抜けて外へ出る。抜ける。脱する。「新妻の事でも想像して魂が—・けたな」〈...
モネ
[1840〜1926]フランスの画家。印象派の代表画家。同派の呼称は、その作品「印象‐日の出」に由来する。ほかに「...
モネ
[1888〜1979]フランスの実業家・政治家。第一次大戦後、国際連盟事務局次長を務めるなど、国際的に活躍。第二次...
モネ‐げきじょう【モネ劇場】
《La Monnaie》⇒王立モネ劇場
モネダ‐きゅうでん【モネダ宮殿】
《Palacio de La Moneda》チリの首都サンティアゴにある新古典主義様式の白い建物。19世紀初頭、ス...
モネラ
⇒モネラ界
モネラ‐かい【モネラ界】
生物の分類上の単位の一。原核生物である細菌や藍藻(らんそう)など。
モネル‐メタル
ニッケルと銅との合金の一種の商標名。ニッケル63〜70パーセント、銅24〜30パーセント、少量の鉄・マンガン・珪素...
モネロン‐とう【モネロン島】
《Ostrov Moneron/Остров Монерон》海馬島のロシア語名。
モネンバシア
ギリシャ、ペロポネソス半島南東端にある町。旧市街は断崖に囲まれた小島に築かれ、新市街がある本土と1本の橋で結ばれる...
もの【物】
[名] 1 空間のある部分を占め、人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象。 ㋐物体。物品。「ごつごつした—に...
もの【者】
《「物」と同語源》人。多く、他の語句による修飾を受ける。卑下・軽視する場合や、改まった場合に用いられる。「店の—に...
モノ
他の外来語の上に付いて、単一の、単独の、の意を表す。「—レール」
もの
[接助]口語では活用語の終止形、文語では活用語の連体形に付く。順接の確定条件を表す。…(だ)から。…ので。「ゆくゆ...
もの‐あい【物間】
物と物との間。また、その距離。「障子の隙間(すきま)—のそよともするを」〈謡・熊坂〉
もの‐あき【物飽き】
物事に飽きること。「—と見えて奉書のたばこ入れ」〈柳多留・一一〉
もの‐あげば【物揚げ場】
船の荷を陸に揚げる場所。「—のような空地にも」〈荷風・牡丹の客〉