民間にあって、仕官しない人。処子。

  1. 未婚の女性。おとめ。処女

    1. 「今一人の妹は猶—なり」〈鴎外訳・即興詩人

  1. 処士」に同じ。

初めに思い立った希望や考え。最初の志。「—を貫徹する」

  1. 官庁役人

    1. 鎌倉幕府侍所 (さむらいどころ) の次官。

    2. 室町幕府侍所の長官。

  1. 僧侶職名の一。上座・寺主・維那 (いな) の三綱 (さんごう) の称。

こころざしていること。こうしようと思っていること。「—に背く」

心の中で思っている事柄。思うところ。考え。所懐。「ここに—の一端を述べる」

後宮十二司の一。書籍・文房具などのことを取り扱った。ふみのつかさ。

  1. 書物。書籍。

  1. 書物歴史

  1. 書道歴史

  1. 経書史籍

文字を書く紙。書き付け。書札

「—につくさず」〈平家・一一〉

書物出版したり、また、売ったりする店。書店。本屋。

  1. 書物。書籍。図書

  1. 特定の人あるいは題目についての文献目録

  1. 書物体裁内容成立事情など。また、それらについての記述

  1. 庶出の子。妾の産んだ子。

  1. 民法旧規定で、父が認知した私生児現行民法ではこの名称廃止され、父が認知した子、また認知を受けていない子をも含めて「嫡出でない子」という。⇔嫡子

  1. 古代中世嫡子以外実子

多くのさむらい。

  1. 多くの人々を親しみや敬意を込めていう語。同等または、それ以下の人々をさしていう。代名詞的にも用いる。諸君。「学生—」

  1. 中国代の官名。諸侯世子教育などをつかさどったもの。

  1. 諸子百家」の略。

多くの人々を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。「—の活躍期待する」

多くの役所。また、その役人。百司。

「—の下人どもの、したり顔に、なれたるもをかし」〈徒然・二三〉

多くの女性を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。「—のご尽力感謝します」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。