アナクシメネス
[前585ころ〜前528ころ]古代ギリシャの哲学者。万物はその根源としての空気の濃厚化と希薄化とによって生成すると...
アナクトブック‐パス
米国アラスカ州北部の村。ブルックス山脈北麓、北極圏の扉国立公園内に位置する。空港があり、フェアバンクスと空路で結ば...
アナクレオン
[前570ころ〜前480ころ]古代ギリシャの叙情詩人。恋と酒を歌った快楽派詩人として名高い。後世に「アナクレオン風...
アナクロ
[名・形動] 1 「アナクロニズム」の略。 2 時代に遅れたり逆行していたりするさま。「—な思想」
アナクロニズム
その時代の傾向と食い違っていたり時代遅れであったりすること。時代錯誤。
あな‐ぐま【穴熊】
1 イタチ科の哺乳類。体長50〜90センチ。タヌキに似るが、爪が長く、クマのようにかかとを地面につけて歩く。夜行性...
あな‐ぐも【穴蜘蛛】
ジグモの別名。
あな‐ぐら【穴蔵/穴倉】
1 地中に穴を掘って、物を蓄えるようにした所。 2 地下室。
アナグラム
つづり字の位置を変えて、別の語句をつくること。また、その遊び。「evil(悪)」が「live(生きる)」になるなど...
アナグリフ
1 立体感のある浅い浮き彫りを施したもの。カメオなどの装飾品に用いられる。 2 立体的な映像を得るための方式の一。...
あな‐ぐ・る【探る/索る】
[動ラ四]さがし求める。さぐる。「わづかにまなび読む事あれば、これを—・りもとめて、事を言ひ添へ」〈為兼卿和歌抄〉
アナケナ
南太平洋の東部、チリ領のイースター島北部の海岸。白い砂浜が広がり、伝説の王ホツマツアが上陸したとされる。プカオとい...
アナコルテス
米国ワシントン州西部の町。シアトルの北約100キロメートルに位置し、ロザリオ海峡とパディラ湾に面する。港を有し、バ...
アナコンダ
ボア科の無毒のヘビ。全長約9メートル、黄緑色に黒色の斑紋が並ぶ。卵胎生。ほとんど水中で過ごす。南アメリカ北部に分布。
アナコンダ
米国モンタナ州南西部の都市。1880年代にアナコンダ社の銅の精錬所が建設され発展。都市名は同社の名に由来する。精錬...
あな‐ご【穴子】
ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。ウナギに似て、うろこ・腹びれがない。マアナゴ・クロアナゴ・ギンアナゴなどは食用。夏...
あな‐ごもり【穴籠もり】
動物が土の穴や木のほらの中にこもって冬を越すこと。冬ごもり。
あなごん【阿那含】
《(梵)anāgāminの音写。不還・不来と訳す》仏語。声聞(しょうもん)の四向四果(しこうしか)の第三位。欲界の...
あな‐さがし【穴探し】
人が見過ごしている事実や人の欠点・過失を好んで探し出すこと。あらさがし。
アナザー
多く複合語の形で用い、もう一つの、別の、の意を表す。「—ワールド」
あな‐しり【穴知り】
他の人が知らない事情に通じていること。また、それをひけらかす人。→穴6
あな‐じ
西日本で、船の航行を妨げる冬の北西風。あなぜ。《季 冬》
あな‐じ【穴痔】
痔瘻(じろう)の俗称。
あな‐じゃくし【穴杓子】
たくさんの細かい穴をあけたお玉杓子。汁から具だけをすくうのに使う。
あな‐じゃこ【穴蝦蛄】
十脚目アナジャコ科の甲殻類。浅海の砂泥地に穴を掘ってすむ。体長約10センチメートル。体形はシャコに似るが分類上はエ...
あ‐な‐すえ【足末】
《「あ」は「あし(足)」の古形。「な」は「の」の意の格助詞》 1 足の先。つま先。「頭より—ただにあやにしきをたち...
アナスチグマート
非点収差と像面の曲がりとを補正してあるレンズ。ほとんどの写真レンズに使用。
あなずらわ・し【侮らはし】
[形シク]《動詞「あなずる」の形容詞化》 1 軽蔑(けいべつ)したい。尊敬・尊重する価値がない。「いとかくやつれた...
あなずり【侮り】
あなどること。「笑ひはすれど—はせず」〈菟玖波集・雑体〉
あなず・る【侮る】
[動ラ四]《「あなどる」の古形》軽蔑する。「かの国の人にも、すこし—・られて」〈源・若紫〉
あな‐ぜ
⇒あなじ
あ‐な‐た【彼方】
[代] 1 遠称の指示代名詞。 ㋐離れた場所・方向などをさす。向こう。あちら。「山の—の空遠く」〈上田敏訳・海潮音...
あ‐な‐た【貴方】
[代]《「彼方(あなた)」から》二人称の人代名詞。 1 対等または目下の者に対して、丁寧に、または親しみをこめてい...
あなた‐おもて【彼方面】
あちら側。向こう側。「飽かずして月の隠るる山もとは—ぞ恋ひしかりける」〈古今・雑上〉
あなたからのがれられない【あなたから逃れられない】
小池真理子のミステリー小説。昭和60年(1985)刊。
あなた‐がた【彼方方】
[名]あちらのほう。向こう側。「宮の辺(へん)(=オソバノ人々)には、ただ—に言ひなして」〈枕・一四三〉 [代]三...
あなた‐がた【貴方方】
[代]「あなた」の複数形。「あなたたち」よりも、やや敬意が高い。「—はどちらからおいでになりましたか」
あなた‐こなた【彼方此方】
[代]指示代名詞。あちらこちら。あれこれ。「君の御身には、かの一節の別れより、—もの思ひとて」〈源・若菜下〉
あなた‐ざま【彼方様】
「彼方方(あなたがた)」に同じ。「—の御仲らひには(加ワレズニ)さし放たれ給ひにければ」〈源・橋姫〉
あなた‐たち【貴方達】
[代]「あなた」の複数形。「あなたがた」よりも、やや敬意が低い。「—も今日から中学生ですね」
あなたのたましいにやすらぎあれ【あなたの魂に安らぎあれ】
神林長平の長編SF小説。昭和58年(1983)刊。「帝王の殻」「膚(はだえ)の下」とともに火星三部作とよばれる。核...
あなたのまち【あなたの町】
宮原昭夫の短編小説および同作を表題作とする小説集。作品は昭和47年(1972)「文芸」誌に掲載。昭和48年(197...
アナタハン‐とう【アナタハン島】
《Anatahan》太平洋西部、マリアナ諸島の島。サイパン島の北方にあり、北マリアナ連邦に属する。標高788メート...
あなた‐まかせ【彼方任せ】
1 他人の意のままにすること。 2 阿弥陀仏の力に任せること。→他力本願1
アナタース
⇒鋭錐石
あな‐つぎ【穴継ぎ】
衣服などにできた穴に布を当ててつくろうこと。
あな‐つばめ【穴燕】
アマツバメ科アナツバメ属の鳥の総称。全長9〜17センチ。主に南アジアに分布し、洞窟(どうくつ)内の壁に唾液(だえき...
あな‐づり【穴釣(り)】
1 穴の中にえさをつけた釣り針を差し入れ、ひそんでいるウナギを釣ること。 2 湖面の氷に穴をあけ、ワカサギを釣ること。
アナ‐テ‐パフ
南太平洋の東部、チリ領のイースター島北西部にある洞窟。溶岩台地を貫く溶岩トンネルで、同島でもっとも規模が大きい洞窟...
あなと【穴門/穴戸】
関門海峡の古称。また、長門国の古称。「穴(な)が門(と)」と読んだという説もある。