アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わら」
わ2599
  • わー115
  • わあ3
  • わぁ1
  • わい316
  • わう5
  • わえ3
  • わお8
  • わか266
  • わき113
  • わく69
  • わけ38
  • わこ14
  • わさ24
  • わし72
  • わす39
  • わせ28
  • わそ4
  • わた189
  • わち10
  • わっ174
  • わつ1
  • わて1
  • わと17
  • わな26
  • わに18
  • わぬ4
  • わね1
  • わの7
  • わは3
  • わひ4
  • わふ9
  • わへ2
  • わほ6
  • わま1
  • わみ4
  • わむ2
  • わめ8
  • わも3
  • わや9
  • わよ8
  • わら154
    • わらい28
    • わらう9
    • わらえ1
    • わらか2
    • わらき1
    • わらく1
    • わらこ2
    • わらさ2
    • わらし3
    • わらす5
    • わらっ1
    • わらな1
    • わらに3
    • わらの1
    • わらは3
    • わらひ3
    • わらふ3
    • わらむ1
    • わらや3
    • わらら1
    • わらる1
    • わらわ29
    • わらを1
    • わらん8
    • わらが3
    • わらぐ1
    • わらご1
    • わらざ2
    • わらじ12
    • わらぞ1
    • わらづ2
    • わらで1
    • わらば2
    • わらび13
    • わらぶ2
    • わらべ5
    • わらぼ1
  • わり122
  • わる81
  • われ74
  • わろ12
  • わわ5
  • わを2
  • わん202
  • わが76
  • わぎ17
  • わぐ14
  • わげ7
  • わご23
  • わざ30
  • わじ24
  • わず9
  • わぞ1
  • わだ38
  • わづ2
  • わで19
  • わど16
  • わば6
  • わび30
  • わぶ10
  • わぼ3
  • わぴ1

国語辞書の索引「わら」3ページ目

  • わらび‐ぼうき【蕨箒】

    ワラビの茎や葉を束ねて作った庭ぼうき。

  • わらび‐もち【蕨餅】

    蕨粉に水と砂糖を加えて練り、冷やし固めた餅。黄な粉をまぶして食べる。《季 春》

  • ワラビー

    カンガルー科の哺乳類のうち、小形の一群。ウサギ大から、立ち上がると1メートルを超すものまであり、体形はカンガルーに...

  • わら‐ふた【藁蓋/円座】

    ⇒わろうだ(藁蓋)

  • わら‐ふで【藁筆】

    わらしべで作った筆。「機に乗じては—に腕前示す荒事師」〈伎・暫〉

  • わら‐ぶとん【藁布団/藁蒲団】

    綿の代わりにわらを中に詰めた布団。

  • わら‐ぶき【藁葺き】

    わらで屋根をふくこと。また、その屋根。「—の家」「—屋根」

  • わらべ【童】

    《「わらんべ」の撥音の無表記から》子供。児童。わらわ。

  • わらべ‐うた【童歌】

    昔から子供に歌いつがれてきた歌。また、子供に歌って聞かせる歌。遊びに伴うものが多い。手まり歌や数え歌など。

  • わらべ‐し・い【童しい】

    [形][文]わらべ・し[シク]子供っぽい。子供じみている。「それも口まね—・しい」〈浄・薩摩歌〉

  • わらべ‐すかし【童賺し】

    子供だまし。「—の猿松の風車をするなど」〈浮・永代蔵・六〉

  • わらべ‐な【童名】

    「わらわな(童名)」に同じ。「梅がえが幼名と、松山が—を取り違へた」〈浮・名代紙衣〉

  • わら‐ぼうき【藁箒】

    わらで作ったほうき。

  • わら‐むしろ【藁筵】

    わらで編んだむしろ。

  • わら‐や【藁屋】

    わら屋根の家。また、粗末な家。

  • わら‐やき【藁焼き】

    1 収穫したあとの田で、稲藁を燃やすこと。 2 カツオのたたきをつくる際に、束にした藁に火をつけて身の表面をあぶる...

  • わら‐やね【藁屋根】

    わらでふいた屋根。

  • わら‐らか【笑らか】

    [形動ナリ]明朗なさま。にこやかなさま。「眉目のほどいと—にて、らうたげなる」〈狭衣・三〉

  • ワラルー

    カンガルー科の哺乳類。体長80センチ〜1.4メートル。後肢は短い。オーストラリアの内陸の岩場などに分布。

  • わらわ【童】

    1 束ねないで、垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児。また、童女。わらべ。「清げなる—...

  • わらわ【私/妾】

    [代]《「わらわ(童)」の意から》一人称の人代名詞。女性がへりくだって自分をいう語。近世では、特に武家の女性が用いた。

  • わらわ‐あそび【童遊び】

    子供の遊び。子供らしい遊び。「昔の御—の名残りをだに」〈源・横笛〉

  • わらわ‐か・す【笑わかす】

    [動サ五(四)]笑わせる。笑わす。「おどけた芸で人を—・す」

  • わらわ・ぐ【童ぐ】

    [動ガ下二]子供らしく見える。「小さきは—・げてよろこび走るに」〈源・朝顔〉

  • わらわ‐ぐるま【童車】

    五節(ごせち)の童女(わらわ)が乗る牛車(ぎっしゃ)。

  • わらわ‐ごこち【童心地】

    「童心(わらわごころ)」に同じ。「—に、いとめでたく嬉しと思ふ」〈源・帚木〉

  • わらわ‐ごころ【童心】

    子供の気持ち。子供心。「なほ—の失せぬにやあらむ」〈源・若菜上〉

  • わらわ‐ごと【童言】

    子供っぽい言葉。子供らしい言葉。「—にてはなにかはせむ」〈土佐〉

  • わらわ‐ごらん【童御覧】

    五節(ごせち)の3日目である陰暦11月中(なか)の卯(う)の日に、五節の舞姫の付随の童女と下仕えの女房を清涼殿に召...

  • わらわ‐しょうぞく【童装束】

    「わらわそうぞく」に同じ。

  • わらわ・す【笑わす】

    [動サ五(四)]「笑わせる」に同じ。「聴衆を—・す」 [動サ下二]「わらわせる」の文語形。

  • わらわ‐すがた【童姿】

    元服前の子供の姿。子供の身なり。わらべすがた。「この君の御—、いと変へまうくおぼせど」〈源・桐壺〉

  • わらわ‐ずいじん【童随身】

    随身をつとめる子供。「河原の大臣(おとど)の御例をまねびて—を賜はり給ひける」〈源・澪標〉

  • わらわ・せる【笑わせる】

    [動サ下一][文]わらは・す[サ下二] 1 相手が笑うように仕向ける。「冗談で人を—・せる」 2 軽蔑・嘲笑(ちょ...

  • わらわ‐そうぞく【童装束】

    公家や武家の子供の装束。細長(ほそなが)・汗衫(かざみ)・半尻(はんじり)・水干(すいかん)など。わらわしょうぞく。

  • わらわ‐てんじょう【童殿上】

    平安時代、宮中の作法を見習うため、元服前の貴族の子供が、殿上の奉仕を許されたこと。また、その子供。童殿上人。殿上童...

  • わらわ‐ともだち【童友達】

    子供のときの友だち。おさな友だち。「—なりし人に、年頃経て行きあひたるが」〈紫式部集・詞書〉

  • わらわ‐な【童名】

    元服以前の名。子供のときの名。幼名。「いまだ—にて候と」〈義経記〉

  • わらわ‐なき【童泣き】

    子供のように泣くこと。「—に泣く事はいと嗚呼(をこ)なる事にはあらずや」〈今昔・二五・一一〉

  • わらわ‐べ【童部】

    1 子供。子供たち。「—のかしらばかりを洗ひつくろひて」〈枕・五〉 2 まだ子供である妻。自分の妻をへりくだってい...

  • わらわ‐まい【童舞】

    子供の舞。特に、法会などで稚児の舞う舞。ちごまい。

  • わらわ‐め【童女】

    女の子。少女。めのわらわ。「うばら一人—一人そへて」〈読・春雨・宮木が塚〉

  • わらわ‐やみ【瘧】

    《「童(わらわ)病(やみ)」の意か》毎日または隔日に、時を定めて発熱する病気。マラリアに似た熱病。おこり。えやみ。

  • わら‐わら

    [副] 1 多くの人が群れ集ったり、群衆がばらばらと散っていったりするさま。動物についてもいう。「解散の合図で皆が...

  • わらわれ‐もの【笑われ者】

    人からあざけり笑われる対象となる者。「社内の—になる」

  • 藁(わら)を焚(た)・く

    1 そそのかす。たきつける。「うそをまことにとりなして、—・いたる科(とが)により」〈浮・元禄大平記〉 2 そしる...

  • ワランガル

    インド南部、テランガーナ州の都市。州都ハイデラバードの北東約140キロメートル、クリシュナ川およびゴダバリ川流域に...

  • わらんじ【草鞋】

    《「わらんず」の音変化》「わらじ」に同じ。「—をはき」〈幸若・山中常盤〉

  • わらんず【草鞋】

    《「わらぐつ」の音変化》「わらじ」に同じ。「—などいふ物しばりはき」〈平家・二〉

  • ワランティー

    (製品についての)保証。また、保証書。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わら」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パスツール
    一瓶のワインのなかには、すべての書物よりも多くの哲学が詰まっている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO