アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きしゅ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
    • きしお1
    • きしか4
    • きしき2
    • きしけ1
    • きしし1
    • きしせ2
    • きした1
    • きしち1
    • きしつ10
    • きしと1
    • きしな4
    • きしに1
    • きしね2
    • きしの3
    • きしは1
    • きしま3
    • きしみ2
    • きしむ1
    • きしめ3
    • きしも2
    • きしゃ28
    • きしゅ48
    • きしゆ1
    • きしょ66
    • きしら2
    • きしり6
    • きしる2
    • きしれ2
    • きしろ5
    • きしわ3
    • きしん19
    • きしが1
    • きしず1
    • きしだ12
    • きしど2
    • きしぶ1
    • きしべ3
    • きしぼ1
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きしゅ」

  • き‐しゅ【奇手】

    奇抜な手段。かわったやり方。「売り上げ倍増の—を放つ」

  • き‐しゅ【記主】

    仏教で、その宗派の重要な経論について、規範的な注釈をした人。

  • き‐しゅ【起首】

    物事の起こり。はじめ。根源。

  • き‐しゅ【鬼手】

    囲碁・将棋などで、相手の意表をつくような奇抜な手。

  • き‐しゅ【帰趣/帰趨】

    「きすう(帰趨)」に同じ。「ふと予の殺人の動機に想到するや、予は殆(ほとんど)—を失いたるかの感に打たれたり」〈芥...

  • き‐しゅ【寄主】

    ⇒宿主(しゅくしゅ)

  • き‐しゅ【亀手】

    亀の甲のように、ひびのきれた手。きんしゅ。「夏日は流汗し冬日は—して勤苦労働に役しつつある多数の貧乏人」〈河上肇・...

  • き‐しゅ【期首】

    ある期間の初め。⇔期末。

  • き‐しゅ【貴種】

    高貴な家柄に生まれること。また、その人。

  • き‐しゅ【旗手】

    1 軍隊・団体の行進などで、そのしるしとなる旗を持つ人。 2 思想・芸術などの運動で、その先頭に立って活躍する人。...

  • き‐しゅ【機首】

    航空機の胴体の前頭部。

  • き‐しゅ【機種】

    1 航空機の種類。 2 機械の種類。

  • き‐しゅ【騎手】

    1 馬に乗る人。 2 競馬で、出場馬の乗り手。ジョッキー。

  • き‐しゅ【気腫】

    1 生体の組織や臓器に空気やガスが病的にたまった状態。 2 肺気腫のこと。

  • きしゅ‐いそんせい【機種依存性】

    コンピューターで、機能・プログラミング言語・ソフトウエアなどが、ある特定のハードウエアや利用環境に依存すること。→...

  • きしゅいそん‐もじ【機種依存文字】

    《「きしゅいぞんもじ」とも》コンピューターやオペレーティングシステムが独自に文字コードを割り当てるため、特定の環境...

  • き‐しゅう【奇習】

    珍しい風習。奇妙な習慣。

  • き‐しゅう【奇襲】

    [名](スル)相手の油断、不意をついて、思いがけない方法でおそうこと。不意打ち。「敵の背後から—する」「—攻撃」

  • き‐しゅう【季秋】

    1 秋の末。晩秋。秋3か月の最後の月。 2 陰暦で9月の称。

  • き‐しゅう【紀州】

    紀伊(きい)国の異称。

  • き‐しゅう【既習】

    [名](スル)すでに学習・習得していること。また、その事柄。「—した範囲から試験問題を出す」

  • き‐しゅう【貴州】

    中国南部の省。省都は貴陽。雲貴高原の東部に位置し、山がちで、水銀や木材を産し、稲作が行われる。ミャオ族など少数民族...

  • き‐しゅう【貴酬】

    相手を敬って、その人からの手紙に対する返事をいう語。あて名の脇付(わきづけ)に書く。御返事。

  • き‐しゅう【箕帚】

    ⇒きそう(箕帚)

  • き‐しゅう【羇愁/羈愁】

    旅先で感じる、もの悲しい思い。旅愁。客愁(かくしゅう)。

  • き‐しゅう【既修】

    大学などで、規定の学科や課程などをすでに修了していること。特に、法科大学院への入学希望者について、大学の法学部を卒...

  • きしゅう‐いぬ【紀州犬】

    日本犬の一。和歌山・三重地方に産する。中形で、毛色は主に白。頭は幅広く、首・尾も太い。感覚・動作とも鋭敏。猟犬・番犬用。

  • きしゅう‐け【紀州家】

    徳川御三家の一。徳川家康の第10子頼宣(よりのぶ)を祖とする。紀州藩の藩主で、55万5千石を領有した。8代将軍吉宗...

  • きしゅう‐しょう【貴州省】

    ⇒貴州

  • きしゅうとくがわ‐け【紀州徳川家】

    ⇒紀州家

  • きしゅう‐ネル【紀州ネル】

    木綿のネルの通称。明治初期に、紀州の瀬戸重助が作り始めたところからいう。

  • きしゅう‐みかん【紀州蜜柑】

    ミカンの一品種。生育は遅いが大木になる。実は冬に黄赤色に熟し、香気が高く、酸味が少なく、種子が多い。中国の原産。和...

  • きしゅう‐やき【紀州焼】

    ⇒偕楽園焼(かいらくえんやき)

  • きしゅう‐りゅう【紀州流】

    紀州で伝わり発達した泳法。岩倉流・小池流・能島(のじま)流など。紀州伝。

  • き‐しゅく【耆宿】

    《「耆」も「宿」も老、旧の意》学徳のすぐれた老人。老大家。「学界の—」

  • き‐しゅく【帰宿】

    [名](スル) 1 宿舎に戻ること。「そっと—するに相違ないわい」〈逍遥・当世書生気質〉 2 議論・意見などがある...

  • き‐しゅく【寄宿】

    [名](スル) 1 他家に身を寄せて世話になること。「叔父の家に—する」 2 寄宿舎に入って共同生活をすること。「...

  • きしゅく‐しゃ【寄宿舎】

    学生・会社員などが、共同生活をする宿舎。寮。

  • きしゅく‐せい【寄宿生】

    寄宿舎に寝泊まりしている学生・生徒。寮生。

  • きしゅく‐てあて【寄宿手当】

    雇用保険法に規定される求職者給付の一。雇用保険の被保険者が失業した際、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受...

  • きしゅく‐にち【鬼宿日】

    暦注の一。二十八宿の鬼宿にあたる日。最吉日で、婚礼以外は万事に大吉とされる。

  • き‐しゅつ【既出】

    すでに示されていること。「—の英単語」

  • きしゅ‐ぶっしん【鬼手仏心】

    外科医は残酷なほど大胆に手術するが、それは患者を治そうとするやさしい心によるものだということ。仏心鬼手。

  • きしゅ‐へん【機種変】

    「機種変更」の略。

  • きしゅ‐へんこう【機種変更】

    携帯電話やスマートホンなどを、電話番号は変えずに、新しい機種に買い替えること。ふつう、他の通信事業者への乗り換えで...

  • きしゅりゅうり‐たん【貴種流離譚】

    説話の類型の一。若い神や貴人が、漂泊しながら試練を克服して、神となったり尊い地位を得たりするもの。大国主命(おおく...

  • き‐しゅん【季春】

    1 春の末。晩春。春3か月の最後の月。 2 陰暦で3月の称。

  • きしゅんらく【喜春楽】

    雅楽の舞曲。唐楽。黄鐘(おうしき)調で古楽の中曲。四人舞。隋の煬帝(ようだい)、陳の粛公また大安寺の安操の作という...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きしゅ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エジソン
    人生の失敗者の多くは、自分が成功にどれだけ近づいているか気がつかずにあきらめた人たちだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO