アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろく」
ろ2541
  • ろー482
  • ろあ16
  • ろい63
  • ろう613
  • ろえ3
  • ろお2
  • ろか30
  • ろき4
  • ろく267
    • ろくあ1
    • ろくい3
    • ろくえ1
    • ろくお10
    • ろくか2
    • ろくき1
    • ろくこ1
    • ろくさ8
    • ろくし32
    • ろくす4
    • ろくせ3
    • ろくそ5
    • ろくた4
    • ろくち5
    • ろくつ3
    • ろくて2
    • ろくと1
    • ろくな2
    • ろくに4
    • ろくぬ1
    • ろくの1
    • ろくは7
    • ろくふ4
    • ろくへ1
    • ろくま4
    • ろくみ3
    • ろくむ1
    • ろくめ6
    • ろくも2
    • ろくや4
    • ろくゆ1
    • ろくよ4
    • ろくる1
    • ろくれ2
    • ろくろ15
    • ろくを2
    • ろくが10
    • ろくぎ1
    • ろくぐ2
    • ろくげ3
    • ろくご6
    • ろくざ2
    • ろくじ43
    • ろくず1
    • ろくぞ2
    • ろくだ9
    • ろくで2
    • ろくど11
    • ろくば3
    • ろくび1
    • ろくぶ5
    • ろくべ1
    • ろくぼ3
  • ろけ30
  • ろこ27
  • ろさ8
  • ろし72
  • ろす60
  • ろせ13
  • ろそ3
  • ろた7
  • ろち8
  • ろっ174
  • ろつ3
  • ろて18
  • ろと12
  • ろな3
  • ろね1
  • ろは11
  • ろひ5
  • ろふ10
  • ろへ3
  • ろほ4
  • ろま34
  • ろみ2
  • ろむ4
  • ろめ10
  • ろも2
  • ろや1
  • ろよ2
  • ろら10
  • ろり13
  • ろる6
  • ろれ22
  • ろろ4
  • ろわ12
  • ろん242
  • ろが5
  • ろぎ4
  • ろぐ19
  • ろげ4
  • ろご10
  • ろざ11
  • ろじ52
  • ろず1
  • ろぜ6
  • ろぞ1
  • ろだ6
  • ろで6
  • ろど11
  • ろば46
  • ろび23
  • ろぶ13
  • ろべ10
  • ろぼ34
  • ろぷ3
  • ろぺ2

国語辞書の索引「ろく」4ページ目

  • ろくそん‐のう【六孫王】

    《父貞純親王が清和天皇の第6皇子であったところから》源経基(みなもとのつねもと)の異称。

  • ろくぞう‐ろっぷ【六臓六腑】

    東洋医学で、五臓六腑に心包を加えたもの。心包は心臓を包む膜で、心臓を保護し動かす働きをもつとされるが、実際に臓器と...

  • ろく‐ぞく【六賊】

    仏語。煩悩を起こさせるもとになる六根のこと。六盗。

  • ろく‐たい【六体】

    1 和歌の六種の形式。長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)・混本歌・折句・沓冠(くつかぶり)の称。 2 ⇒りくたい(六体)

  • ろく‐たいりく【六大陸】

    「六大州」に同じ。

  • ろく‐だま【陸だま/碌だま】

    [副]《「ろくたま」とも》「ろくすっぽ」に同じ。「笠付さへ—に出来ぬやつが」〈洒・列仙伝〉 [補説]「碌」は当て字。

  • ろくたん‐とう【六炭糖】

    ⇒ヘキソース

  • ろく‐だい【六大】

    仏語。万物の構成要素とされる、地・水・火・風・空・識の六種。真言密教ではこれを万有の本体とし、大日如来の象徴とする...

  • ろくだい【六代】

    [?〜1199?]平安末・鎌倉初期の人。平維盛(たいらのこれもり)の長男。平家滅亡後、北条時政に捕らえられ、斬られ...

  • ろく‐だいし【六大師】

    弘法・伝教・慈覚・智証・慈慧(じえ)・円光の六人の大師。

  • ろく‐だいしゅう【六大州/六大洲】

    地球上の六つの大きな州。アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア。転じて、全世界のこと。六...

  • ろくだい‐とし【六大都市】

    人口が多く、経済や産業などの中心地となる六つの都市。日本では東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸のこと。→三大都市

  • ろく‐だか【禄高】

    与えられる俸禄の額。

  • ろくだん【六段】

    箏曲(そうきょく)。八橋検校(やつはしけんぎょう)作曲。52小節からなる段を六段集めた純器楽曲。のちに替手(かえで...

  • ろくだん‐め【六段目】

    1 浄瑠璃の六段目。特に「仮名手本忠臣蔵」の六段目の「勘平切腹」の段。 2 《古浄瑠璃は六段で完結したところから》...

  • ろく‐ちく【六畜】

    六種の家畜。馬・牛・羊・犬・豕(いのこ)・鶏。りくちく。「三宝の奴婢と—を打つこと得じ」〈霊異記・下〉

  • ろく‐ちじ【六知事】

    禅宗寺院で、雑事や庶務をつかさどる六つの役職。都寺(つうす)・監寺(かんす)・副寺(ふうす)・維那(いの)・典座(...

  • ろく‐ちつ【禄秩】

    武士などの、俸禄。扶持(ふち)。

  • ろく‐ちょう【六朝】

    ⇒りくちょう(六朝)

  • ろく‐ちょうし【六調子】

    雅楽の唐楽に用いる六つの旋法名。太食(たいしき)調・壱越(いちこつ)調・平調(ひょうじょう)・双調(そうじょう)・...

  • ろく‐つい【肋椎】

    胸椎と肋骨。肋椎関節(ろくついかんせつ)によって互いに結合している。

  • ろくつい‐かんせつ【肋椎関節】

    胸椎と肋骨の間にある関節。胸椎の肋骨窩(ろっこつか)と肋骨頭の間にある肋骨頭関節と、胸椎の横突起と肋骨結節の間にあ...

  • ろく‐つう【六通】

    ⇒六神通(ろくじんずう)

  • ろく‐てん【六天】

    ⇒六欲天(ろくよくてん)

  • ろくてんいちチャンネル‐サラウンド【6.1チャンネルサラウンド】

    《6.1channel surround》映画館などで臨場感や立体感のある音響効果を再現するために開発されたサラウ...

  • ろく‐で‐なし【陸でなし/碌でなし】

    のらくらしていて役に立たない者。 [補説]「碌」は当て字。

  • ろく‐でも‐な・い【陸でもない/碌でもない】

    [形][文]ろくでもな・し[ク]無意味でなんの値うちもない。くだらない。「—・い仕事を引き受ける」 [補説]「碌」...

  • ろく‐とう【六盗】

    ⇒六賊(ろくぞく)

  • ろく‐ど【六度】

    「六波羅蜜(ろくはらみつ)」に同じ。

  • ろく‐どう【六道】

    仏語。衆生がその業(ごう)によっておもむく六種の世界。生死を繰り返す迷いの世界。地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人...

  • ろくどう‐え【六道絵】

    六道のありさまを描いた浄土教の絵画。地獄草紙・餓鬼草紙などもその一種。

  • ろくどう‐ししょう【六道四生】

    仏語。六道における、胎生・卵生・湿生・化生(けしょう)の四種の生まれ方。

  • ろくどう‐せん【六道銭】

    死者を葬るとき、棺の中に入れる6文の銭。三途(さんず)の川の渡し銭、または冥界の旅費にするといわれる。

  • ろくどう‐のうげ【六道能化】

    仏語。六道の巷(ちまた)に現れて、衆生を教化し救う地蔵菩薩のこと。

  • ろくどう‐の‐ちまた【六道の巷】

    六道へ通じる道の分岐点。また、六道の迷いの世界。六道の辻。

  • ろくどう‐の‐つじ【六道の辻】

    六道へ通じる道の分かれ道。六道の巷(ちまた)。 [補説]地名別項。→六道の辻

  • ろくどう‐の‐つじ【六道の辻】

    京都市東山区、八坂通りの南にある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の本堂前付近の称。

  • ろくどう‐まいり【六道参り】

    8月8〜10日(もと陰暦7月9〜10日)に、京都市東山区にある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)に参詣すること。参詣...

  • ろくどう‐りんね【六道輪廻】

    仏語。衆生が六道に迷いの生死を繰り返して、車輪の巡るように停止することのないこと。輪廻。流転(るてん)。

  • ろく‐な【陸な/碌な】

    ⇒ろく(陸)

  • ろく‐なんこつ【肋軟骨】

    肋骨と胸骨を結合する軟骨。

  • ろく‐に【陸に/碌に】

    ⇒ろく(陸)

  • 陸(ろく)に◦居(い)る

    あぐらをかく。安座する。らくに居る。「とてもの事にゆるさせられい。—◦居ませう」〈虎寛狂・布施無経〉

  • ろくにん‐ぐみ【六人組】

    《(フランス)Les Six》第一次大戦後のフランス楽壇に新風を吹き込んだ、ミヨー・オネゲル・オーリック・プーラン...

  • ろくにん‐しゅう【六人衆】

    江戸幕府初期の職名。寛永10年(1633)から同15年まで設置。定員は六人で、若年寄の前身といわれる。

  • ろく‐ぬすびと【禄盗人】

    才能や働きもなく、いたずらに俸禄を受けている人をののしっていう語。

  • ろくのみやのひめぎみ【六の宮の姫君】

    芥川竜之介の短編小説。大正11年(1922)8月、雑誌「表現」に発表。「今昔物語集」に取材した作品。

  • ろく‐はく【六博】

    《一から六までの数があるところから》さいころ。また、さいの目。

  • ろくはち‐ぐぜい【六八弘誓】

    仏語。阿弥陀仏の四十八願のこと。68の誓願。

  • ろくはら【六波羅】

    京都市東山区五条から七条の間の地名。平家一門の邸宅や鎌倉幕府の六波羅探題があった。 「六波羅探題」の略。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ツルゲーネフ
    乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO