あさづく‐ひ【朝付く日】
朝方の日。朝日。⇔夕付く日。「—さすや岡べの草の葉に」〈拾玉集・一〉
あさ‐づくよ【朝月夜】
1 月が残っている明け方。「—明けまく惜しみ」〈万・一七六一〉 2 明け方まで残っている月。有明の月。あさづきよ。...
あさ‐づけ【浅漬(け)】
1 短時日漬けること。また、漬けた物。大根・なす・きゅうりなどを塩やぬかで漬け、生漬け・早漬け・一夜漬けなどともい...
あさづけ‐いち【浅漬(け)市】
⇒べったら市
あさづま【朝妻】
滋賀県米原市朝妻筑摩(あさづまちくま)付近の古名。琵琶湖の東岸。
あさづま‐ぶね【朝妻船】
1 朝妻と大津を往来した渡し船。古代から江戸初めまで、東国からの旅客が利用した。遊女が乗って旅人を慰めることもあっ...
あさ‐づみ【朝摘み】
その日の朝に摘みとること。「—のイチゴ」
あさて【明後日】
「あさって」に同じ。「—ばかりに(出立ト)なりて」〈源・明石〉
あさ‐で【浅手/浅傷】
軽い傷。うすで。⇔深手。
あさ‐で【朝出】
朝早く出かけること。特別に朝早くから仕事にかかること。はやで。
あさ‐と【朝戸】
朝開ける戸。「—あくれば見ゆる霧かも」〈万・三〇三四〉
あさと‐で【朝戸出】
朝、戸を開けて外に出ること。朝、外出すること。⇔夜戸出(よとで)。「—の君が姿をよく見ずて長き春日(はるひ)を恋ひ...
あさとり‐の【朝鳥の】
[枕]朝、飛び立つ鳥が、鳴いて行き通う意から「朝立ち」「音(ね)のみなく」「通ふ」にかかる。「—朝立ちしつつ」〈万...
あさ‐どうぶつこうえん【安佐動物公園】
広島市安佐北区にある動物園。昭和46年(1971)開園。大形の動物を多く飼育している。広島市安佐動物公園。
あさ‐どく【朝読】
⇒朝読書
あさ‐どくしょ【朝読書】
小・中・高等学校で、毎朝始業前の10分程度を利用して行う読書活動。読書を習慣づけることを目的にしたもので、教材では...
あさどや‐ゆんた【安里屋ユンタ】
民謡の一。沖縄県八重山列島の竹富島で、江戸時代中ごろに生まれた叙事詩体の作業歌。「マタハーリヌチンダラカヌシャマヨ...
あさ‐ドラ【朝ドラ】
《「ドラ」は「ドラマ」の略》朝に放送される帯ドラマ。特に、昭和36年(1961)から放送されている日本放送協会(N...
あさ‐どり【朝採り】
農作物を朝に収穫し、その日のうちに店頭に並べて売ること。また、そのような農作物。「—野菜」
あさな‐あさな【朝な朝な】
[副]毎朝。朝ごとに。あさなさな。
あさ‐なぎ【朝凪】
海岸地方で、陸風から海風に交代する朝方に、一時無風状態になること。《季 夏》「—や渡島づとめの造船工/不死男」⇔夕...
あさな‐けに【朝な日に】
[副]「あさにけに」に同じ。「—見べき君とし頼まねば」〈古今・離別〉
あさな‐さな【朝な朝な】
[副]「あさなあさな」の音変化。「—上がるひばりになりてしか都に行きてはや帰り来む」〈万・四四三三〉
あさ‐なべ【浅鍋】
底の浅い土鍋。焙烙(ほうろく)。
あさな‐ゆうな【朝な夕な】
[副]朝に夕に。朝晩。いつも。「—愛唱する歌」
あさ‐なわ【麻縄】
麻糸をより合わせた縄。
あさに‐けに【朝に日に】
[副]朝に昼に。いつも。あさなけに。「—見まく欲(ほ)りするその玉を」〈万・四〇三〉
あさ‐にじ【朝虹】
朝に立つ虹。雨の降る前兆。「—は雨、夕虹は晴れ」《季 夏》
アサニャ
[1880〜1940]スペインの政治家・文学者。1931年、共和党左派の指導者として共和制樹立に参加、首相として諸...
あさ‐ぬの【麻布】
麻糸で織った布。あさふ。
あさぬま‐いねじろう【浅沼稲次郎】
[1898〜1960]社会運動家・政治家。東京三宅島の生まれ。労農運動に活躍し、昭和35年(1960)日本社会党委...
あさ‐ね【朝寝】
[名](スル)朝遅くまで寝ていること。あさい。「休日なので—してしまった」《季 春》「旅にあることも忘れて—かな/虚子」
あさね‐がみ【朝寝髪】
朝、起きたときの乱れた髪。「—我は梳(けづ)らじうるはしき君が手枕(たまくら)触れてしものを」〈万・二五七八〉
あさね‐ぼう【朝寝坊】
[名](スル)朝寝すること。また、その人。「宵っぱりの—」
あさねぼう‐むらく【朝寝坊夢楽】
[1777〜1831]江戸後期の落語家。本名、里見晋兵衛。三笑亭可楽の弟子。人情話を得意とした。
あさの【浅野】
姓氏の一。 [補説]「浅野」姓の人物浅野総一郎(あさのそういちろう)浅野長勲(あさのながこと)浅野長矩(あさのなが...
あさのうた【朝の歌】
《原題、(フランス)Chanson de Matin》エルガーのバイオリンとピアノのための楽曲「二つの小品」の第1...
あさのガスパール【朝のガスパール】
筒井康隆の小説。平成3年(1991)から平成4年(1992)にかけて「朝日新聞」に連載。読者からの投稿を作品に反映...
麻(あさ)の如(ごと)・し
《麻糸がもつれ乱れているようだ、の意から》世の中の状態などがひどく乱れているさま。「天下—・く乱れる」
あさのしんぶん【朝の新聞】
《原題、(ドイツ)Morgenblätter》⇒朝刊
あさの‐そういちろう【浅野総一郎】
[1848〜1930]実業家。富山の生まれ。渋沢栄一の助力を得て官営深川セメント工場の払い下げを受け、浅野セメント...
あさ‐の‐ちゃじ【朝の茶事】
茶の湯で、茶事七式の一。盛夏の朝の涼しいうちに催す茶会。朝会。朝茶。
麻(あさ)の中(なか)の蓬(よもぎ)
《「荀子」勧学の「蓬麻中に生ずれば扶(たす)けざるも直し」から》蓬のように曲がりやすいものでも、まっすぐな性質の麻...
あさの‐ながこと【浅野長勲】
[1842〜1937]幕末・維新期の安芸広島藩主。薩長両藩と討幕挙兵の盟約を結び、大政奉還運動にも参加。維新後、議...
あさの‐ながのり【浅野長矩】
[1667〜1701]江戸中期の播磨(はりま)国赤穂(あこう)藩主。内匠頭(たくみのかみ)。元禄14年(1701)...
あさの‐ながまさ【浅野長政】
[1547〜1611]安土桃山時代の武将。はじめ織田信長に仕え、のち豊臣秀吉に重用されて甲斐(かい)22万石を領し...
あさ‐の‐は【麻の葉】
1 麻の葉の形に似た幾何学的文様。 2 麻の葉をかたどった紋所。
あさのは‐かえで【麻の葉楓】
ムクロジ科の落葉高木。関東以西の深山に生える。葉は五つに裂けていて麻の葉に似る。雌雄異株。春に淡黄色の小花が総状に...
あさ‐の‐ま【朝の間】
朝のうち。あさま。
あさ‐の‐み【麻の実】
麻の果実。黒色で丸く、かみつぶすとよい香りと辛みがある。七味唐辛子に入れる。苧(お)の実。《季 秋》「—を身近きも...