アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きが」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
    • きがあ2
    • きがい7
    • きがう2
    • きがえ2
    • きがお4
    • きがか5
    • きがき2
    • きがく2
    • きがけ2
    • きがさ3
    • きがし4
    • きがす7
    • きがせ1
    • きがそ1
    • きがた3
    • きがち2
    • きがつ4
    • きがと3
    • きがな2
    • きがぬ1
    • きがね3
    • きがの1
    • きがは4
    • きがひ1
    • きがふ1
    • きがへ2
    • きがま4
    • きがみ3
    • きがむ1
    • きがめ1
    • きがも1
    • きがや1
    • きがゆ2
    • きがよ1
    • きがら2
    • きがり2
    • きがる2
    • きがわ3
    • きがん8
    • きがじ1
    • きがど1
    • きがぼ1
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きが」2ページ目

  • 気(き)が高(たか)ぶ・る

    興奮する。「—・って眠れない」

  • 気(き)が立(た)・つ

    心がいらだつ。興奮する。「受験直前で—・っている」

  • 気(き)が小(ちい)さ・い

    小さなことを気にする。度量が小さい。また、小心である。

  • 気(き)が散(ち)・る

    一つの事に気持ちが集中できない。「テレビがうるさくて—・る」

  • 気(き)が尽(つ)・きる

    1 気がめいる。退屈する。「小夜中のおしらべごと、嘸(さぞ)かしお—・きるであろ」〈逍遥・桐一葉〉 2 気力がなく...

  • 気(き)が付(つ)・く

    1 そのことに考えが及ぶ。気づく。「まちがいに—・いた」 2 細かいところにまで注意がゆきとどく。「よく—・く女性...

  • 気(き)が詰(つ)ま・る

    窮屈に感じられる。気づまりに感じる。「彼と一緒にいると—・る」

  • 気(き)が強(つよ)・い

    気性が激しく容易に屈しない性格である。勝ち気である。「—・い投手」

  • 気(き)が遠(とお)くな・る

    意識がなくなる。正気(しょうき)を失う。「徒歩で世界一周とは—・るような話だ」

  • 気(き)が通(とお)・る

    さばけている。粋である。気が利く。「—・りたる主(あるじ)とうちくつろぎて」〈浮・懐硯・四〉

  • 気(き)が咎(とが)・める

    うしろめたい気持ちがする。やましさを感じる。「方便でもうそをつくのは—・める」

  • きがどうめい【飢餓同盟】

    安部公房による長編小説。昭和29年(1954)発表。山あいの地方都市を舞台に、ある秘密結社による反乱の行方を描く。

  • 気(き)がな・い

    関心がない。気乗りがしない。「まるで—・い返事」

  • 気(き)が長(なが)・い

    のんびりとしている。ゆったりと構えてあせらない。「完成まで30年とは—・い」

  • 気(き)が抜(ぬ)・ける

    1 気持ちの張りがなくなる。「試験が終わって—・ける」 2 飲み物などの風味がなくなる。「—・けたビール」

  • き‐がね【木尺/木矩】

    表具師が、模様のゆがみを調べるのに使う木の定規。

  • き‐がね【黄金】

    黄金(こがね)のこと。近世、特に大判・小判をさす。「都の人に—八十枚に代(しろ)なしてより」〈浮・織留・二〉

  • き‐がね【気兼ね】

    [名](スル)他人の思わくなどに気をつかうこと。遠慮。「隣り近所に—する」

  • 気(き)が乗(の)・る

    そのことをする意欲がわく。また、興味がわく。気乗りがする。「—・らない顔つき」

  • 木(き)が入(はい)・る

    演芸・演劇・相撲などで、開場・開幕・口上などの合図に拍子木が打たれる。

  • 気(き)が早(はや)・い

    せっかちである。気短である。

  • 気(き)が張(は)・る

    気持ちが引きしまる。緊張する。「上司の前では—・る」

  • 気(き)が晴(は)・れる

    気持ちがすっきりする。「言うだけ言って—・れる」

  • 気(き)が引(ひ)・ける

    気おくれがする。引け目を感じる。

  • 気(き)が触(ふ)・れる

    1 正気でなくなる。気が狂う。 2 心が動く。「さもしい金に—・れた見世(みせ)女郎のあさましさと」〈浄・冥途の飛脚〉

  • 気(き)が減(へ)・る

    気疲れする。はらはらする。「こりゃどうもならぬ。ああ、ああ、—・る」〈浮・一代男・四〉

  • 気(き)が変(へん)にな・る

    精神の働きが正常でなくなる。

  • きがぼくし【飢餓牧師】

    《原題、(ドイツ)Der Hungerpastor》ラーベの長編小説。1864年刊。全3巻。「アブー‐テルファン」...

  • き‐がまえ【気構え】

    1 物事に対処する心の準備。また、物事に取り組む際の意気込みや心構え。「同僚とは仕事への—が違う」 2 漢字の構え...

  • き‐がま・える【気構える】

    [動ア下一][文]きがま・ふ[ハ下二]物事に対して心の準備をする。「初対面だからと—・えなくともよい」

  • 気(き)が紛(まぎ)・れる

    嫌な気分や緊張感が、他に関心を向けることによって忘れられる。「芝居を見たら—・れた」

  • 気(き)が回(まわ)・る

    1 細かいところまで注意がゆきとどく。「そこまで—・らなかった」 2 邪推する。「もしやどこぞへ寄ってかと—・った...

  • き‐がみ【生紙】

    1 「生漉(きず)き紙」に同じ。 2 熟紙(じゅくし)に対し、加工を施していないすいたままの和紙。

  • き‐がみ【黄紙】

    江戸時代、奉行などが上司に差し出す伺い書に添付した黄色の紙片。

  • 気(き)が短(みじか)・い

    短気である。すぐいらいらしたり怒ったりする。

  • 気(き)が向(む)・く

    ある事をしたい気になる。

  • 気(き)が滅入(めい)・る

    陰気で憂鬱(ゆううつ)な気分になる。元気がなくなる。「病気がちで—・る」

  • 気(き)が揉(も)・める

    心配で気持ちが落ち着かない。やきもきする。「到着が遅れて—・める」

  • 気(き)が休(やす)ま・る

    気分が安らかになる。「音楽を聴くと—・る」

  • きが‐ゆしゅつ【飢餓輸出】

    外貨を獲得するために、国内の消費を切りつめて輸入を抑制する一方、国民の生活必要物資までも輸出すること。

  • 気(き)が緩(ゆる)・む

    緊張感がなくなる。気持ちの張りがなくなる。「テストが終わって—・む」

  • 気(き)が弱(よわ)・い

    自信が持てずに、他人に気兼ねしたり、思いどおりに行動できなかったりする。

  • き‐がらちゃ【黄枯ら茶/黄唐茶】

    1 染め色の名。薄い藍色を帯びた薄茶色。 2 「黄枯ら茶飯」の略。

  • きがらちゃ‐めし【黄枯ら茶飯】

    醤油と酒などとを加えて炊いた飯。

  • キガリ

    ルワンダ共和国の首都。標高1500メートルの高原地帯にある。20世紀初頭、ドイツ植民地時代に建設され、独立にともな...

  • きが‐りょうほう【飢餓療法】

    水分以外の食物を制限するか断つかして、病気の治療効果をあげようとする方法。絶食療法。断食(だんじき)療法。

  • き‐がる【気軽】

    [形動][文][ナリ]こだわったり面倒がったりしないで行動に出るさま。また、堅苦しくなくて、気がおけないさま。「—...

  • き‐がる・い【気軽い】

    [形][文]きがる・し[ク]気軽であるさま。こだわりがなく、あっさりしている。「誰とでも—・くつきあう」

  • き‐がわ【黄皮/橘皮】

    橘(たちばな)などの実の皮。刻んで香辛料として料理に用いる。〈和名抄〉

  • 気(き)が若(わか)・い

    年齢のわりに気の持ち方が若い。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きが」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 石川理紀之助
    井戸を掘るなら水の湧くまで掘れ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO